n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

七宝をあしらったアンティークの美しさ 林小伝寺

2024-06-14 10:32:46 | 情報

七宝をあしらったアンティークの美しさ 林小伝寺

 

2024年6月13日(木) 

林古伝治(1831~1915)は、最も影響力のある日本の七宝焼の巨匠の一人で、19世紀の有名な七宝焼の巨匠、塚本開助(1828~1887)の弟子でした。 1862年、高伝寺は名古屋に独立した七宝工房を設立しました。彼は 1880 年代半ばに名古屋地区で琺瑯職人のギルドを設立し、1894 年には琺瑯職人を訓練する最初の日本学校を設立しました。小伝治の作品は、1885 年のニュルンベルク (銀)、1889 年のパリ (銀)、1904 年のセントルイス (金) など、多くの国際展示会で金メダルと銀メダルを受賞しました。 

1870 年代から 1915 年まで、林小伝治は息子の二代目林小伝治(1859 ~ 1922 年)と協力して活動しました。

海岸の鳥を描いた香炉(香炉)、金メッキ銅、七宝焼き、高さ 27 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

コロパネルに鳥が描かれているシーン(断片)。

蝶の入った花瓶、七宝焼、高さ 25 cm、林小伝治の工房、1880~1890 年頃、ヴィクトリア アンド アルバート博物館所蔵。

七宝焼きで装飾された、飛翔する鳥を描いた蓋付きの瓶、高さ 12.7 cm、林高伝寺の工房、1905 年頃、メトロポリタン美術館所蔵。

飛翔するスズメを描いた蓋付き瓶、七宝焼で装飾、高さ 12.4 cm、林高伝寺の工房、1905 年頃、メトロポリタン美術館所蔵。

たくさんの花に囲まれたカエデの木を描いた花瓶、七宝装飾、高さ21cm、林高伝寺工房、明治時代(19世紀後半)。

紫陽花を描いた花瓶、七宝装飾、高さ 12.4 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

 

花とんぼの香合、七宝焼、直径6.5cm、林高伝寺工房、19世紀後半。

藤を描いた花瓶、七宝焼、高さ26.5cm、林高伝寺工房、19世紀後半。

七宝焼きで飾られた多くの花を描いた花瓶、高さ18.3cm、林高伝寺の工房、19世紀後半。

蜂とケシの花瓶、七宝焼、高さ 12 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

鶴を描いた花瓶、七宝焼、高さ25.5cm、林高伝寺工房、19世紀後半。

菊、楓、その他の木々や花が描かれた花瓶、七宝焼き、高さ15cm、林高伝寺の工房、19世紀後半。

鳥と花が描かれた花瓶、七宝焼、高さ 12.2 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

蜻蛉文香合、七宝焼、直径7.8cm、林高伝寺工房作、19世紀後半。

白い菊を描いた花瓶、七宝焼、高さ24.5cm、林高伝寺工房、19世紀後半。

花の中に孔雀を描いた香炉(香炉)、七宝焼き、林高伝寺の工房、19世紀後半。

七宝焼きで装飾された蝶の入った花瓶、林高伝寺の工房、19世紀後半。

カエデの木の枝に鷲が座っている花瓶、七宝焼、高さ 30 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

花に囲まれた池で泳ぐアヒルの家族を描いた花瓶、七宝焼、高さ 19.7 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

矢じりとトンボを描いた花瓶、七宝焼き、高さ23cm、林高伝寺の工房、19世紀後半。

花瓶の肩にはたくさんのトンボを巧みに組み合わせた装飾が施されています。

七宝焼きで飾られた鳥と花を描いた花瓶、高さ9.5センチ、林高伝寺の工房、19世紀後半。

雀と蜻蛉を描いた香合、七宝焼、6.7 x 6.7 cm、林高伝寺工房作、19世紀後半。

カエデの枝に猛禽が描かれた花瓶、七宝焼、高さ 12 cm、林高伝寺の工房、19 世紀後半。

七宝装飾が施された大太鼓、高さ158cm、林小伝治の作と考えられる、1873年頃。

大太鼓。寺院や劇場のオーケストラ、祭りなどで演奏される樽型の太鼓。この非常に華麗な大太鼓は、台座と胴体に七宝焼きが施されており、日本が国家として正式に参加した最初の 1873 年のウィーン博覧会のために日本政府から委託されたものです。このドラムは楽器として使用されたことはありません。鶏の置物が示すように、平和の象徴として作られました。襲撃の際に警報を鳴らすために村の門に置かれた太鼓の伝説があります。平和が続く間、ドラムは本来の目的には決して使用されませんでした。時間が経つにつれて、鶏や雄鶏がそこに定住し、このイメージは満足感と平和の象徴になりました。

鯉を描いた銀張花瓶、高さ21.5cm、林高伝寺工房、19世紀後半。

銀張技法を用いて制作された花瓶です。これは、最初に彫刻によってデザインを作成し、その後花瓶を透明なエナメルで覆い、彫刻されたイメージが透けて見える珍しい七宝技法です。この花器に刻まれた海藻は、青い透明なエナメルを通して輝き、水の要素に奥行きを感じさせます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩水でマリネしたグリルチキン | トップ | ハッピーロシアデー! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

情報」カテゴリの最新記事