今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

今日はただの「和(なごみ)」です

2016年03月18日 | 納豆
昨日は愛知・山下食品の「心和(こころなごみ)納豆」を紹介しましたが今日は
栃木・あづま食品の「和(なごみ)納豆」です。




この納豆はあづま食品のこの春の新商品ですね。
これまでのあづま食品の納豆ラベルとはいささか趣が異なります。
ずっしりとした感じがする納豆ラベルです。

トレ-を開けると専用のたれが付いていました。
生(なま)しょうゆだそうです。


大豆は小粒です。


これまたおいしくいただきました。

心和(こころなごみ)を食べてみました

2016年03月17日 | 納豆
昨日紹介した愛知・山下食品の心和(こころなごみ)を食べてみました。




箱を開けるとまずこれが出てきました。

北海道産の鶴の子大豆なんですね。

中には納豆のカップが2つ入っていました。


カップのふたを開けるとたれとからしの一体型の小袋が入っていました。
このメ-カ-は平郡商店になっています。


大豆は北海道産の鶴の子大豆となっていましたが大粒か極大粒ですね。


どうも大粒の納豆をみるとつい塩で食べたくなってしまって一つ目のカップは
この前室蘭に行ったとき買ってきた昆布塩をつけて爪楊枝で一粒づつつまみな
がら食べてみました。


もう一つのカップは添付のたれ・からしで食べてみましたがいずれも納得のお
いしさでした。
さすが日本一の納豆です。








穏やかな一日になりそうです

2016年03月17日 | 日記
今日は久しぶりに暖かないい天気になりました。
富士山は見えるかなと思って富士見台に行ってみるとすっきりとではないにし
ろなんとか見えました。


富士山を見てから川にむかい遊歩道を少し歩いてきました。
あれこれと花も咲き始めています。


川にはカモでしょうか数羽群がって泳いでいました。


遊歩道では最近こんな歩き方をしている人をちらほらと見るようになりました。

ノルディックウォ-キングというのでしょうか、テレビなどでも紹介されて徐々
に人気が出てきているようです。

しょうゆ天使のラ-メンを食べてみました

2016年03月16日 | 納豆関連商品
先日ピ-コックストアで買った「しょうゆ天使のラ-メン」を食べてみました。
しょうゆ天使はあのアンパンマンのやなせたかしさんが生みの親でした。
> 2016年03月12日 今日もピ-コックストアの即席袋麺コ-ナ-の見学です





さて、ラ-メンに乗っける具材が何もありません。
貧しい食生活をおくっています。
で、あれを試してみることにしました。


宮城の納豆メ-カ-、川口納豆が出しているフリ-ズドライのひきわり納豆です。
これを振りかけて納豆ラ-メンにしちゃいました。


「水分を加えると粘り気が戻ります」と書かれていましたがその通りでした。
ラ-メンそのものも何か昔食べたさっぱり系の支那そばとか中華そばの味と納豆の
旨さとが相まっておいしくいただきました。




あの納豆を見つけました

2016年03月16日 | 市場調査
昨日は飯田橋で飲み会があって久しぶりに都心へ出かけました。
せっかくなので少し早めに家を出て新宿をブラブラ、市場調査です。

で、こちらが小田急百貨店の地下食品売場の納豆棚。


ありましたねぇ、愛知・山下食品の心和(こころなごみ)納豆。
今年2月19日におこなわれた第21回全国納豆鑑評会で農林水産大臣賞を受賞
して日本一になった納豆です。

1個買ってきました。
しかし、こんなことを言うのもなんですが、この納豆の値段を見ていただければ
おわかりのようにお値段も日本一クラスです。




こいしやの平家大粒納豆

2016年03月15日 | マイナ-チェンジ
こちらは近所のス-パ-で見つけた栃木の納豆メ-カ-こいしや食品さんの
「平家大粒納豆」です。
「あれっ、このラベルこんなにすっきりしたかな?」と違和感を感じたので
ちょっとかってみました。




そしてこの納豆の前回購入分がこちらでした。
2007年10月に購入しています。


前回二行書きだった左下の縦書きが今回一行になっています。
このお店の看板だった「大谷石室熟成」の語句がなくなってしまいましたね。
どうしたのでしょうか?

ところでトレ-を開けるとこいしや専用のたれ・からし一体型の小袋が入って
います。


大豆は大粒、内容量は70gです。


おいしくいただきました。



これはペヤング焼きそばではありません

2016年03月14日 | ペヤング

今日、近所のスーパ-でこんなカップ焼きそばを見つけました。


ぱっと見、「ペヤング焼きそばがリニュ-アルした?」と思いましたがちょっと
雰囲気が違います。
よく見ると「Peyong」となっています、ペヨングですね。


このペヨング焼きそばはペヤング焼きそばのまるか食品が出したペヤング焼
きそばの廉価版のようです。

今日の夕方のニュ-スでもこのカップ焼きそばが取り上げられていました。
大きな相違点は、
①ペヤングの麺の量が90gなのに対してペヨングは80g
②ペヤングのかやくが鶏ひき肉とキャベツなのに対してペヨングはキャベツだけ
のようです。
このペヨングはメ-カ-希望小売価格を設定しておらず今日の近所のス-パ-で
は税込108円でしたが他のお店で106円で販売していたところもあったそう
です。

まるか食品の担当者がインタビュ-にこたえて「これはペヤング焼きそばの偽物
です、このペヨングやきそばによってペヤングやきそばのおいしさを知ってもら
いたい」と言ってましたがよく意味がわかりません。

ペヨングはあまりおいしくないというこでしょうか?
とりあえず1個買ってきたのでそのうち確かめてみたいと思います。


飯田橋・納豆食堂の納豆定食(15)

2016年03月14日 | 納豆定食
もう2月のことになりますが飯田橋の納豆定食さんへ行ってきました。
今年最初の納豆定食になります。
そして通算では15回目になります。
例によって飯田橋で飲み会があるので少し早めに家を出て昼食を納豆定食さんで
いただいてきました。




お店の外に貼られている納豆ラベルが随分増えました。
私の持っていないものが着実に増えてきてとても刺激になってきています。




さて、この日の納豆はこちらでした。

京都・高橋食品の祇園納豆と岡田発酵(宮城・大豆カンパニ-)の茶豆ですね。

今日の納豆定食の全体像はこちらです。

例によってトッピングで生玉子をお願いしました。
小鉢は切干大根の煮物とポテトサラダでした。

緑の器が京都・高橋食品の祇園納豆、小粒納豆です。
今回は細ネギを少しかけてみました。


そして白い器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)の茶豆、大粒大豆です。
豆の色が濃いですね。


納豆ご飯をさくさくと食べ、最後2割くらいご飯が残っているところで生玉子を
投入し締めのご飯にしました。


何回来ても美味いです。

あづま食品の「おろしだれ納豆」がリニュ-アル

2016年03月13日 | リニュ-アル
あづま食品の「おろしだれ納豆」がリニュ-アルされたようです。
大根おろしだれが増量されたようですね。
こちらです。




今はリニュ-アルの告知ヴァ-ジョンになっていて随分派手なラベルになって
いますがもう少ししたら通常のラベルに戻るでしょう。

トレ-を開けると専用の大根おろしだれが入っています。


大豆は極小粒。


増量された大根おろしだれをかけておいしくいただきました。


蛇足ですが、あづま食品のHPによるとこの納豆は「発売から15年のロング
セラ-商品」となっています。

> あづま食品HP

私が買ったこの納豆の前回分は2012年4月の発売10年のお祝いヴァ-ジ
ョンでした。


単純計算では何か合わないなという気もしますが、そもそもを知らない部外者
の私がどのこの言う問題ではありません。

今日もピ-コックストアの即席袋麺コ-ナ-の見学です

2016年03月12日 | 日記
今日は月に一度の歯の定期健診日で中村橋の歯医者さんへ行って、その帰りに
大泉学園まで歩いて今日の歩数を稼いでくるとともに途中のス-パ-などを覗
いて納豆の市場調査などをやってきました。

そして納豆の市場調査と同じくらい最近もう一つの楽しみになってきているの
がピ-コックストアの即席袋麺のコ-ナ-を覗くことです。
先月寄って何と楽しい即席麺コ-ナ-だろうと思ってくせになってしまいまし
た。
> 2016年02月16日ピ-コックストアの即席袋麺コ-ナ-、楽しかったです

今日はこの袋麺を買ってきちゃいました。




北海道の即席麺メ-カ-、藤原製麺の「しょうゆ天使のラ-メン」です。
当然、醤油味です。

東日本大震災から5年が経過した今この時期、テレビではたくさんの震災関連
番組が報道されていますがこの即席麺もある意味大いにかかわっています。

この「しょうゆ天使」の生みの親はあのアンパンマンのやなせたかしさんだそ
うです。
そしてその経緯がこの袋麺の裏に書かれていました。


> ヤマニ醤油HP







2016年3月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2016年03月11日 | 新着納豆ラベル
本日、2016年3月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を掲示
します。

尚、今回不用意にパソコンをWindows10へアップデ-トしたところ私のHP
の「納豆LABELの小部屋」が起動できなくなったため当分の間はこのブロ
グのみでの掲示となります。
何か考えなければなりません。😢

さて、今回掲示するのは下の5枚で、青森に寄ったときに買ったのが3枚、室
蘭のスーパ-で買ったのが1枚そして近所のス-パ-で買ったものが1枚です。

区分別には新着納豆ラベルが2枚、同一商品だが地域で異なるラベルが2枚そ
してマイナ-チェンジが1枚というところです。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいは
キャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示
しています。
(同一商品の地域で異なるものの小さな画像は関東版のものです)

06(4746) 北海道 北海道はまなす食品 GARDEN SELECT北海道納豆小粒

(新着納豆ラベル:ザ・ガーデン自由が丘で購入)

07(4747) 青森 太子食品 減塩たれひきわり

(新着納豆ラベル:iy青森で購入)

08(4748) 秋田 ヤマダフ-ズ SEVEN&I PREMIUMひきわり納豆(東北版) 
     
(同一商品だが地域で異なるラベル:iy青森で購入)

09(4749)千葉 イオン BESTPRICE小粒納豆(東北版) 
     
(同一商品だが地域で異なるラベル:イオン青森で購入)

10(4750) 北海道 北海道はまなす食品 コ-プさっぽろこつぶ納豆極小
     
(マイナ-チェンジ:コープさっぽろで購入)
  
 

おかめ納豆の「青じそ風味」

2016年03月11日 | 納豆
この納豆は今年春の期間限定の新商品ですが最近では毎年恒例になっています。




そしてこちらが昨年の納豆ラベル。


この部分が今年は変わりました。

昨年は「生しょうゆ」でしたが今年は「りんご酢」が加わりました。

そのたれがこちらです。
当然ですがおかめ納豆の専用たれです。


大豆は小粒大豆です。


ただ、この納豆も2007年の新発売当初の大豆は極小粒でした。


40回ほどかき混ぜてたれをかけておいしくいただきました。
確かにまろやかな味わいでした。


カジノヤの「ふわふわ納豆」も販売を終了してました

2016年03月09日 | 市場調査
カジノヤの「ふわふわ納豆」といえば2015年9月1日に発売されたカジノヤの
昨年秋の新商品で最も新しい納豆でした。
しかしカジノヤのHPによるとその納豆の販売を終了したそうです。
しかも2015年11月30日に終了していたとのこと。
わずか3ヶ月の販売期間と短命でした。
> カジノヤHP

「ふわふわ納豆」のラベルはこちらでした。

確かにこの納豆の図柄はこれまで私が見てきた100枚以上のカジノヤの納豆ラベ
ルの中では異彩を放っていたと思います。
カジノヤは全体的に重い感じの納豆ラベルが多い中、この納豆ラベルは妙に軽い感じ
でした。

しかしだからといってそれが原因だとはとても考えられません。
何か家庭の事情というのがあったんでしょうね。

> 納豆LABELの小部屋 > カジノヤ(1)
              > カジノヤ(2)

> 2015年09月25日カジノヤのこの秋の新商品「ふわふわ納豆」

ヤマダフ-ズの春の新商品2種

2016年03月08日 | 市場調査
3月は大手納豆メ-カ-が新商品を新たに発表する時期です。
昨日送ってきてくれた秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズさんのメルマガによると
今季は2種類の新商品が出るようです。

一つ目は「たっぷり海鮮だしたれ納豆極小粒ミニ3」だそうです。
鰹・昆布・魚醤・ホタテ・ちりめんじゃこ・アサリ・魚介、以上7種のエキスを贅
沢にブレンドした、塩だしベースのたれで食べる納豆のようです。
ヤマダフ-ズのHPから画像を失敬してきました。


もう一つは「マッサマンカレーたれ納豆極小粒ミニ3」
2011年、アメリカの人気情報サイトで世界一おいしい料理ランキングの1位に
選ばれたことから人気に火がついた、話題のタイカレー「マッサマンカレー」。
この話題のカレーと、おはよう納豆が、コラボレーションしたそうです。

この納豆は明日、3月9日から販売開始だそうです。
この納豆の画像はまだ公開されていませんでした。

ヤマダフ-ズの「野菜おろしたれ納豆ひきわり」

2016年03月08日 | 納豆
この納豆、2月のヤマダフ-ズのメルマガで昨年9月の新発売でありながら2月で
販売を中止すると書かれていたもののこれまで近所のス-パ-などでは全く見たこ
とがなく探しようがないのであわててヤマダフ-ズから取寄せしました。




トレ-を開けてこちらがこの納豆のたれです。
ちょっと赤みがかっています。
納豆ラベルに描かれている玉ねぎ、人参、牛蒡、大根の4種の野菜のおろしがブレ
ンドされているようです。


大豆はひきわりです。


これを40回ほどかき混ぜてたれをかけておいしくいただきました。

何かケチャップみたいな色になっていますが、味はすごくよかったです。
販売中止にするのがもったいない気がしました。

> 2016年2月9日ヤマダフ-ズが秋の新商品の販売中止