なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雪の日の池の鳥たち

2025-02-11 05:31:05 | 鳥さん

京都南部に雪が降るのは珍しい。
平等院に行った帰りには、雪が止んで青空が出ていましたが、ついつい池の方に遠回り。



時々カワセミやジョビ子ちゃんが止まっている倒れた枝。
この日は雪が積もって無人ならぬ無鳥。池の表面に氷が張っていました。



キンクロハジロは相変わらずですが、数が減っていたのは氷のせい?



一角にカワウとオカヨシガモが集結。



こんなに寒いのによう寝られるわ・・・
思いっきり顔を羽に突っ込んでグーグー



カワウは半分くらい婚姻色



オカヨシガモは寝ながら羽のお手入れかしら



見上げると、ヒヨドリも羽を膨らませて寒そう



メジロは元気!
少し寒そうでしたが、いつもの池の光景でした。

家に着いたときにはすっかり天気が良くなり、青空が広がっていました。



家のサザンカに積もった雪



           

たった4つ実ったナツミカン。そろそろ食べなくちゃね。


【撮影:2025/2/8  宇治市】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の平等院(続き) | トップ | ミコアイサにトモエガモ!~... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-02-11 08:20:16
雪景色の中だと、さすがの水鳥たちも寒そうです。
でも羽毛で体温を保護していて、ゆっくりお昼寝できるんでしょうね。
人間も、羽毛ふとんで、ぬくぬくしていますもんね

カワウの婚姻色、
初めて見た時、違う種類かと思ったのを思い出します
返信する
なつみかん? (ran1005)
2025-02-11 18:53:05
野鳥の集まっている池、氷が張って寒そうですネ。
寒いと皆嘴を背に差し込み、眠って居ますネ。
ヒヨドリが休んでいる木の枝は赤く春色が出てきていますネ。
雪の後の青空は空気中の汚れがすっかり地面に落ちて、澄んだ綺麗な青だ事。
なつみかんって冬に成熟するのですか?
私はてっきり初夏から夏にかけて収穫されているのだと思って居ました。
返信する
性能がいい (なつみかん)
2025-02-11 19:30:13
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
この寒さの中、鳥たちは元気ですよね。
シベリアの寒さは耐えられなくても、日本の雪くらいは平気なのでしょう。
私が使っている羽毛布団は安物なのでそれほど暖かくないのですが、鳥の本家羽毛はきっと雪が降っても暖かいのでしょうね!

カワウ、どんどん婚姻色になっています。
今日も見たのですが、なぜかカワウとオカヨシガモが仲良しで、さらに数が増えていました・・・
返信する
4~5月だそうです (なつみかん)
2025-02-11 19:34:43
>ran1005 さんへ
>なつみかん?... への返信
こんばんは~
どうも池に氷が張ると、水鳥たちは宇治川に避難するようです。
まあ、ここらの氷は昼になるとたいがい融けるのでまた戻ってきますが・・・
この日の午後の青空は目が痛いほどでしたよ~

ナツミカンの収穫時期、疑問に思って下さって良かったです。
調べてみたら、4~5月に収穫するのがいいそうです。
前に秋ごろ収穫したら、まあ苦いの酸っぱいの・・・でとても食べられたものではありませんでした。
去年は夏まで置いてから収穫したのですが、こんどは中身がカスカスで・・・
今年は4月に収穫してみますね~
返信する

コメントを投稿