なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

どんぐり図鑑シイ・カシ編~大阪公立大附属植物園2023/12上旬(1)

2023-12-21 05:22:10 | 植物

時を少し遡ります。
今から2週間ほど前の週末、ぽかんと開いた自由時間。
どこに行こうかと考えたとき、ふと思い出したのが「あ、年パス買ってた!」
そうなんです。6月に大阪公立大附属植物園に行ったとき、ノリで年パスを買ったのです。
3回以上行ったら元が取れると言われ購入しましたが、それ以降一度も足を運んでいませんでした。
そうだ、落ち葉を踏みながら歩くのもいいかも・・・と出かけることにしました。
その結果は・・・
確かに元々木の植物園なので、花はほとんどなかったのですがそれなりに楽しめました。
今日から5回に分けて、ご紹介しますね。

さて、初回の今日は日本産樹木見本園から。
ここでは日本に自生している約600種の樹木のうち、なんと250種が育てられているそうです。
入り口から順に「常緑広葉樹(照葉樹)」、「落葉広葉樹」、「針葉樹」の順に配置されています。
・・という説明はもう何度もしていますよね。
ここにはしっかりと樹名板が付いているし、木の勉強にはもってこいです。
そして、今年のマイブームはドングリ!
常緑広葉樹エリアをじっくり時間をかけて歩きながら、落ちているドングリをしっかり観察しました。

常緑広葉樹エリアです。抜けた先の明るくなっているところは落葉広葉樹エリア。
手前が海岸近くに自生する木で、奥に行くほど内陸・標高が高い場所の木になっています。


最初はこちらの木。どの木も年季が入って幹がごつごつしています。


下に落ちているドングリを探しました。


すこし先がすぼまった感じです。でも殻がないと分からないですよね。
さらに探すと、ようやく見つかりました。全身を覆うタイプはシイの仲間かしら。


こちらはマテバシイ。
シイの仲間と思いましたが、シイ属ではなくマテバシイ属なんだそうです。
例のお尻がくぼんだシリブカガシもマテバシイ属なんだとか。紛らわしいですね。
ちなみに、このエリアで一番手前にあるということは海岸近くに自生するということ。
もし海のそばでこんなドングリを見かけたらマテバシイの可能性大!


つづいて、スダジイやツブラジイの巨木が並んでいます。
ただこちらはこれまで何度も写真を撮っているので、今回ついついサボってしまいました。
ドングリも紹介しましたしね。

ということで、続いてはカシの仲間です。


私にとって一番馴染みのあるカシはアラカシですが、その樹皮は比較的滑らかです。
それに比べてこの荒々しさ!
そしてどんぐりも特徴的です。


ふっくら紡錘形のドングリには縦じまが目立ちます。
もっと特徴的なのがドングリの先っぽで、白いクレヨンで放射状に模様を描いたよう。
たまたま擦れたのかと思ったのですが、他のドングリもみなこんな感じになっていました。
そして帽子(殻斗)は同心円状で毛が生えてふんわり暖かそう。

で、この木はな~んだ、ですがこちらはイチイガシ(ブナ科コナラ属)。
あ!あの奈良公園で沢山巨木がみられるあのカシですね!
今度いったら探してみようっと。


お次もカシの仲間です。


葉っぱの付き方から名前が付いたそうなのですが、そうかなあ。
で、ドングリはというと・・・


ちょっと細長い感じですかね。
それより特徴的なのが帽子。さっきのイチイガシよりさらにふんわり。
同心円状の模様からまるで植えたみたいに毛が密生しています。

こちらはツクバネガシ(ブナ科コナラ属)。
名前の由来は枝先に葉が羽根つきの羽根のように集まって付くからだそうです。
それで葉の写真を載せたのですが・・・う~ん、どうでしょうか。


ツクバネガシ(手前)とイチイガシ(奥)は並んで生えていました。


お次はこちらです。


幹にマメヅタが生えたりして結構年季が入った感じ。
こちらも葉をご覧ください。

ドングリはこちら。


こちらも先がすぼまったドングリです。
帽子は同心円状で、少し毛が生えていますが、ツクバネガシに比べるとちょびっとです。

こちらはウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。
最大のヒントは葉を見上げた写真で、確かに裏が白っぽいです。
こちらの葉のエキスは、腎臓や尿路の結石を溶かす働きがあり、お茶や医薬品として利用されているそう。


最後はこちらです。


思いっきり適当な写真ですみません。
載せないでおこうかとも思ったのですが、地元で一番多い木なので一応・・・
でも探しましたがドングリが落ちていませんでした。
仕方ないので、地元で見た若い実をどうぞ。


少々頭でっかちのドングリが小さめのパンツをはいているような姿です・・・
おっと、パンツではなく帽子でした。お下品で大変失礼いたしました。

こちらご存知アラカシです。
このあたりではどこにでも見られる「どんぐりの木」ですね。


ドングリ特集、今回見かけたのはこれだけです。
明日は落葉樹ですよ~

【撮影:2023/12/9  大阪公立大附属植物園】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする