山や草原を歩いているとちゃんと季節の花が咲いています。当然のことですが季節が巡っているのを感じます。
ヒメキンミズヒキ キンミズヒキより花びらが細いです。バラ科
シロバナツユクサ ツユクサの白初めて見ました。 ツユクサ科1年草
ウスイロツユクサ 紫と白が混じりあったのだろうと思っていましたら、ちゃんと別の名前がありました。それならもう少しちゃんと撮っておくのでした。ツユクサ科1年草
ゲンノショウコ 緑の草の中で存在感大でした。フウロウソウ科
キツネノマゴ この花の白いのも初見です。 キツネノマゴ科
イタドリ タデ科 多年草
オトコエシ 道脇ののり面から出て咲いていました。 オミナエシ科 多年草
ニラ ユリ科 多年草
笹栗(シバ栗ともいうらしい) 子供のころよく茹でてもらって食べていました。大きいのでも手の親指の先くらいしかありませんが、味がよかったのを思い出します。
今日の夕陽 18:24分撮影