なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

サザンカの森、純白編~大阪公立大附属植物園2023/12上旬(7)

2023-12-27 05:36:37 | 植物

昨日に引き続き、大阪公立大附属植物園のサザンカ林で見たサザンカをご覧ください。
今日は、白いサザンカ編です。
白いサザンカは綺麗なのですが、すぐに傷んでしまって純白の花を見ることは意外と難しいです。
今回は頑張って白い花を探してパチリしてきました。
サザンカの品種は色々ありすぎて、しかもそれほど有名ではないのでクイズは止めますね(笑)

最初は、初めて綺麗な花を見たこちら。


「玉獅子」(たまじし)です。
有名な品種かと思ったのですが、検索しても出てくるのは大阪公立大附属植物園の記事ばかり。
今更ながら、大阪公立大附属植物園のサザンカの森の奥深さに驚きます



昨日ご紹介した乙女サザンカと隣り合っていました。


玉獅子は八重咲でしたが、お次は清楚な一重咲き。


いや~気に入りました!
こちらはケンキョウという品種。
漢字では見驚」だそうで、見て驚くくらい綺麗ってことでしょうか。


お次はまた八重咲き。
一番沢山咲いていて、かつ有名な品種・・・だと思います。


「富士の峰」(ふじのみね)です。


花弁のフリルが可愛いですね~
色も名前の通り、雪の積もった富士山みたい。




つづいてまた一重です。
こちらは「雪山」(ゆきやま)という品種。
白い花弁に黄色い蕊というゆで卵っぽい色合いがお気に入りです。特に開き始めが。


少し開いた花。


しばらくすると平開します。
まだギリギリ蕊は黄色いですが、この後茶色く変化していきます。


お次も一重咲きです。
こちらは「雪月花」(せつげつか)
先ほどの雪山ににており、樹名板がなかったら絶対分かりません。


しいて言えば、花弁にウェーブがあり、少しだけピンクが入っていることでしょうか。
あ、それで「花」が入ってる?


お次は、もっとシンプルな一重咲き。
葉の感じが少しサザンカとは違いますよね。
こちらは「アブラツバキ」。ベトナム原産のツバキ科です。
その名の通り、油が取れますが、食用ではなく化粧品などに用いるそうです。


いかがでしたでしょうか。
ツバキ園はあちこちにありますが、これだけ多くのサザンカの品種を育てているところは少ないのでは。
今回は比較的いい時期に行けたと思います。


最後に、これだけ色々なサザンカの品種があるのに、原種はないの?
と思われた方のために・・・
残念ながら、大阪公立大附属植物園では原種は見当たりませんでした。
なので、京都府立植物園の植物生態園で数年前に撮った写真をご参考までに載せておきますね~


一重の清楚な花です。
ところが、一昨日久しぶりに京都府立植物園に出かけると、この木がバッサリ切られていました。
おそらく剪定されたのだと思いますが、花が咲いてからにしてほしかった~
次に見られるときまで、しばしのお別れですね。

※※追加しました※※
fukurouさんに、入り口右手のサザンカが原種に近いと教えていただきました。
名前がわからないまま写していたので、こちらに貼っておきますね!
とても満開でした。

(原種に近いかも・・・)

これで今回の大阪公立大附属植物園特集はすべて終了です。
年末の道草日記を除くと、年内の投稿はあと3日。
ゆる~く地元の光景をお届けする予定です。
今年もあと少し、どうぞお付き合いくださいませ!

【撮影:2023/12/9  大阪公立大附属植物園】


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする