ツル帝国とも言うべき宇治川の河原。
その中でも、今年台頭してきたのがガガイモです。

ガガイモ科ガガイモ属の在来種。
ふわふわ温かそうな花弁。

去年まで見た覚えがなく、あれだけ沢山の宇治川の写真を撮っているのに一枚もありません。
ところが、今年はびっくりするほど大量に花が咲いていました。

こんな所に生えています。
分かりにくいですが、藪になっているところに、沢山のツルと花が見えます。

ピンク色が少し濃い目の綺麗な花。

こちらの写真、少し白っぽい花ですが・・・

よく見ると、左下に緑の実が付いていました。

じつはこの実、茶色く熟すと2つに割れて中から白いお髭の伸びた種子が沢山出てきます。
ケサランパサランの正体は、ガガイモの種という説もあるくらいだそうです。
これまで種を見たことがありませんでしたが、今年はこれだけ沢山の花が咲いたのですから、種も期待できそう!
新興勢力のガガイモエリアの隣は、去年もそこら中にツルを伸ばして蔓延っていたノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)のエリアです。
年々エリアが拡大していますが、この場所が元祖。
今はほとんどの株で緑の実をつけていますが、

なんと、数は少ないですが、色づき始めの実もありました!

葉にも風情。

色といい風情といい、最高の実!ただし食用不可。

そして今年もいました。オオスズメバチ(汗)
夢中で写真を撮っていたら、ぶーんと威嚇するように近くを飛んでいきました。
危なかった~
参考写真ですが、去年同じ場所で撮ったオオスズメバチ。
去年も同じ写真を紹介したような気がしますが、ハエと比べると大きさが分かります。

最後は、同じエリアでぼっきりと折れていたセンダン。
堤防は背の低い木が多いので、先の台風でもそれほどの被害はありませんでしたが、中にはこんな木も・・・

成長がハンパじゃないのですぐに復活すると思いますが・・・
<メモ>
撮影日:2018年9月16日
撮影場所:宇治川下流
(特に断らない限り)
その中でも、今年台頭してきたのがガガイモです。

ガガイモ科ガガイモ属の在来種。
ふわふわ温かそうな花弁。

去年まで見た覚えがなく、あれだけ沢山の宇治川の写真を撮っているのに一枚もありません。
ところが、今年はびっくりするほど大量に花が咲いていました。

こんな所に生えています。
分かりにくいですが、藪になっているところに、沢山のツルと花が見えます。

ピンク色が少し濃い目の綺麗な花。

こちらの写真、少し白っぽい花ですが・・・

よく見ると、左下に緑の実が付いていました。

じつはこの実、茶色く熟すと2つに割れて中から白いお髭の伸びた種子が沢山出てきます。
ケサランパサランの正体は、ガガイモの種という説もあるくらいだそうです。
これまで種を見たことがありませんでしたが、今年はこれだけ沢山の花が咲いたのですから、種も期待できそう!
新興勢力のガガイモエリアの隣は、去年もそこら中にツルを伸ばして蔓延っていたノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)のエリアです。
年々エリアが拡大していますが、この場所が元祖。
今はほとんどの株で緑の実をつけていますが、

なんと、数は少ないですが、色づき始めの実もありました!

葉にも風情。

色といい風情といい、最高の実!ただし食用不可。

そして今年もいました。オオスズメバチ(汗)
夢中で写真を撮っていたら、ぶーんと威嚇するように近くを飛んでいきました。
危なかった~
参考写真ですが、去年同じ場所で撮ったオオスズメバチ。
去年も同じ写真を紹介したような気がしますが、ハエと比べると大きさが分かります。

最後は、同じエリアでぼっきりと折れていたセンダン。
堤防は背の低い木が多いので、先の台風でもそれほどの被害はありませんでしたが、中にはこんな木も・・・

成長がハンパじゃないのですぐに復活すると思いますが・・・
<メモ>
撮影日:2018年9月16日
撮影場所:宇治川下流
(特に断らない限り)