俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

似た答

2009-03-17 13:13:17 | Weblog
 似た答が多いと多数決の大好きな人は喜ぶ。彼らは「これが正しい答だ」と考える。
 私のようなヘソ曲がりは似た答が多いと不信感を持つ。間違った情報に操られているのではないかと心配になる。
 かつてイザヤ・ベンダサン氏は「日本人とユダヤ人」で「ユダヤ人社会では全員一致の議決は無効」と書いた。つまり全員一致は本来あり得ないことであり、そんな異常なことが起こるのは特殊な「空気」に支配されているからだという訳だ。当時まだ大学生だった私にとっては目から鱗が落ちるようなショッキングな話だった。
 似た答が多ければ警戒する必要がある。相見積もりによるコンペで同じような見積額が提示されたら妥当な額ではなく談合価格の疑いがある。試験で似た答が多ければ予想回答の大規模な配布や組織的なカンニングの可能性がある。同じ意見が多ければマスコミによる情報操作を疑う必要がある。
 人は容易にマスコミによって操られる。マスコミ情報を鵜呑みにしてしまう。多数意見はマスコミによって作られる。卓越した意見は常に少数者のものだ。

0の意味

2009-03-17 13:01:03 | Weblog
 建物は1階から始まる。1階の下は地下1階(マイナス1階)であり0階ではない。0階は存在しない階だ。「0」は「無」を意味する。
 我々は子供の頃から日常的に0を使っているので0に対する違和感を持たないが0は非常に特殊な数字だ。
 1月1日の前日は1月0日ではない。12月31日だ。1月0日は存在しない日だ。0は「無」だからだ。
 全く光の無い状態である真っ暗闇に対して、薄明るい状態から光溢れる状態まで無限のヴァリエーションがある。しかし明るいか暗いかは量的な違いに過ぎないが、光があるか無いかは質的に異なる。
 0とは存在しない状態であり存在内でのヴァリエーションである自然数とは質的に異なる。0と自然数との間には大きな隔たりがある。
 数学上では0と1の差は1だが、1と2の差の1とは全然違ったものだ。0と1の差は存在と非存在という違いであり大げさに言えば形而上学的な違いがある。

ネットカフェ難民

2009-03-17 12:44:25 | Weblog
 「ネットカフェ難民」という言葉は正に日本人の平和ボケと国際感覚の欠如を物語っている。難民の窮状を全く理解していないから「難民」という言葉を安易に使う。
 本当の難民の生活は、コソボであれパレスチナであれ悲惨極まりない。まともな水が無い。泥水をすすらなければ生きて行けない。まともなトイレも無い。いつ伝染病が大流行しても不思議でない危険な状態だ。
 それと比べてネットカフェ難民の生活はどれほど文化的で贅沢で衛生的なことか。明かりがあり冷暖房が完備していてドリンクは飲み放題だ。勿論パソコンもある。こんな場所に本物の難民を連れて来たら「ここは天国か」と思うことだろう。
 勿論私は実際に難民に会った訳ではない。あくまでマスコミからの情報にすぎない。それでもこれぐらいのことは誰でも想像できる。想像できない人がいるのは平和ボケのせいだ。
 難民ではないがフィリピンには大勢の路上生活者がいる。マニラで夜に出歩けば大人も子供も路上で寝ている。初めて見た時は「行き倒れ」かと思って驚いた。暖かいフィリピンだから凍死することは無いが、もしこれがロシアなら毎日多数の人が凍死することだろう。フィリピンには150万人の路上生活者がいて、その内25万人が子供だと言われている。
 難民という言葉を安易に使い、それが定着するのはいかに日本人が贅沢な生活に慣れ、貧困国の窮状に無関心なのかを物語っている。もっと海外の事情に関心を持っても良かろう。それとも日本は今でもなお精神的には鎖国状態なのだろうか。