あのニュースの続編があったのでご紹介を。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/nation/shueisha-128114
まず当該記事の一部を抜粋。
〈“クソ素人が来た”投稿で大炎上のラーメン店〉
「屋号が剥奪になりました。ご迷惑かけたんで…」
店主はペンキで看板の屋号を塗りつぶしながら猛省。
揉めた利用客とは和解し、再スタート・・・
----中略----
騒動以降にお店に行ったという近隣住民が語る。
「騒動以降、いろいろ変化がありましたね。
屋号が塗りつぶされただけではなく、以前は店のドアに貼ってあった『来店を歓迎しない人』という貼り紙も剥がされていました」
かつてはあった“来店を歓迎しない人”の貼り紙には『Googleに1つ星の評価をしがちな人』『テロリスト』『あらかじめ入店をお断りしていますが、入店したとしてもあとから店主が自身のツイッターでディスってくタイプです』
などと書かれていたという。
近隣住民が続ける。
「以前は券売機に1万円や5000円が入れられないので両替を頼むと『近くにコンビニがあるんだからコンビニに行けよ』なんて言うくらい接客態度が悪かったのですが、あの騒動後に食べに行ったら心を入れ替えたみたいに接客態度がすごくよくなっていました。
<以上>
【で、ここまでの記事で思ったこと】
違和感さえなければスルーしたんだけど、この追加記事にはだいぶ偏っているように感じたんだわ。
入口の貼り紙については、こだわりのある明示を店主が行っただけで特に思うところはオレにはない。
それを強調しながら、接客態度が悪かったのに改めてお店に行くんだ?
オレなら、そもそも二度と行かないからね、なにか調査目的で再入店したようにも感じたワケ。
しかも近隣住民という表記だが、別にこんな内容なら近隣住民でなくても数回行ったことがある客でも十分記事になるネタだからね、もしかするとこの記者一人のコメントなのかもしれない。
仮にそうじゃなくても、たった一人のコメントが大勢を占める意見なのかのように記事にしたことは・・・
それ、ちょっとどうなのかなって。
オレは事実こそ知らないが、今までの記事から鑑みて、気持ちはどちらかというと店主寄りなんでね。
まあ店主だって生活があるからさ、今後、起こりうる最小限のトラブルやリスクでこの逆境を乗り越えて欲しいと願う。
(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)
|
|
|