この記事は、自身が2022年2月中旬に行った神社について記事にしたものです。
愛媛縣護國神社(私祭招魂社)松山市御幸鎮座
★★★★(4.0)
住所:愛媛県松山市御幸1-476
最寄駅:市内電車(路面電車)環状線「赤十字病院前駅」下車、そこから徒歩10分くらい。
駐車場:駐車場あり、無料境内に向かって左手にて。
HP: http://www.gokoku.org/index.shtml
社務所: 社殿に向かって左手にある
御朱印: 社務所兼授与所で頂ける。
(コロナ過だったため、書置き対応にて。)
愛媛県神社庁が発信する情報をチェック!!
① 愛媛県神社庁に所属している神社
② 御朱印は事前連絡なしでもらえる?→ 初穂料300円
その他(当方からのコメント)
愛媛県。
空路では初上陸だけど、約25年ほど前に通過駅として利用経験あり。
個人的には、松山の道後温泉とかよりも佐田岬のほうが興味があるところかな。
展望台とか灯台しかないみたいだけど、地図を見ている限り一度は行ってみたい場所として食指が動く街だ。
そのためどうでもいいことだが、ゆえに愛媛県も今回の旅で初上陸となった街になる。
ただ今回は、ほぼこの護国神社に来るためだけに来県したので、佐田岬の件を含めゆっくり来るとしよう。
(市内電車「赤十字病院前」から北へ歩いて向かう。ただ、気の毒なほど病院へ入りたい車列が続いていた。)
(その原因の一つがどうやら改装っぽい。病院という特性からビルド&クラッシュしか手段はなかったのだろう。)
ちなみに松山市からこちらまで市内電車でやってきた。
四国は共通ICカード未発達の街であって観光客泣かせのの街でもあるから、ICに慣れている方なら面倒でも現金を持ち歩きましょう。
駅からは神社まで一本道。
ひたすら真っすぐな参道を歩けば鳥居が見えてくる。
交差点にドンと鳥居。
でもまだ、これはその入り口。
一の鳥居のふもとに社号碑あり。
でも、まだ入り口なんだよね(笑)
さらに歩くこと数分、ようやく二の鳥居へ。
きれいな神社で、とても清々しい気持ちになれるであろうことがこの距離で分かるほど。
こちらの鳥居下にも社号碑あり。
鳥居をくぐった下には、丁寧な案内図がある。
案内図からわかる通り、石碑の類は境内左奥に集約されている模様。
とにかくきれいな神社。
こじんまりしているようで、敷地はとても大きい。
手水舎は、休業中。
奉祝記念碑。
神門。
こちらの神社において、一般の参拝客が近づけるのはこちらまで。
その神門から社殿をのぞいたところ。
いやぁ本当に歴史を感じるのにきれいで厳かな気持ちになる。
慰霊碑。
なぞのスペースは、どうやら専用の車祓い所らしい。
このスタイルは珍しい。
ゼロ戦のプロペラ。
なぜあるのかというより、あるということの意味から様々な想像をしなければならないということだろう。
特攻像。
斉館と御幸殿(兼、授与所)。
これらの建屋は、きれいに改装されていて、まだ間もないというところかな。
車祓い場所から、二の鳥居方面へのぞんだところ。
時間があれば、左奥の石碑群を回りたかったのだけど・・・でも、とりあえず来てよかった。
お邪魔いたしました、ありがとうございました。
<PS>
社殿をのぞけば、すべてがきれいな神社で本当に気持ちが洗われたよう。
授与所がらみの建屋もそうだし、トイレも今風仕様だった。
もちろん建屋が改装されていたこともあったのだろうけれど、それだけではない何かがこちらにはあった気がするのは、決して気のせいではないはずだ。
(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)
|
|
|