春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど
2023年6月3日(土)
諫早市森山町にある「唐比ハス園」
です。
今朝は本日付けの新聞掲載記事を参
考に「切取って持ち帰り可能」な同
町内のアジサイ園へ行き撮影ととと
もに数輪の花を頂きました。
せっかくなのでその場所から4キロ
弱の「唐比ハス園」へ立寄ることに
しました。
到着したのは午前7時過ぎ。スイレ
ンの花を期待して訪れたのですが咲
いている光景に出会うことは出来ず。
昨年は5月22日に訪れて美しいス
イレンの花を観ることが出来たので
すが・・・。
ただ、アジサイの花は咲き始めなよ
うで、広大なハス園の片隅で青や紫
の花が朝の強い日差しを浴びてキレ
イに咲いていました。

お目当てのスイレンは咲いて
いませんでした。

ハスの花が咲くのはもう少し
先のようです

↑昨年5月22日撮影↓
にほんブログ村
2023年6月4日(日)
北松佐々町鴨川免の皿山公園にある
「菖蒲園」で、薄紫色のハナショウ
ブが見頃を迎え、来園者を楽しませ
ている。
約2万株植栽しており、1日時点で
八分咲きという。
(※2023年6月3日(土)付
長崎新聞)
到着したのが早朝5時過ぎ。
昨日と今日は「花菖蒲うなぎまつり」
というイベントが開催されるため駐車
場内にはその準備資材が置かれていま
した。
この日はTシャツだったのですが、
早朝の皿山公園は非常に寒くて我慢も
限界に。
ユニクロのウルトラライトダウンとネ
ックウォーマーを着用してのハナショ
ウブ観賞となりました。
にほんブログ村
2023年6月3日(土)
諫早市にある「恵アジサイ園」の
第2園です。
「切取り自由」で有名なのは松里
町の第1園、長崎から国道251
沿い「とれとれ旬家」を通り過ぎ
て左折し約1キロの場所にありま
す。
この第1園のアジサイはメディア
で報道されるとすぐに「丸裸」状
態となるのですが、第2園のアジ
サイは観賞のみで第1園より
約600メートルほど離れた場所
にあります。
ただし第1園から第2園までの道
路は道が狭く離合が困難なので対
向車が来ないことを祈りながら進
むことになります。
第2園では第1園にはなかった赤
色鮮やかなアジサイを見ることが
できました。
にほんブログ村
2023年6月3日(土)
諫早市松里町の恵アジサイ園で大輪の
アジサイが満開を向え、来園者の目を
楽しませている。
~ 中略 ~
現在は松里町の第1園に加え、
約600メートル離れた横山ため池そ
ばの第2園と合わせ計約4千平方メー
トルに淡い青や紫の約15種約250
株が咲き誇る
(※2023年6月3日(土)付
長崎新聞)
アジサイを切り取って持ち帰り自由と
いうことでスッカリお馴染み?となっ
た「恵アジサイ園」です。
今朝の新聞に掲載された記事をみて即
出発!
以前撮影を目的に訪れた時、「ほぼ切
取り終え」の状況にもかかわらず、わ
ずかに残る花を必死に?切り取る人た
ちの様子に興ざめし2度と訪れること
はないと思っていたのですが・・
切取りチャンス到来に心変わり。
5時半ごろに現地到着、まずは咲き
誇るアジサイを撮影して切取りさせて
いただきました。
新聞に掲載されたために今日と明日中
には「切り終え」るかと。少し離れた
溜池近くの第2園は観賞のみなので美
しいアジサイの花を楽しむことができ
ます。

持ち帰ったアジサイ
にほんブログ村
2023年6月4日(日)
アジサイ咲く公園として知られる
長崎港西側の半島先端に位置する
「神の島公園」です。
訪れる時期が若干早かったようで
残念ながら見頃前。
訪れたのは16時過ぎ、昼間はイ
ベントが開催されたようで資材や
ステージ前には鉢植えのアジサイ
が置かれていました。
クルマから降りて海の見える展望
台周辺を暫く散策しところどころ
で咲くアジサイを観賞。
にほんブログ村
2023年6月1日(木曜日)
フランスの客船ル・ソレアルが長崎に
寄港したので停泊する松ヶ枝国際ター
ミナルに行ってきました。
さほど大きくはない客船ですが、オリ
ンパスの14~150ミリレンズでは
フレーム内にスッキリと収まらなかっ
たためこのターミナルでは専らスマホ
で撮影。
昼間は時折強い雨が降ったのですが現
地に到着した17時過ぎには雨の心配
することなく船の撮影が出来ました。

スマホのパノラマモード
にほんブログ村
2023年5月30日(火曜日)
「雨」降る長崎、アジサイの咲く寺
として有名な長崎市寺町の興福寺へ。
お目当てのコインパーキングは満車
で別の場所に駐車、そこから興福寺
へ歩いて向かう途中にあったのが
「三宝寺」。
数年前にテレビで紹介されたのをキ
ッカケに訪れたことがあるのですが、
お目当ての駐車場が満車のおかげで
久しぶりにアジサイ咲く美しい光景
に出会うことが出来ました。

近くの中島川沿いで開催された
「ながさき紫陽花祭り」終了後、
廃棄処分されるアジサイをもら
って育てられたそうです。
にほんブログ村
2023年5月28日(日曜日)
長崎県大村市にある大村公園の花菖蒲
園です。
この菖蒲園は大村藩主の居城であった
玖島城跡のお堀跡を利用、江戸系、肥
後系、伊勢系などの品種が順次見頃の
時期を迎えます。
来る6月3日(土)には「おおむら花
菖蒲まつり」が開催予定でさまざまな
催しが企画されているようです。
にほんブログ村
2023年5月30日(火曜日)
昨日梅雨入りした長崎地方は今日も
終日雨となりました。
赤寺と呼ばれアジサイの花咲く興福
寺では「紫陽花季(あじさいき)」
が開催されており21日(日)にも
訪れたのですが、その日は晴れ。
アジサイには雨・・・と本日も興福
寺へ。
到着と同時に強い雨が降ってきたの
は想定外でしたが雨に濡れるアジサ
イを撮影するこことが出来ました。
にほんブログ村
2023年5月28日(日曜日)
花菖蒲を観るために大村公園にや
ってきました。171種類の花菖
蒲が咲き誇り九州最大級の規模を
誇っています。
数こそは遠く及びませんが、公園
の外周道路にはアジサイも咲き始
めていました。
特に青色鮮やかなアジサイに魅か
れての観賞。

道路を挟んで菖蒲園があります。

約10万株およそ30万本もの
花菖蒲が植えてあります。
にほんブログ村
2023年5月28日(日曜日)
大村公園には約10万株、およそ
30万本という九州最大級を誇る
菖蒲園があります。
この日は全体的には七分先き程度
でしたが品種によってはほぼ満開
という咲き具合で十分に楽しむこ
とが出来ました。
にほんブログ村
2023年6月4日(日)
昨年のこと6月後半にSNSで知っ
て訪れるもほぼ見頃終え。
今年は間もなく見頃を迎えようかと
いう状況で訪れることが出来ました。
その場所へ行くには個人宅の庭を
通ってすぐの裏山で所有者の方に挨
拶して観賞させていただきました。
ただ、「〇〇アジサイ園」といった
表示がなく、「大村の溝陸町にある
個人宅のアジサイ園」という抽象的
な表現となります。
長崎のアジサイ名所を検索するとハ
ウステンボスなどヒットしますが個
人的にはこのアジサイ園がBEST
かと。
観賞は無料ですが、あくまで個人所
有のアジサイ園なので節度ある観賞
を心がけたいものです。
にほんブログ村