goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

長崎屋にあった情熱価格の北海道納豆

2014年07月01日 | 納豆
これまで再三出てきた東室蘭の長崎屋、ここには上の階にドンキホ-テが同居しています。


このドンキホ-テのPB「情熱価格」の納豆が長崎屋の納豆棚で販売されていました。
しかも「情熱価格はドンキホ-テのPB納豆だ」、ということは一言も触れられずに販売されていました。


「そういえばここのドンキホ-テでは食品は販売されていなかったかな?」、そんな気もしてきましたが
定かではありません。


これまで関東地区で見かけたドンキホ-テのPB納豆には小粒納豆や超極小粒納豆などいくつかありましたが、
いずれもおかめ納豆である、というのが明らかだったので今回のこの納豆が新着納豆であることは間違いあり
ません。

< 過去のドンキホ-テのPB納豆 >




ちなみにこの「情熱価格北海道産小粒納豆」のメ-カ-は函館のヤマダイフ-ズプロセシングさんでした。





7月1日 今日のおにぎり&観察日記

2014年07月01日 | 観察日記
今年もはや半分が過ぎてしまいました。歳をとるほどに時間の流れの速さに加速がついていくような気がします。
さて今回北海道へは大人の休日倶楽部の安いチケットを利用して行ってきましたが新青森で在来線の特急に乗り換えての
青函トンネル越えです。
新青森うを出ていくつかのトンネルをくぐって、やっとこ青函トンネルに入りますが青函トンネル内そのものは
時間的にはそんなに長い時間ではなかったですね。










ただ新青森から函館までは全体で約2時間ぐらいかかりましたが、大宮から新青森までが3時間弱でしたので、結構長く
感じました。
青函トンネルに入ってからはトンネル内の進行状況を表示してくれていました。


< 今日のおにぎり >
129 ダイエ-(3)・・・手巻きおにぎり おむすび藏さけ

> 鮭・明太子おにぎり倶楽部
 > 鮭おにぎり一覧
 > 鮭関連おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
ここのところてっぺんのほうの成長が止まった感じです。下の方ではえてきている二葉に栄養が優先されているようです。


< 今日のクローズアップ! >
童謡の日(日本童謡協会)
1918年(大正7)のこの日、『赤い鳥』が創刊された。『赤い鳥』は、鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌。
こどもの純粋性を育むという目的に芥川龍之介、北原白秋らが賛意を表明し、菊池寛、西條八十、谷崎潤一郎らが作品を寄稿した。
日本童謡協会は、この『赤い鳥』の創刊を記念して7月1日を「童謡の日」と定めた。