12月に入っても暖かい日が続いたとある休日、久しぶりに宇治川右岸を歩きました。
昨シーズン散々歩いた隠元橋下流ではなく、宇治にもほど近い辺りです。
見慣れた水道橋の光景。
橋脚付近にカワウが少し。
橋の上にびっしり鳥が止まっていることもあるのですが、この日はパラパラ。
とても暖かい午後だったので、みんなノンビリしています。
あれ、こちらはカワウではありませんね。
なんと、トビがぺったりお腹を付けて休んでいました。
「あんまり見るなよ~」
オギの穂がほわほわと風に揺れていました。
光っています。
お久しぶり~!
おや、岩の上で日向ぼっこしているのは、ミシシッピアカミミガメですね。
わが家のカメはもう冬眠させたのに、あまりの暖かさで野生のカメはまだ活動中。
オランダガラシも青々と・・・
ここから通行止めになっているので、Uターン。
お買い物ついでの散歩なので、せわしないです。
また水道橋まで戻ってきました。
この植物は何でしょう。
答えは、もうほとんど葉が落ちてしまったメドハギです。
まだ緑が残っているのにびっくり。
クズは黄葉していましたね~
あれ、だれか泳いでいます。
逆光なので黒っぽくしか見えませんが、コガモみたいですね。
ここにいたのね~
京滋バイパスが見えてきました。
ん?防音壁になにかゴマ粒のようなものが沢山付いている?
ありゃ
全部ハト・・・
こんなに沢山ハトが休んでいるのを見たのは初めてです。
私が好きなお腹をくっつけて休んでいるスタイル。
「あんまり見んといて」
そういえば、いつも行くスーパーのゆるキャラはハトでした。
ハトの縁で、カワラバトも寄ってきた?
嫌われることも多いハトですが、こうやってのんびりしている姿には癒されます。
【撮影:2023/12中旬 宇治川】