なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

サザンカの森、赤・ピンク編~大阪公立大附属植物園2023/12上旬(6)

2023-12-26 05:31:06 | 植物

大阪公立大附属植物園の投稿を始めてから「花がない、花がない」と言い続けていましたが・・・
元々ここに来た一番の目的は、今ならサザンカが見られるかも・・・でした。
落葉樹の見本林の左手、結構な広さのサザンカ見本林があります。
でもタイミングが悪いのか、いつ行ってもほとんどのサザンカが茶色く萎れたあと。
それだったら!と普段行かない12月上旬に行ったというわけです。

その甲斐あって、けっこうな種類のサザンカを見ることができました!!
今日と明日、赤系と白系に分けてご紹介しますね。

最初は、乙女チックなピンクのサザンカ。


その名も乙女。
オトメツバキがもう咲き始めたという情報がある中、まだここではサザンカが咲いていました。


もう半分以上が茶色く枯れていましたが、盛りの花も沢山。
全体としては、イマイチという意見もあるかもしれませんが、私は結構テンション上がりました。


サザンカはツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、自生地は山口以西、九州や四国に限られます。
暖かい場所が好きな植物ですが、晩秋に花が咲き、園芸種は北の国までみられます。
ツバキよりは花が早いので、つい見逃してしまうというわけです。



続いて赤いサザンカ。


原種のサザンカは白い一重咲きですが、園芸種では八重や色の変化が楽しめます。
こちらは「赤鈴」。八重咲きで、蕊がありません。



お次のピンクは「昭和の栄」。
品種としては有名どころのようです。
やや遅咲きなので、傷んだ花が少なくとても綺麗。


いい被写体を探すのは結構難しいです。
あとで見ると蜘蛛の巣がかかってたり、枯れた花弁が張り付いていたり・・・


最初の乙女に比べたら、綺麗な方です。


お次は黄色い蕊が良く目立つピンクの品種。
こちらも有名どころの「桃園錦」です。


華やかですね~
色々調べていくと、紅葉が進む前に花が咲くそうで、今回も少し遅すぎたよう。
来年は11月下旬に行ってみましょう。


それにしても、桃園錦はいい雰囲気ですね~
気に入りました!


タイミングが遅かったせいもあり、花が終わった後の花弁が地面に沢山散り敷いていました。
そう、ツバキと違ってサザンカは花弁が離れて落ちるのが特徴。
ツバキのように花全体がコロンと落ちることはありません。
そうそう、もう一つのツバキとの違いが、実に毛があること。
ツバキの実はつるんとしています。
たまたまホオノキの葉が落ちていたので、ついつい遊んでしまいました。


次、行きます!
今度は白にピンクの絞りが入ったような可愛い品種です。


まだちゃんと開いてない~
こちらは鳴海潟という品種。一重咲きの大輪だそうですが、開いてくれないとね~
やっともう一輪綺麗な花を見つけたと思ったら、虫がくっついていました。


いずれにしても、結構女子好みの花ですね~
お次は、赤系最後です。


「飛竜」です。
名前も姿もいいですね~

最後は、遠くから見たサザンカ林と、綺麗なケヤキの逆さ箒。
明日は白いサザンカです!

【撮影:2023/12/9  大阪公立大附属植物園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする