昨日、雨に降られながら撮ったのやら、8月30日の分で整理がつかなかったのやら色々です。
ミズタマソウ 地味で目立たない花ですがよく見るととても愛らしいです。谷川の飛沫がかかるようなところに咲いています。大好きな花です。アカネ科 8月30日撮影
マメアサガオ 花芯の先のチョンとピンクが何ともいえず愛らしいです。北アメリカ原産の帰化植物 ヒルガオ科。
タカサブロウ(高三郎) 久しぶりに見ました。昔貧しい青年高三郎がこの茎で文字を書いたという謂れから名付けられました。キク科の1年草。
ダイコンソウ 雨の雫がぼたぼた落ちてくる林の入り口に咲いていました。健気! 種もユニークな形で面白いですね。バラ科
センニンソウ お馴染みの花です。↓と見比べてくださいとてもよく似ています。キンポウゲ科
コボタンズル 写真を撮りながらこの花、センニンソウにしては小ぶりだなあと思っていました。拡大してみると葉の形が全然違います。調べましたらコボタンズルらしいことが分かりました。初登場です。同じキンボウゲ科ですから親戚同士なんでしょうね。
オトギリソウ オトギリソウ科の多年草
ベニバナボロギク 激しく降っていた雨が一瞬止んで、日が射してきました。このまま上がるのかと期待しましたが、またすぐに降り出しました。その隙に撮ったものです。なんだか綺麗な蜘蛛の足が見えています。 どんな蜘蛛か見たかったなあ。アフリカ原産帰化植物 キク科
イヌホオヅキ お馴染みさんです。ナス科