この納豆はどこのお店で買ったのかほとんど記憶がなくなっていたので改めてお店毎の納豆棚の写真を見直してみると、
ここに出てきました。

幌別の納豆屋さん道南平塚食品の道産納豆「大粒」と「厳選大粒」が上の段に並んでいます。
従ってこのお店はコ-プさっぽろということになります。
今回買った道産納豆「厳選大粒」はこちら。

そして以前買った通常の大粒がこちらです。

全体的な雰囲気は似ていますが厳選大粒は「ゆきほまれ大豆100%使用」と明記されていて明らかに新種でした。
ついでながらこの道産納豆には「たれ付き」と「たれ無し」の2種類あって、両者では微妙に配色を変えています。
上のコ-プさっぽろの納豆棚の写真の道産納豆大粒はたれ付きタイプで、今回出した以前買った通常の大粒というのは
たれ無しタイプのため両者を単純比較はできませんがそれを加味しても通常の道産納豆「大粒」自体もマイナ-
チェンジしていることを本日改めて納豆棚の写真を見て気づきました。
今回買い洩らしてしまったことは残念ですが、次回室蘭へ行ったときの明確なタ-ゲットができた、ということで
慰めたいと思います。
> 納豆LABELの小部屋 > 道南平塚食品
ここに出てきました。

幌別の納豆屋さん道南平塚食品の道産納豆「大粒」と「厳選大粒」が上の段に並んでいます。
従ってこのお店はコ-プさっぽろということになります。
今回買った道産納豆「厳選大粒」はこちら。

そして以前買った通常の大粒がこちらです。

全体的な雰囲気は似ていますが厳選大粒は「ゆきほまれ大豆100%使用」と明記されていて明らかに新種でした。
ついでながらこの道産納豆には「たれ付き」と「たれ無し」の2種類あって、両者では微妙に配色を変えています。
上のコ-プさっぽろの納豆棚の写真の道産納豆大粒はたれ付きタイプで、今回出した以前買った通常の大粒というのは
たれ無しタイプのため両者を単純比較はできませんがそれを加味しても通常の道産納豆「大粒」自体もマイナ-
チェンジしていることを本日改めて納豆棚の写真を見て気づきました。
今回買い洩らしてしまったことは残念ですが、次回室蘭へ行ったときの明確なタ-ゲットができた、ということで
慰めたいと思います。
> 納豆LABELの小部屋 > 道南平塚食品