Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

第七十弾 「福徳神社」

2016年03月25日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


福徳神社(芽吹稲荷)

★★★★★


住所:東京都中央区日本橋室町2-4-14

最寄駅:東京メトロ三越前駅A6出口から徒歩約0分ほか

駐車場:まあ、東京のど真ん中・・・ないでしょうね

HP: http://mebuki.jp/

社務所:社殿の左手にある

御朱印:社務室兼授与所で頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前連絡不要
→ 後払い、300円




その他



この日は、東京まで出かける用事があったので、ちょっと立ち寄る時間を作って来訪させていただいた。
福徳神社の公式HPからでは、駅からのルートを具体的に示されていないので、なんとなく三越前駅A6の出口を出てみると、なるほど・・・目の前に鳥居があるではないか



東京銀座のど真ん中にある神社は、ピッカピカの状態でオレを迎えてくれる。

あてずっぽうで、三越前の駅からなんとなく出てきたのに、珍しくビンゴだったことの嬉しさをより増幅させてくれた。



いやー、なにもかもがまだ真新しい。
手水舎も都心ならではの工夫があって、水がまき散らないようになっていた。



東京のど真ん中「ならでは」の案内看板。
Qコードをスマホで読み取ると、簡単な由緒が分かるシステムになっている。


そう、貴方の持っているスマホの自国語で紹介文が流れるのだ。
・・・・時代も変わってきたよね。


http://qrtranslator.com/0000000829/000167
(ガラケ不可、PCは閲覧できる。)




こちらで授与できる御守りは6つあるのだけど、そのうちの3つの御守りがこのようにモニュメントになっている。
ちなみに、どれでも1つ500円で授与できる(あ、当方は一番左の富籤守を購入しました)。



社殿は仮社屋なのかしら?。
ピッカピカであることもそうだけど、かつては広壮(広大)な社殿であったと由緒にはあるからね。


まあ、東京の真ん中にあるだけに、そうもいかないのだろうけどさ。
実際はどうなんだろうね。



こちらの社額を見てもピッカピカ。
拝殿周りに使用されている木材も、一切色褪せていないところも周辺のビル群と異なって日本伝統を演出しているよう。




こちらは、社務所。
陽向きによって日差しが授与所窓口に当たるのか、このような日除けも。
この窓口で授与品や御朱印も頂ける。




どこまでが敷地で、どこまでが境内だかわからない神社なのだけど、ここだけは不思議な空間だった。
末社なのだと思うけれど、その説明は見つからなかった。



前述の「どこまでが神社で・・・」という言葉の意味は、こうした社号碑と鳥居風の入口が、国道4号線側にあるからだ。
コレド室町などが立ち並ぶビルの中にあって、結局どこまでがその敷地だったのか分からなかった。


でもね、この日から少しずつでも「福徳」的なものが、自分になにかが加わってくれるとありがたいし、降りかかっているような気持ちになっているのは、なぜだろうかかね。
全く何もないし、御金は出ていくばっかりだけど大きな悪いことがないということが、そうである理由だと信じたい。

 


PS


1614年二代目秀忠が参詣した際に、クヌギの木からなる鳥居に若芽が出ていたことから「芽吹稲荷」とも言われる所以。
これで1100年以上も前に創建されたという歴史ある神社であることは、由緒ではわかるがその面影は今はない。


神社の主祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)五穀豊穣の神様なのだけど、拝殿の手前にお鎮座していたお稲荷さん以外に、それは見つけられなかったな


(御朱印は、墨書きがシンプルながら美しいのが気持ち良かった。字がきれいだとやっぱり頂いた重さと清々しい気持ちになる。だけど、自分が期待していた”稲荷”の御朱印でなかったのはちょっと残念に思った。季節的なことがあるのかな~???)

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋に誘う心理?

2016年03月24日 23時59分59秒 | Weblog

居酒屋に誘う男の心理って?(goo-コラム-コネタ 2016年03月24日 20:00)


このコラムを見て世の中、人って色々なことで意識していることってあるもんだなぁと感心した。
このことは男女差があるものなのかもしれないこのケースを自分なりに答えを出そうと思う。


なぜ(初めての食事に)カフェやレストラン(以下、「カフェ等」という。)ではなく居酒屋を誘うのか?という設問だが、冒頭にも自身が綴ったように、居酒屋に誘うことは一切の他意などないことを世の女性に伝えたい。


男同士なら、会って話すタイミングが生じたら、メンバーにお酒が飲める人がいれば、「どうせだから居酒屋で」と集まって旧知等を温めるものだ。


その感覚の延長で気になる女性をお誘いしているわけで「まずは友達というところから近づきたいので、食事でもしながら貴女のことを教えてください」という行動と「ちょっと飲みに行こうよ」イコールの発言だと思ってくれていい。


まあ、正面切ってそういう真面目なことを言うのも照れくさいのが本音だ。
自分自身、まず会ってお話しようとなった女性に対しては、先方がちょっとでも飲めるのなら居酒屋へのお誘い率が記憶では100%になっている。


逆に言えば、全く飲めない人をお誘いしたことがないことに今気付いたのだが(笑)
冷静になって考えると、カフェ等へ最初から「お近づき」目的でお誘いするのって、なんか堅苦しくないのかなぁ。


お互い全く飲めないと分かっているならそれでもいいけれど、コラム記事中にもあるように居酒屋にもノンアルコールドリンクが結構充実しているので、話のネタ切れで沈黙しそうになったら、メニューの話でもすればいいのだから有難いと思うけどね。


ただ、居酒屋にも破壊力絶大のデメリットがある。
それは、場所は勿論、客層と時間帯に注意が必要なことだ。


なぜかって?
初めて誘った居酒屋で、自分を含め、酔っぱらって醜態をさらしてしまったり、他の客がゲロでも吐いていたら、一発で台無しだろ(笑)


その点、カフェ等ならそんな心配も無かろう。
これがカフェでのメリットとも言えるが...


PS


もっと余談として真面目に考えてみようかな。
かつて、全く飲めない連中だけとも集まったことがあるが、やはり居酒屋で会合は行った。


理由は簡単で、飲食業において回転率と客単価がポイントだから、一杯200~300円のコーヒーで何時間も粘っているよりは、ひとり2000~3000円を出資して何時間もいた方がお店の迷惑にもならずに済むという理論からだ。


ドケチなやつはマックにしようって言った奴がいたけど、それ以外みな納得したものだ。
また、女性同士の「今度一緒にゴハンにいこうよ」は純粋にどこか美味しいところで、本当に食事のみを楽しみたい問答かもしれないが、男同士でこの会話はほぼ行われないと言える。


男性にとって、そんなおしゃれなレストラン等で食事をするに至っては、女性とともに供したいというカッコ付けの精神が働くもの。
勿論、相手が異性なら、まず誘うのは前述のとおり居酒屋だけど、こうしたところはもっと親密な仲になってからか、告白する時などで男なら使うだろうとオレは思う。


居酒屋というキーワードは、お互いの価値観を知る上でも重要なポイントでもあると思うけどな。
そもそも、居酒屋に行って酔わせてどうこうしようとする下心アリ気の誘いなんか全くないんだけど、そう捉える人もいるということを知っただけでも良かったとするか。


まあオレには、色っぽい話が無関係な年齢になってしまったし、居酒屋に誘う女性もいないのだけど。
 

ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十九弾 「王子神社」

2016年03月23日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


王子神社王子権現

★★★


住所:東京都北区王子本町1-1-12

最寄駅:JR王子駅から徒歩3分ほか

駐車場:大鳥居の左手に20台ほど

HP: http://ojijinja.tokyo.jp/

社務所:社殿の右手にある

御朱印:社務室兼授与所で頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前連絡不要
→ 後払い、300円以上のお気持ちでとのこと




その他



JR駅からの移動は、例によって迷ってしまいエライ目にあってしまった。
過去に王子に来たことがあってその時も迷ってしまったのだが、それとまた異なる迷い方をしてしまった。


まあ、王子神社も王子稲荷神社も中央工学院も、大宮方面に向かって西側に出ることが大原則だということを勉強させていただいた。
王子神社へはJRの駅からなら、「王子稲荷」の頁でも綴ったとおり親水公園口を出て右折する。


他の路線で来たのなら、明治通りの北側に出ることが重要。
これを怠って飛鳥山を登ってしまうと、明治通りを横断するだけで遠回り必至だ。


そして音無親水公園沿いを流れる水路を見ながら、山を登るイメージなら正解。
その途中に王子神社へショートカットできる小路があるが、音無橋の北手に出て北区役所を目指せば、正鳥居に出会えるだろう。


(なお、今日現在では王子神社のHPが充実した模様で、アクセス案内が格段に分かりやすくなったため、このとおりくればキチンと来られる可能性は大幅にアップしたと思う)



まず最初に御出迎えしてくれるのは、背が低めのちょっとディープな社号碑。

コンビニのすぐ裏っていう感じかな。

(参考までに、ここを左に折れたら、まっすぐ歩くこと5~10分で王子稲荷神社へ行ける)



道路はクランク状になっているが、その突き当たりには大鳥居。
石造りの立派なもの、その奥にはすぐ社殿も見える。



外観から、あまり奥行きのない敷地であることは分かったのだけど、大鳥居をくぐってすぐ手水舎。
そして、そのすぐ先には、社殿があるわけだよね。



社殿(拝殿)は白がいいポイントになっていて、きれいな造り。
この大きさが、東京十社であるってことなのでしょう。


大きさは、これまで立ち寄った東京十社の中では最も小さいのかもしれない。
そして木々が生い茂っているためか境内もぼんやり暗い。


厳かというより、ただ暗がりっていう雰囲気に感じるのは、飛鳥山公園や音無神水公園から続いている森のような緑が、そのまま神社へも繋がっているイメージだからなのかもしれない。



社務所兼授与所は、社殿につながっており、その右手にある。
こちらで授与品や御朱印を頂ける。


lこちらの社務所では諸々対応して下さるが、執務に加えての対応の様なので、かなり忙しそうにしておられた。
推測だが、常駐の神職さんは宮司さん一人だと思われる。


なぜなら、宮司さん(らしき方)が、ひとりで授与品や朱印の対応を行っていたし、なにより祈祷依頼は完全予約制みたいなので、そう想像した。
御朱印の初穂料は300円以上でお気持とのこと、目の前で墨入れしてくださる。


なお初穂料は後払いだ。


目の前で記帳してくださるが、祈祷中や不在の際は、当然難しいだろう。
東京十社の中では、白山神社の次に御朱印を頂けるハードルが高いとのうわさは、なんとなくうなずける情報だ。




こちらは、鳥居の左手にある専用駐車場で20台くらい停められる。
すぐ隣には、コインパーキングなどもあるし、ちょっと動けば有料駐車場もそこそこある。



その無料駐車場の中(駐車場入って左手すぐ)には、全国では珍しい髪神社がある。
名称は關神社だといい、「毛塚」など髪にまつわる石在品多数が、この境内にある。



神社境内には、由緒書きがあるのだけど、髪神社についてもちゃんと記載がある。
でも、ここの神社をまとめるコメントととしては、陽があまり入らない境内であること、東京十社および髪神社以外、あまり記憶に残らなかったような気がする。
 


PS


これで当方も東京十社の(御朱印)制覇まで、あと2社になった。
その2社の中には、最大の難関「白山神社」が含まれている。


せめて書き置きぐらいは、頂ければと思っているが、かなり不安。
白山神社については、次回のツアーで往訪予定だがはてさて。


(いちおう、GWに予定しているけれどね~)

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十八弾 「王子稲荷神社」

2016年03月22日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


王子稲荷神社関東稲荷総司

★★★


住所:東京都北区岸町1-12-26

最寄駅:JR王子駅から徒歩10分ほか

駐車場:なし。近隣も難しいだろう。

HP: なし

社務所:社務所兼住居あり

御朱印:社務所の授与窓口にて頂けるハズ
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前連絡不要だと思う
→ 張り紙には、400円とお知らせあり。


その他



過去、王子に来たのはちょうど一年くらい前のこと。
でも実は、王子という街にあまりいい印象がない当方。



(写真は中央工学院のほうから素直に来ると最初に見える南参道の鳥居)


それというのも、過去にウイスキー検定の試験会場になったのが王子にある中央工学院が絡んでいるためであって、その詳細はここでは語らずにおこう。



(南鳥居の玉垣には、中央工学院の奉納履歴が彫り込まれている)


その中央工学院のすぐそばにあるのが、この王子稲荷神社である。
鎌倉時代には関東稲荷総司の称号を得ていたというから、関東では最も格式のある稲荷神社であろうと想像がつく。



(写真は、南鳥居付近にある社号碑)


また、江戸時代は市民から神社の一番人気を得続けたという話も残っているらしい。
中央工学院のメインストリートを突き進み、付き当たって最初に出くわした南鳥居は通称「稲荷鳥居」というらしい。



そのまま境内を進むと社殿側面に出る。
そして、こちらが社殿。
ん???社殿かぁ、色づかいも格調ある雰囲気があって立派なのだけど、思っていたより小さい印象かな。


そして南側から入ってきたということを、この時点で気付いたので、表参道を探してみる。
正面に社殿が向いていないことから、社殿の正面に当たる階段を下りたところに見えた鳥居の正面から入り直すことにした。



一番下まで降りて入り直すには、表参道の神門から入ることになるだろう。
ただし、こちらから入る場合は、保育園の営業日だと入れないので注意が必要。
(裏を返せば、南参道からはいつでも入れるということ。)



ゆえにこちらが、表の社号碑。
しっかりと関東稲荷総司の文字が刻まれている。



神門をくぐって左側には、どうにも手水舎だったでしょ・・・っていう社がある。
おそらく保育園の営業日はここを通れないため、このようにしたと思われる。



ここで社殿を見上げるように一の鳥居。
両サイドにはお稲荷さんが鎮座。



その階段をヒイヒイ言いながら上まで登ってくると、急遽取りつけたっぽい手水舎が簡易的な屋根付きで登場。
やはりカラス対策なのだろうけど、完全密閉状態。



社殿へ頭を下げたあと、横に伸びた瓦葺の建屋へ向かってみる。
ココが社務所兼住居なのかな、右手正面には授与所もある。




社務所内は明りがついているのだけど、人の気配がない。
社務所の授与窓口には、御覧のように御朱印対応のビラがあるが、呼び鈴を一度押して2~3分待ってみたが、神職さんが出てきてくれなかったので御朱印は一旦諦めることにした。




今一度、南参道方面に目を映すと歴史がありそうな灯篭も発見。



そしてお稲荷さんも。


色々見学している間も、呼び鈴を一度押したことが気になって仕方なくなって、社務所前をチェックしながらの移動だったのだけど、やはりずっと気配がなかった。


神社自体を客観的に外から感じる雰囲気や外観などを改めてじっくり感じようとするのだけど、かつてはこの神社が大人気だったという面影は全く感じられなかった。
それに、全体的に境内も薄暗いためか感じるオーラも気のせいかあまりいい方に感じられなかった。


もしかしたら次冬の季節あたりに、ウイスキー検定の再チャレンジする時に、試験会場が中央工学院だったなら、ここを再訪しようと思う。(今回も王子駅近傍は、すっかり迷わせてくれたからね。もうすっかり、王子という街が嫌いになりつつあるさ。)



境内には、いくつか鎮座されている末社などの重要物(狐穴、御石様など)があるのだけど、一度押した呼び鈴が気になったこともあって、(時間的な配慮から)本宮社だけ訪れた。



結局、一度押した呼び鈴のため、失礼があっちゃいけないと、すぐ戻って都合15分くらい社務所の前で待ってみた。
しかし、やはりお忙しいのか、その気配もないと判断し退散した

今度来た時は、パワースポットでもあるという御穴様や御石様も拝んでおこうと思う。


PS


かつて、神社巡りのデビュー戦は、関東で最も立派な稲荷神社と決めてかかった際、穴守稲荷神社かこちらの王子稲荷神社かの二択だったのだけど、どうやら自分の選択は間違っていなかったのも知れないと考えてしまった。


だって、もしオレのデビュー戦がここだったら、(家内安全の)祈祷もお願いしていないし、御朱印も手に出来ないのだから、神社めぐりにすらハマらなかったことになるからね。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか、この日が来てしまったか

2016年03月21日 23時59分59秒 | ニュースのレビュー


船橋オート、65年の歴史に幕 森田知事らにブーイング 


このブログでも、3本ほど船橋オートに関するネタを書かせて頂いてきた。
ほかにも、アメーバブログでもいくつか綴って来た。


まあ、それはさておき、この事実は自分の人生にとって、計り知れないほどの虚無感しか憶えないニュースとなった。
もういいコメントも出てこないけれど、オレももし現場にいたら、ブーイングを挙げた一人になったと思う。


それでは、以下には貼れるだけのリンクを貼ってお別れしよう。
船橋オートレース場よ、今まで思い出をありがとう。



・ gooブログ内におけるオートレースネタ

・ ミスターオート飯塚氏にかかるネタ

・ 船橋に所属していた女子レーサーの事故死ネタ

・ 坂井選手についてのネタ

・ SG観戦した時のネタ

 

ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十七弾 「赤羽八幡神社」

2016年03月20日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


赤羽八幡神社武蔵国岩淵郷5ヶ村_総鎮守

★★★★


住所:東京都北区赤羽台4-1-6

最寄駅:JR赤羽駅から徒歩10分ほか

駐車場:専用道路から進入した先に10~20台ほど

HP: http://ak8mans.com/

社務所:社務所兼住居あり

御朱印:社務所の授与窓口にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前連絡不要
→ 後払い、300円
→ 御朱印は、非常に特徴的で記憶に残るものでカッコいい!
→ 御朱印のカッコよさなら歴代トップを争うといっていいのでは?
 




その他



JR赤羽駅東口か西口を出て、線路沿いに北上するだけで徒歩10分前後で到着できると思う。
HPには徒歩3分とあるけれど、実際にはそんな時間では絶対に無理なので覚悟されたい。


ただし、東口から出た場合は、一度高架下を西に出る必要があるので2~3分余計に歩くことになる。
それでもオススメとしては東口が、歩く分には安全でいいと思う。



その神社入口直前の高架下の様子がこんな感じ。

来るまで来たら、このまままっすぐ登れば、駐車場へ行ける。
なお、徒歩で来たら、この看板を右手に折れていけば神社へたどり着ける。



神社自体が丘の上というか山にあるから自動車で進むにしてもかなりの急勾配。
でもしっかり鳥居はくぐることになるよ。



さて、徒歩ルートの戻ろう。
赤羽駅東口から来た人には、また戻るような気の毒なルートになっているのだけど、東北本線の高架が近づいてくるとようやく一の鳥居となる。

なお、参道は右回りで山頂を目指すよう誘導されており、その途中には石碑など各鎮座品もある。



そのフェンス際には、こちらにも日露戦の石碑がある。
自分が神社巡りをするようになって、ここまで存在するのが最も気になっている事柄の一つだけど、今だその理由は不明。



さらに先へ進むと、のけぞるような光景が目の前に展開する。
予想はしていたが、まさかこんな急な階段を上ることになるとは・・・・社殿へ徒歩で目指すルートは、このように石段が急坂なので、ここを登れない人はクルマで上まで来られた方がいいと思う。



ようやく登りきりそうなところで、二の鳥居。
二の鳥居の先に、すぐ社殿が見えてほっとするのは、きっとオレだけじゃないだろう。



もちろん、すぐには社殿へ向かわずに手水舎へ向かう。
本殿のある高さのフロアを2階とするなら、ここも2階となるのだけど、駐車場も2階や3階にも展開していたことを申し添えよう。



いわゆる3階のフロアに社務所がある。
階段を上ったところが社務所の玄関なのだけど、その右手にあるのが授与所であって、朱印はそちらで頂ける。



社務所前から社殿方向を眺めると、拝殿と本殿が一体となっていることが分かる。
意外に奥行きがある、見た目では計り知れない大きさの社殿だった。



改めてこちらが拝殿。
非常に歴史ある構えが、苦労してでもあがって来た良かったという気持ちにさせてくれる。



社額は、とても30年以上も前のものとは思えないほどピカピカに手入れされていて気持ちいい。
御朱印もそうだったけれど、あんなに丁寧な御対応を含め、神社内における隅々までしっかり手を抜かない感じが、いい印象しか残らなかった。


PS


こちらの神社へは赤羽岩淵駅からの移動でも、距離的には大して変わらないので徒歩10分といったところで着けるのだけど、どのルートから来ても、山の上にある神社なので、結局のところ神社入口からがまた大変なのは同じであることを伝えておきましょう。



境内には、こちらから10以上の末社あり。

この奥には北野神社、いわゆる天神様がいらっしゃるようなのだが、撫でると学問系に御利益があるという「なで牛」が鎮座しているという。(実はうっかり、膨大の絵馬を眺めてしまいすぎて、奥へ行くことを失念してしまっていたのだ。うーん無念。)


こちらの神社では基本的に、八幡神社なので武運の御利益があるとしているが、絵馬を見ているとギャンブル系「大あたり祈願」のほか「合格祈願」などのものも目立った。


ちなみに、コチラの神社の紋章が、御朱印にもあるけれど無限大のマークとなっていることから、とあるアイドルグループのファンの中では有名なところらしい。



ほかには、このような祠にも近いようなお稲荷さんもある。
すごい不思議な味を感じたので撮影してしまった。


あ、どうでもいいことだけど蛇足の蛇足でひとりごとを。


個人的に赤羽という土地には思い入れがあることを、ここの神社を訪れた際に走馬灯のように思い出したことがあるんだ。
そのエピソードを少しだけ語らせてほしい。


今から30年くらい前のことだろうか。
当時は、切手収集が趣味であったため、当時有名な切手ショップが赤羽にあったことから、兄弟三人揃ってわざわざ買いにきたことを強く思い出したんだわ。


今では、そのショップの存在が分からないこともあるけれど、兄弟揃うことが実現しないことなので、ホントに懐かしいだけの記憶でもある。(書いててチョット泣きそうだし、赤羽って聞くだけでその思い出が湧きあがってしまう...)


ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十六弾 「阿佐ヶ谷神明宮」

2016年03月19日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


阿佐ヶ谷神明宮阿佐ヶ谷天祖神社

★★★


住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5

最寄駅:JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分ほか

駐車場:大鳥居の左手に10台ほど

HP: http://shinmeiguu.com/

社務所:社務所という名義の施設はない

御朱印:降臨殿の祈祷受付所で頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前連絡不要
→ 後払い、300円以上のお気持ちでとのこと
→ 伊勢神宮系なのに墨書きがあるのが特徴的




その他



JR阿佐ヶ谷北口から駅前の通りをまっすぐ歩いて、最初の交差点(世尊院前)を右折すれば、すぐ大鳥居が見えると思う。
神明造りの大鳥居は、明治神宮以外に都内に存在するとは思いもしなかった。



ここは阿佐ヶ谷だということを一瞬忘れてしまいそうになる雰囲気を持つこの神社。

すぐには、この大鳥居をくぐることをためらったほど。



表参道側にある社号碑。
かつて訪れた天津神明宮のことを思い出してしまうのだけど、共通しているのは、森の中にありそうな厳かで神聖な神社ではないかということかも。



ここの手水舎も、カラスに荒らされていることもなさそう。
繁華街から近いか遠いかと言われれば、決して遠くないのだけど、その雰囲気がカラスを近づけないのかも。



普段なら写真に収めない能楽殿。
思わず写真に収めてしまったほど、独特の雰囲気を持っていたのかも。



神門。
そのすぐ先には拝殿が見える。



こちらが拝殿。
ごらんのように、表参道からやや斜めに拝殿があるのは、やや謎なところ。



本殿は、拝殿脇の木柵越しに拝むことが出来る。
ちなみに、神門、拝殿、本殿、祈祷殿、能楽殿などは、平成の大改修(2009年)によって竣工されたとのこと。



参拝者には多くのお宮参り者と神前結婚式に遭遇するのだけど、境内の大きさに比例して人の列が後を絶たない。
授与所は、入ってすぐ右手の神明殿(参集殿)にもあるが、基本的には拝殿左手にあるこちらの降臨殿の祈祷受付所で頂ける



神社のあちこちに、八難除という幟に多く出会える。
八方除けと何が違うのかということなんだけど、要は、厄除けにおける祈祷方法の一つらしい。


どーでもいいことだけど、西側にも参道や鳥居があったらしいのだけど、すっかり見落としてしまった。
うーん残念。


PS


こちらの神社における境内社は、元宮をのぞけば、2社あり。
そのうちのひとつを参拝することにした。



こちらの神社が、天神社の北野神社。
この不思議な五角形の枠を通り抜けてから参拝すると御利益があるとのことで、この日の数週間後に受験する「とある試験」の合格祈願をお願いした。


おかげさまで、自己採点50問中49点という結果を得ることが出来ましたとさ。
もちろん、機会あったらお礼まいりに行きますわ。

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十五弾 「天沼八幡神社」

2016年03月18日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


天沼八幡神社旧天沼村字中谷戸鎮守

★★


住所:東京都杉並区天沼2-18-5

最寄駅:JR荻窪駅から徒歩13分ほか

駐車場:おそらくない

HP: http://www.amanumahachiman.jp/

社務所:社殿の左手にある

御朱印:不明(頂きに行かず)
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ どうすれば頂けるか不明
→ 今は頂けないのかも知れない




その他



JR荻窪駅北口を出て道路を横断後、荻窪駅前入口の交差点から北へ「天沼八幡通り」を直進する。
その通りがクランクになったところの突き当たりに一の鳥居あり。
ただし、この通りは交通量多いので注意が必要。



写真にも映り込むカーブミラーもその象徴。

住宅が密集する街中にあって、クルマがバンバン走るのでやや恐い。
あと二の鳥居がすぐそこにあって、見えている朱塗りの鳥居が、ちょっとアンバランスのようにも見える。 



朱塗りの鳥居は、八幡神社っぽい。
だけど、奥に見える社殿は、さっき見た白山神社の造りに良く似ているようにも映った。



ここの手水舎は、カラスに荒らされていることもなさそう。
荻窪白山神社とこちらの神社の違いは、繁華街から近いか遠いかの差ぐらいなのだけど。



まっしろな社殿は、自分が知る八幡さまのイメージと違い斬新な感じも。
しかし、とても静かな神社であって、境内に木々もあるため暗い印象もある。



社務所は住居兼という感じ。
玄関の左手に授与所があって明りはあるが、人気はなかった。



念のため、ぐるっと回ってみたが、境内の西側にも鳥居があった。
ただし、こちらからの出入りも交通量が多い道路面に出るので、出入りは注意。


また改めて、社務所脇にある授与所を覗きこんだが、明りは付いているものの、やはり人気はなかった。
HPを見ていると、通常時は宮司さんが一人で錐揉みしているのか、祈祷等は予約制。


また、ネットサーフィンしていると、同神社の過去のページが出てきて、御朱印を授与していた旨の記録が残っているのだけど 、現在はそのページがないことから、今は対応していない可能性もあり。(どうしても欲しい人は、要確認よ。)


PS


こちらの神社でも御朱印を頂けずで、荻窪の二社を空振ってしまったが、もし自分のように気落ちしてしまった方は、温かいラーメンで心温まってはいかがでしょうかね。


あの有名な中華そば「春木屋」さんがある街、それが荻窪なのよ。
この天沼八幡神社から、荻窪駅へ帰る途中にお目に係ることが出来る。


お店の前を朝11:00すぎぐらいに通りすぎたのだけど、既に満席だったため断念。
http://www.haruki-ya.co.jp/ 


ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十四弾 「荻窪白山神社」

2016年03月17日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


荻窪白山神社旧下荻窪村鎮守

★★


住所:東京都杉並区上荻1-21-7

最寄駅:JR荻窪駅から徒歩3分ほか

駐車場:おそらくない

HP: なし

社務所:社殿の左手にある

御朱印:不明(頂きに行かず)
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ どうすれば頂けるか不明
→ 頂けないのかもね




その他



JR荻窪駅北口を出て右折後、線路沿いに向かって歩くイメージで到着できる。
喧騒感のある街中を歩き、線路沿いに出たなぁと思ったころで玉垣に出会えるだろう。



わざわざ荻窪まで着たり湯はいくつかあるのだけど、ここの神社で一年以内に御朱印を頂けた方の情報があったため、荻窪まで往訪してみることにしたわけだ。
しかし、神社の入口の雰囲気が、どうにも怪しかったりする。 



一の鳥居の左手には、立派な社号碑が確認。
繁華街と住宅街と狭間にある神社なのだけど、ここだけ結界のように空気が変わっている気がする。



ここの神社は、参道が珍しい。
写真のように一度公道を跨ぐこともそうだけど、参道と沿うように公道もあるということだ。



そうこうしているうちに、二の鳥居が現れる。
ここまで、ちょっと歩いたなぁ。



二の鳥居の左手先に手水舎がある。
こちらもカラス対策のため、完全密封。
創建の時代は、絶対にカラスの遊び場になるなんて思ってもみなかったことだろう。



社殿は、全体が白の基調ですっきりした造り。
どことなく八幡造りっぽくもあるけれど、築50年くらいたっているものとは思えないくらいシュッとしている。



社額。
鈴が小さい。 




社殿の左手には、社務所がある。
ただし、なんとなく感じる雰囲気によって、その扉を叩くこともせず立ち去ることにした。


と、いうのも言葉は悪いが、「呼び出してくれるな」の空気が強く漂っていたと勝手ながらコメントしておこうと思う。
(まあ、朱印に関する掲示もなかったので、近寄りがたかったというのが本音。) 

 

PS




この境内社は真新しいが、自分が訪れたのは入口まで。
なんとなく、入りにくい空気というかオーラを感じたから。


これまで、由緒ある雰囲気を感じていたのに、ここだけ空気が違っていたからね。
外部情報によれば、三峰神社、稲荷神社など三社が祀られているらしいのだけど、見た感じでは、またはその合碑なのかも。
? 


ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十三弾 「居木神社」

2016年03月16日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


居木神社(大崎鎮守・雉子ノ宮

★★★


住所:東京都品川区大崎3-8-20

最寄駅:JR大崎駅から徒歩3分ほか

駐車場:あるにはあるらしいが、ないと思っていい

HP: http://irugijinjya.jp/

社務所:社殿の右手にある

御朱印:社務所兼授与所にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前予約不要
→ 初穂料500円、後払い




その他



大崎駅北改札西口を出て「ニュー大崎ビル」の中を通り抜けるという何とも荒っぽいアクセス案内をまともに信じて突っ走るのが、最も近道。
ビルを抜けて、道路に出たら付き当たりを右折すると、提灯が吊されている参道入口が見えるので迷うことなく来れると思う



このとおりの仮鳥居が入口となる。
そして表参道の石碑が、神社までの道のりを誘導してくれる。 



案外細めの表参道を進んでいくと、そのまま階段を登ることになり、このような一の鳥居を見上げるところに行きつく。
このあたりの左手には、富士塚やその碑がある。



前述にも登場する富士塚など品川区の文化財などを紹介してくれるパネルは、一の鳥居の左手にある。
玉垣がなければ、ちょっと奥まで行けそうなんだけどな。



社殿(拝殿)は、社務所と直接つながっているタイプのせいか、やや小さくも見える。
右の灯篭の奥に見えるのが社務所兼授与所になっている。



ふむ、社額はまだ新しそうだ。
でも鈴は、かなりの年季だったというのが記憶に残っている。



境内の南側にも神社への入口あり。
通り抜け禁止の案内もむなしく、多くの地元の人は通り抜けに利用しているように見えた。
まあ、立地条件的にもやむを得ないのだろうけどね。



由緒書きや神社の歴史書を拝見している限りでは、かなりの神社を合祀したり吸収しているのだけど、境内に残っている。
ちょっと良く確認しなかったのだけど、この写真が品川区指定有形文化財の末社「厳島神社」だと思う
 

参考までに、きっと多くの方がここを訪れると「あれ?案外小さい敷地なんだな」と思うかもしれない。
でも、すぐ隣には同じような大きさの寺社があることから、何らかしらの関係性を持っているのだろうと思わざるを得なかった。

 

PS

御朱印については、朱印そのものが特徴的なので、色々なメディアで紹介されている。
たしかに、滅多に他ではお目にかかれない朱印は、貴重なものなのかもしれない。


しかし、墨入れはスタンプ式で、スタンプが甘かったところを墨で修正するというところがちょっと残念だったところ。



あ・・・手水舎の画像が、ここに飛んでしまっていたな。
すっかりチグハグになってしまった記事になってしまったけれど、こちらの神社は繁華街からやや離れたところにあるためか、カラスの被害は少なそう? 


ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十二弾 「湯島天満宮」

2016年03月15日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


湯島天満宮(湯島鎮座)

★★


住所:東京都文京区湯島3-30-1

最寄駅:東京メトロ湯島駅から徒歩5分ほか

駐車場:なし、付近の有料駐車場を利用のこと

HP: http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

社務所:社殿の左手にある

御朱印:参集殿脇の特設授与所にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前予約不要
→ 初穂料300円、後払い(整理番号式)




その他



東京メトロの湯島駅3番出口を出ていくと湯島天神への案内看板がある。
おそらく多くの人は迷わず向かえると思う。



その駅出口から、左に折れてきたところに出くわすのが、夫婦坂とその神門。
いやー、この時期に来たのは間違いだったと、この坂を登る前から思うしかなかった。 



人の流れるままに、そして押されるようにたどり着いたのが、社務所と参集殿が一体となった場所。
朱印所の赤い看板があったので、まずは何より御朱印を頂くことにした。



整理番号式までは珍しくないのだけど、出来あがるとマイクで呼び出してくれるのは、ここが初めて。
裏を返せば、それだけ御朱印ブームなのかもしれない。



御朱印の対応は、おそらく複数で墨入れしてくれていたのだろう、この人だかりで待ち時間10分かからなかった。
写真は、手水舎。
もうイモ洗い状態を通り越して、なにがなんだかもう不明。



表参道から見た社殿の絵。
両サイドに屋台があるせいもあるけど、頭を下げに行くだけでこの行列に、主役の梅たちはどう見ているのだろうね。



やっとの思いで参拝したら、梅以外に軽く散策しようと思い、最も大きい神門の唐門を訪れる。
奥に拝殿と本殿、そして梅が見えるもあまりの人の多さに、色々となえる。



この唐門を出て、春日通りのもうに向かうとあるのが大きな社号石碑。
梅の紋章が湯島天神を物語る。



その湯島天神入口として、春日通りから入ったところにかかるのが大鳥居。
もう、むちゃくちゃ大きいよね。 



そのまま、また戻って表参道側に回り込んでみると都の文化財を示す石碑あり。
それは、どんな鳥居かというと。。。。。



青銅色の鳥居。
これがその文化財。


その隣には、ちょっと分かりにくいけど、社号碑もある。
いずれにせよ、いつかキチンと出直さなければならない。
 

PS

ほかにも梅以外の見どころがあるのだけど、梅祭り開催中は、梅だけを見に来いということかな。



梅園建設石碑
「返り咲く 湯島の白梅」



最後に男坂付近にある鳥居をご紹介。
こちら側にも、梅園が結構な大きさで広がっていたのだけど、日陰側なのか1分咲きだったな。


こちらのほうが梅の史跡なのかもしれないけど、ちょっと分からなかったので写真も収めなかった。
じゃあ、またこよう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十一弾 「新宿花園神社」

2016年03月14日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


新宿花園神社(新宿総鎮守・花園稲荷)

★★★


住所:東京都新宿区新宿5-17-3

最寄駅:東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩0分ほか

駐車場:アクセス情報には「無い」という記載ないが未確認

HP: http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/

社務所:社殿の右手にある

御朱印:社務所兼授与所にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前予約不要
→ 初穂料300円、先払い(整理番号式)




その他



東京メトロの新宿三丁目駅E2出口を出て左に出ると、すぐ神社の雰囲気を感じることが出来る。



まさに駅出口から徒歩0分で、真っ赤な大鳥居に出会える。
奥には美しい拝殿が既にお目見えで、ここにいるだけでワクワクしてくる。 



その右手足下には社号碑。
石碑タイプの社号碑には、稲荷の文字が刻まれている




手水舎の水受けには、カラスからのイタズラ防止ガードが装着。
でも、社舎は綺麗に朱色へ彩られていて美しい。



社殿(拝殿)は、下から見上げるスタイルになるが、圧倒される鮮やかさにのけぞる。
大きさも大きさだが、美形の社殿へ朱色が映える映える。



社殿の右手には、複数建ての建物あり。
社殿から直結していることから、おそらく社務所的なところだろう。



ちょっと右手に回り込んだら、このような看板あり。
花園神社会館だというが、やはり社務全般に対応する建屋なのだろう。



その社務所にある授与所の看板は木札なのだけど、警備会社のシールだったり、モルタル塗りの壁、カーテンなどがどうにも現代感があるのはやや残念だったりする。



こちらの鳥居は、南参道にある鳥居。
参道に鎮座する唐獅子は、区の有形文化財だという。



こちらの南参道にも社号碑がある。
ちらっとのぞく唐獅子には、カラス防止の金網がどうにも悲しい都心事情を物語る。
 

PS

比較的大きな敷地を有するこの神社において、境内社はわずか2つ。



そのうちの1つは、かなり小さい末社だったため、こちらの稲荷鳥居がある神社に着目。



お稲荷さん登場!
威徳稲荷神社だというが、歴史の詳細は不明とのこと。



かつては花園とまで称された土地にある当神社。
ちょうど梅の季節に来たこともあって、境内のあちこちで梅が咲いていた。


満開だったら、きっと見どころ十分だったろうな・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六十弾 「金王八幡宮」

2016年03月13日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


金王八幡宮(渋谷青山総鎮守)

★★★


住所:東京都渋谷区渋谷3-5-12

最寄駅:東京メトロ渋谷駅の16番出口から徒歩5分ほか

駐車場:多分ないんじゃないかな

HP: http://www.geocities.jp/ynycr674/

社務所:社殿の右手にある

御朱印:社務所兼授与所(専用窓口)にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前予約不要
→ 初穂料300円、後払い




その他



うっそうとする街、そしていつでも喧騒の街であるというイメージがある渋谷が最寄駅。
渋谷駅から東寄りにあるこの神社、住宅街と商業街との中間くらいにあるのだけど、交差点の名前に刻むほど大きい神社。


駅のほうから、明治通りを渡ったら、まもなく神社に出会える。
ただ、最初に出会えるのは、右手に豊栄稲荷神社の幟と玉垣なのだが、金王八幡さまはその左手だ。




境内は、なんとなく公園風で、近所の方の散歩コースだったり休憩所になっている御様子が目立った。
手水舎は、そんな境内の一角にある。(結構目立つ)



社殿。
奥に見えるビルとのコントラストが都内にある神社っぽい。



社務所は、社殿の右手にあって、宝物館と一体となっている。
この画像にあるように、出窓のあるところが授与所となっている。



御朱印帳もあるようなのだけど、御朱印の受付所がキチンとあるのでお願いしやすい。
なお、社務室の様子が丸見えなので、墨入れの様子が目視できる。
(道路を挟んだ隣にある末社の豊坂稲荷神社の分も頂ける。)



社殿は南東を向いているため、こちらの神門(赤門)も同じ向き。
色合いが調和しているのが、個人的に好印象。



こちらが二の鳥居。
ということは、一の鳥居があるワケで。



社号碑は、二の鳥居の前にあり。



一の鳥居は、二の鳥居から40~50m離れたところにある。
金王神社前という交差点のそば。
 

PS

渋谷駅16番出口を出て、城南信用金庫前の横断歩道を渡ってまもなく神社に到着できる
首都高速3号渋谷線よりも南側にあって、明治通りの北側にあるを想像しながら移動することをオススメしたい



あ、境内社もいくつかありまして、玉造稲荷神社をメインでパチリ。

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午祭における烏森事情

2016年03月12日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記

一度乗った船。
これは、宣言こそしていないが、烏森神社の御朱印をすべて集めてみるということだ。
 

 

その目的のため、JR新橋駅に8時30分頃に到着した。
駅から日比谷口を出て、神社へ向かうとすでに25~30人くらいの行列あり。
 

 

家から直行していたら、8時ちょうどについていたのだけど、さすがに今日は大丈夫だろうとゆっくり朝飯を食べてから向かったのだけど、やはりちょっとナメていたようだ。

 

 

行列に並ぶこと20分強、その列が60名くらいになったころ、8時52分という早めの時間に授与所がオープン。

 

 

まあその前に、すっかり顔を憶えてしまった神職さんが、早めに開ける旨のアナウンスをしていたので驚きはなかったが、近年の御朱印ブームへの対応に、申し訳ない気持ちにもなる。

 

 

授与所の開局時点で振り返ると自分の後ろに45人くらい並んでいたが、その後も常に30人くらいは並んでいる様子だった。

 

 

自分の御朱印帳を渡した時間は、9時少し前。
 

当初予定ではそのまま朱印帳を置いて、次なるポイントへ向かうつもりだったが、観察していると頂ける御朱印のサイクルがワンバッチ1分ちょっとペースだったので、待ってみることにした。

 

 

その後自分が御朱印を授与できたのは、概ね9時20分前後。
つまり、朝8時半ぐらいから並び始めたわけだから、待つこと50分くらいで頂けたことになる。

 

 

参考までに、朝イチに生じたこの行列は、9時15分に無くなっていた。
じゃあ、この時間にくれば待ち時間が少なくていいのかと聞かれたら、その答えはノーだ。

 

 

この時点では、御朱印の完成待ちに40~45人くらい待っているので、結局、1分ちょっと×40~50人ということは、50分以上は待つことになる。

 

 

なので、今年の初午祭における御朱印待ちの時間は、およそ50分というところだった。
但し、このことは神社サイドが雛祭り事件を鑑みて、初午祭以外の日にも御朱印を授与していたために、この程度で済んだと言えよう。

 

 

改めて、この場を借りて、神社のご配慮に深く感謝したい。
なお、順番待ちの最中に、神職さんから我々に、次の例大祭におけるアナウンスもあったので紹介しておこう。

 

 

先の雛祭りの経験から、例大祭の御朱印も、当日以外に授与する日を設けます。詳しくはHPを見てください。なお、せっかく例大祭に来たのに、御朱印を待っているあいだに、御神輿を担げずにまつりが終わってしまうといったことがないようにしたいです。ですので、出来れば例大祭の前に御朱印を授与して頂いて(後日に)1日お祭りを楽しんでいただきたいと思います。

 

(言葉を反芻して綴ったので、原文とは異なるでしょう。)

17 烏森_初午 朱印

 

PS

 

ちなみに、nobizouが遠目から観察している限り、烏森神社のオリジナル御朱印帳を持参しての記帳が目立っていて、その数およそ半数。

 

 

つまり、烏森神社の御朱印を複数得ることを目的として、列に並んだ者が多く存在するということ。
要は、当方のように、あわよくば烏森神社の御朱印をコンプリートしたい人が多いということだ。

 

 

おそらくは、しばらく同様のファンが増加することが見込まれるし、御朱印ブームもあって、今後も混雑必至でしょうな。
そうなると転売目的の方は、やはり各イベントへの参加は御遠慮いただきたいと願う。

 

17 烏森_初午_H28 (無病息災の栞型御守が併せて授与される)

nobizou新シリーズ「神社仏閣放浪記」も御覧ください

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五十九弾 「新宿諏訪神社」

2016年03月12日 23時59分59秒 | nobizouの神社仏閣放浪記


新宿諏訪神社(高田馬場鎮座)

★★★


住所:東京都新宿区高田馬場1-12-6

最寄駅:東京メトロ西早稲田駅から徒歩1分ほか

駐車場:正面鳥居から突っ込んで入ったところの左手に数台のスペースあり

HP: http://sinjukusuwa.jp/index.html

社務所:参道の右手にある

御朱印:社務所兼授与所にて頂ける
 


東京都神社庁が発信する情報をチェック!!

① 東京都神社庁には、具体的な情報開示はない

② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?

→ 事前予約不要
→ 初穂料300円、後払い




その他



東京メトロ副都心線の西早稲田駅2番出口を消防署のあるほうに右へ右へと行くと、すぐに神社入口の看板を見つけることが出来る。


神社の入口で思ったことは、「立派なHPからイメージしていた神社と、ちょっと違いそうだな」ということ。
自分の中では、勝手ながらに諏訪神社にあまりいいイメージがないこともある。




そうそう、諏訪神社のイメージって、この黒塗りの鳥居なんだよな。
これが一の鳥居。
そうはいっても、まだ数は少ないのだけど。 



社号碑は石碑タイプ。
歴史感じる石碑。



手水舎は、カラスからのイタズラ防止にやや物々しいガードが付いていた。
歴史がありそうな手水舎が、ちょっと残念なことになっているが、こちらの神水は眼病に聞くという霊水らしい。



二の鳥居は、石造り。
写真を色々収めていると、どうにも狛犬さんがこちらを見ているようだったので、一緒に収まるようにパチリ。



社殿は、縦長のいかにも諏訪神社っぽい造り。
それはそれで、こちらの社殿はなんかカッコイイ。



境内(末)社は、御嶽社と稲荷社の2つあって、こちらはお稲荷さん。
ただし、ここのお稲荷さんの神様は受保ノ神だという。


一般的には、お稲荷さんと言ったら宇迦之御魂神(倉稲魂命)だったり豊受姫命という神様が祀られていることが多いのだけど、こうした神名は、お初だしここしか今のところ聞かない



社務所は、冒頭にもお知らせしたとおり、一の鳥居から参道を進んだ右手にあるが、我々には無関係。
朱印や授与品を頂きたい場合は、社務所の最北端にあるこのような特設窓口を叩くといいのかな。


張り紙にもあるように、この授与所には常駐している方がいない。
でも、オリジナルの御朱印帳を用意している神社なので思い切って、呼び鈴を押したところ、御朱印を無事に頂けた次第。
 

PS

HPについては、ちゃんとした各紹介の記載があるものだったのだけど、神社自体の大きさははかれなかった。
しかし来てみてわかったことは、歴史ある神社なのだけど思いのほか大きくなかった。


でも、神職さんの対応は大きかったのかな。
平日にふらっと来た神社巡りのオッサンに対しても、心広く朱印を授けてくださるのだから。

ブログランキング・にほんブログ村へ




ワタクシnobizouのメイン「資格挑戦」ブログもヨロシクです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする