「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由(ALLABOUT)
この記事を見て違和感というか、ただの個人的な強い思想ではないかという思いを抱いたので記事にしてみた。
まず、前提として筆者に問いたいことは、 「材料およびその分量や作成方法が大体同じである場合、味が微妙に違うだけで料理名を変えなくてはならないのか?」ということだ。
例えば、 「出し巻き玉子」を例にとると、各ご家庭やお店で味が全て異なるといっていい料理だと思うが、それでも日本全国で「出し巻き玉子」という料理で通用するはずだ。
このタコ焼きだって、そうだろう。
大阪(関西)で作ったものだけが、「たこ焼き」と称していいというルールなんてないはず。
そもそも、前述にも綴ったが、その商品がその表現で通用するかしないかの域だと思われる。
ただし例外もある。
御当地グルメの一部については、使用しなくてはならない材料など細分化されたルールがあるものも存在する。
果たして「たこ焼き」はどうか?
家庭用のタコ焼き器なども普通に市販されている昨今において、ちゃんとルールがあるとは言えないでしょ。
どうあるべきかのルールも無いのだから、あのたこ焼き店のものは「認めない」とか「たこ焼きと名乗るな」と仰ること自体がナンセンスではないだろうか?
そんなことは、消費者が決めることだ。
似たようなパターンでは、一部の長崎人が「リンガーハットのちゃんぽんは、長崎ちゃんぽんではない」と語るケースが相当する。
だが、このリンガーハットは、たしかにメニュー自体に「長崎ちゃんぽん」という名称を取り入れているが、キチンと長崎とちゃんぽんをリスペクトしている。
その証拠に本社は長崎にあるし、面積がさほど大きくない長崎県内において40店舗も展開しているということは、地元にも一定の理解があるということ。
長崎の人が「それを長崎ちゃんぽんと名乗るな」と言う人もいるだろうが、この筆者が銀だこのたこ焼きを否定することと比べてどうだろう?
余談だが、日本有数のグルメの街ともいえる「福岡県」が、リンガーハットの店舗数No.1(117店舗)だって知ってた??
関西人の多くが、このタコ焼きに固持するというのなら、福岡県をはじめとする九州勢の方は、相当寛容だ。
福岡の人だって豚骨ラーメンやウドンにも、こだわりはあるはずなのに、そんな感じに捲し立てたのって聞いたことがないし、メディアでも見ない。
要は、個人の好みの問題なのだから、自分もそういう意見だから関西人の全てがそうだという論調は、カッコ悪さを際立たせているにすぎないことなのさ。
PS
こういうアクの強い考え方や思想が関西には根強くあるような書き方をすることが、関西人の多くが望んでいることなのだろうか?
少なくても、関西に限らず「自分の味」というこだわりが地域地域に、そして個人それそれぞれにあるもの。
だから、自分が気に入らないことをまるでオール関西人の思いを代弁したような書き方は、決して受け入れられるべきことでないと考えるし、公共の電波を使って同意を求める行動をとることではないだろう。
![]() 【お祝い、ギフトなど贈り物やご家庭用にも】魔法のレストラン、ほんわかテレビで紹介されまし... |