自分でもかなりしつこい性格だと自覚していますが、かなりのしつこさですね。今日も樫原湿原とその周辺の野草です。またかとお思いでしょうがどうぞお付き合いください。それぞれが愛しくて切り捨てられません。
マツカゼソウ 山の木陰にひっそり咲いています。「誰に見られなくてもいいのよ」という風情は、これぞ野草と思わせます。名前もいいでしょう。大好きな花です。ミカン科
シラヤマギク 盛りが過ぎていました。 「舌状花(花びら)が欠けていることが多い」と書かれていました。そのせいでしょうか雑な感じがする花です。キク科
白のサワヒヨドリが咲いていました。 キク科
コバギボシ この花を下から見たことありませんでしたが、こうしてみるとまた違った感じで綺麗ですね。 ユリ科
コガマ なかなかユニークな形の花です。上が雄花、下が雌花です。佐賀県準絶滅危惧種 ガマ科
カキツバタ アヤメでしょうかとしていましたが、カキツバタとおじんの独り言様から教えていただきましたので訂正いたします。湿原の中に3,4輪咲いていました。狂い咲き? アヤメ科 おじんの独り言様ありがとうございました。
白のサイヨウシャジン 昨日も藤色を載せましたが、白花は初めて見ました。キキョウ科
ユウスゲ ユリ科
ヒガンバナ 昨日郊外に行ったときに出会いました。 ヒガンバナ科