goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

北海道で買った黒豆納豆

2014年07月11日 | 納豆
北海道に行ったのも、もう随分昔の出来事のようになってしまいましたが、積み残しがいくつかあるので
紹介しておこうと思います。
まずは北海道で買った黒豆納豆。
今回は2種類買ってきましたが一つ目は江別の納豆屋さんオシキリ食品の「黒豆北見納豆」。
北海道北見産の中粒の黒豆大豆を使用した納豆です。


そしてもう一つは札幌の納豆屋さん豆藏の「黒千石」。こちらは小粒の黒大豆納豆です。


中粒、小粒の違いはあれ、黒大豆はほんのりと甘みがあっておいしいですね。
左が大粒の北見納豆、右は小粒の黒千石納豆です。


私の個人的な好みでいうと黒豆納豆は大きいほうがよりおいしいような気がします。

7月11日 今日のおにぎり&観察日記

2014年07月11日 | 観察日記
多摩地区は台風も去り台風一過の日本晴れになりましたが、天気が良すぎて暑すぎます。
この天気なら今日は富士山が見えるだろう、ということで行ってみたら上のほうははっきりと見ることができました。

実に久し振りに富士山を見た気がしますが、前回見たときとは様変わりしていました。
山頂付近にあった雪がほとんどなくなって何か一味足りない感じです。

< 今日のおにぎり >
417 スリ-エフ(6)・・・寿司おにぎりサ-モンわさびマヨ

> 鮭おにぎり一覧
 > 鮭関連おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
17層目の二葉が少しひらきました。


< 今日のクローズアップ! >
真珠産業の幕開け、御木本幸吉が真珠の養殖に成功
1890年(明治23年)、神明浦と相島(おじま、現在のミキモト真珠島)の2箇所で実験を開始し、1893年(明治26)のこの日、
御木本幸吉夫妻が初めて実験中のアコヤ貝の中に半円真珠が付着している貝を発見、半円真珠の養殖に成功した。
前年の夏に赤潮でほとんどの月が全滅し、残された1箱分の貝を大切に育て、養殖所開設から3年間の苦労の末の収穫だった。
その後、御木本は真円真珠の人工養殖に取りかかり、1905年に真円真珠を作りだすことに成功し、特許を取得。以来各国に輸出、
「真珠王」と呼ばれた。