8703の部屋

「ハナマルサンの部屋」です。音楽、スポーツ 世相 等々 気ままに綴ります

8703の独白(ひとり言)

2024-11-28 16:12:23 | 日記
思いつくままに自説を書き綴る、文字通り独り言なので個人的見解であったり感想であったりという雑記帳のようなものである。(以前、時々「腑に落ちないこと」というタイトルで書いていたが、腑に落ちること?も含めての独白である)。今回は各種コンクールが一段落したようなので、コンクールについて独白してみる。

*日本人はコンクールが好き?という説を見聞きしたことがある。はたしてそうなのか?私は外国の状況について詳しくは知らないので、個人的には断定できない。ただ自分が歌い手として、指揮者として、審査員としてコンクールに参加していたことを振り返ると、全般的には心地よい思い出は無いような気がする。もちろん、高校生と共に何度か参加した全国大会の思い出などは忘れることはない。しかし、課題曲、自由曲を飽きるほど歌いこむあの経験は私の性分には適していなかったと今でも思っている(合唱団の力量アップには価値があることは当然であるが)。一方、定期演奏会は楽しかった。やはり、音楽は楽しむことが一番である。
審査員も長く経験してきたが、審査をしていてもっとも辟易したのは何十団体が出場していても1位から最下位まで順位をつけ、同点が許されないという方式であった。ごく最近やらせてもらった審査員では同点ありということで、一位を複数つけてしまい、もしかしてヒンシュクを買ったかもしれない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指揮者と演奏

2024-11-18 13:34:49 | 日記
コロ・フェスタin姫路から早くも一週間が過ぎた。メインコンサートを全て聞いて「指揮者と演奏」について色々感じることがあったので、記憶が薄れないうちに記述しておくことにした。
「演奏の出来不出来は指揮者次第である」とはよく言われることであるが、反面「指揮者が立派でも演奏者がついていけてない」演奏もある。しかし、ステージで発表する以上は「指揮者も演奏者も最大限の練習を重ねて良い演奏をする」を目指して本番に臨んでいるはずである。そのような観点から31団体を聞いて大まかに3つに分類してみた。いずれにしても、指揮者は重要な役割を担っているということである。

1.良い指揮者の下でよい練習を重ねた完成度の高い立派な演奏。
2.どのような音楽に仕上げたいのか、指揮者の意図が感じられない演奏。
3.指揮者は立派(そう)だが、出てくる音楽に特徴が感じられない演奏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K山先生のこと

2024-11-15 14:42:25 | 日記
久しぶりにコロ・フェスタに参加して、晴天下で繰り広げられた街角コンサート(残念ながら私は不参加)、もの凄い量のお酒のふるまいで盛りあがったコロナ禍明けの前夜祭、地元合唱団の多数参加でにぎわったメインコンサート等々、大成功で終始した姫路大会であった。しかし、私にはいつもの風景とは異なるものが一つあった。それは、誰がいなくてもこの人だけは必ずいるはずであり、コロ・フェスタの総本山とも言えるK山先生の姿が無かったことである。聞くところによれば、膝の手術を終えてリハビリに励んでいらっしゃるとのこと。帰宅後メッセージを送ったところ、お元気な返信をいただいた。一日も早い回復を願い再会を楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちは

2024-10-19 13:07:00 | 日記
8703です。引き続きよろしくお願いします🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今日はこれでした!

2024-09-10 17:27:56 | 日記
 
 
2週間ぶりの外出
今日は2週間ぶりに外出をした。札幌のキタラホールでの第655回札幌交響楽団定期演奏会に行ってきた。実は東京からご夫婦で来道されていたHご夫妻との約束であったのだが、私はてっきり10月10日と思っていた。今朝9時過ぎくらいにメールが入り「本日はよろしくお願いします。」とのこと。あわてて確認すると、たしかに......
>続きを読む
 
 
 
 
 
 
 
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする