なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雨上がりの宇治川散歩~サギもいたよ

2018-09-09 08:17:46 | 植物
昨日、私の行きつけの植物園のうち、唯一開園していた宇治市植物公園に行ってきました。
断続的に雨が降る中、駆け足でしたが、この目で台風被害や、花が咲いている様子を見ることができて良かったです。
思ったほどの倒木はなく、園内の片付けも鋭意進められており、ゆっくり見て回ることができました。
ありがたいです。
その様子は、写真の整理ができたら明日から順次投稿していきますね。

ということで、今日はまだ宇治川畔の続きです。
今日は、少し足元は悪いですが、みなさんも一緒にお散歩いただこうと思います。

京阪宇治駅前をスタートして、右岸を行くいつものコース。
名木のクヌギや朝霧橋を横目に、観流橋のたもとまで行くと・・・
宇治ダムからの勢いある流れを見ながら一羽のダイサギが佇んでいました。

   

ぼーっとしているように見えますが、その実、水面をしっかりと見つめています。

   

あ、羽が一瞬ばさっと開き、目にも留まらぬ速さで魚ゲット!

   

よく分からないので、口元をトリミング。確かにくわえています。

   

すばやさにも驚きましたが、首の曲がり方がなんだか水道管のようでちょっと面白いです。


他の場所にもいたサギ。こちらは首を上手く折りたたんで、休憩中。




ということで、鳥ブログになりかけていますが、次に発見したのはこちら。
亀石です。



朝から放流していたのですが、この時間になるとストップしており、穏やかな流れ。
亀ものんびり休んでいる風情。


ちょっと薄暗い林道に入りました。
何も咲いていません。
ただ、石垣にはマメヅタが水にぬれてツヤツヤ綺麗に光っていました。




途中、クサギの木発見。
今年は花を見逃しましたが、実が付いていました。




左岸の方には花があるはず。
いきなり登場。返り咲きでしょうか。ネムノキです。




下を見ると、林縁にはこれでもかとキツネノマゴの群落。
時刻は17時を過ぎ、花にピントを合わせるのが難しい・・・



花をトリミングしてみました。結構可愛いですが、なぜもっと沢山咲かないの?

     

群落はこんな感じ。
  
     


他にはないな~と思いながら歩いていると、またキツネ発見!
キツネノボタンです。




近くにはヨウシュヤマゴボウの実。
茎の赤が鮮やかです。




今盛りの花、ヤブランもひっそり咲いていました。
撮りにく~

     


お、お茶の実発見!
さすがは宇治です。



チャの葉。




だんだん薄暗くなって、ようやく塔ノ島まで戻ってきました。
今日は鵜飼があるようです。
私は見たことがありませんが、観光客が船に乗り込んでいました。
おや、船の下にいるのはカモですね。
この様子は、餌をねだっているのでしょうか。
よく知ってること!



ぼけぼけですが、全体はこんな感じ。
始まるまで待とうかと思いましたが、整体の予約があるので断念。

     


ここまでくれば、出発地点の宇治駅はもうすぐです。
駅前のコブシに実が付いていました。



よく熟した実は下に落ちて・・・

     


さて、ここで群生する葉を見ました。
よく見ると小さい白い花がさいているようです。
名前が分からないので、ご存知の方、よかったら教えていただけませんか?

 → しいちゃん(ショカさん)に「クルマバザクロソウ」と教えていただきました。ありがとうございます!
ザクロソウ科ザクロソウ属で、熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうです。 




全体

     

花のアップ。

     


よろしくお願いします。












コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする