熊川宿を出た後、こんどは小浜方面に向かいました。
目的は前回行けなかった八ヵ寺の残りのお寺に行くこと。
今回は棡山明通寺を目指すことにしました。
小浜八カ寺巡りのホームページによると、福井県唯一の国宝の建物のあるお寺とのこと。
創建は806年、歴史の教科書にも出てくる征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷たちの魂を慰めるために願って建立したそうです。
宗派は真言宗、ご本尊は薬師如来(重文)です。
説明はこのくらいで、境内の様子をどうぞご覧ください。
駐車場に車を停め、朱塗りの橋を渡ります。
橋の名前は山号の棡(ゆずり)から来ているようです。
まず見えてきたのが大きな杉の木。
根元が苔むして見事です。
見上げると、首が痛くなるほど。
その横に・・見上げる石段があり、その先に楼門が見えています。
上ります。
楼門です。年季が入って風格があります。
両側には、憤怒の相の仁王様。悪いものは入れそうもないですね。
楼門をくぐると左手にカミヤツデ。大きくて目を引きました。
手水舎で手を清め・・・
拝観受付で御朱印もお願いし、中に入ります。こちら振り返ってみたところ。
苔の中から、黄色いニョロニョロのようなキノコが・・・
突き当りまで行くと、またもや見上げる石段・・・
ひーこら上って、ようやく出会えた国宝の本堂と三重塔!
こちらは本堂で、13世紀半ばに再建されたものです。
中に入ってご住職さんの説明を伺ったあと、内陣の仏様を見せていただきます。
前も思いましたが、若狭のお寺は仏様と参拝者の距離が近いように感じます。
京都市内のお寺が悪いわけではありませんが、なんせ観光客が多すぎて、有名どころはごった返しています・・・
三重塔はこちら。またまた見上げる石段が・・・
がんばって上りましたよ~
中にはお釈迦様と阿弥陀様が安置されているそうです。
塔の高さは22m、双輪は7mとかなりの迫力です。
帰りに池の鯉に餌を・・・美形の錦鯉が沢山!
でもみんなに餌をもらっているのか、あまり食べてくれませんでした。
燈籠には小さな達磨さんが沢山。おみくじかしら。
せっせと石段を下りて拝観入り口までもどると、僧形のタヌキが「ようお参り」と見送ってくれました。
え、違います?こちらにお布施を・・・でしたか。
気付かなくてすみません!
ということで、明通寺を後にしました。
この後色々なお寺を回ってもよかったのですが、行きたいルートがあったので今回は一つだけ。
下道2時間ほどで行けるので、また気軽に行ってみたいと思います。
行きたいルート(行ってきたルート)については、また明日・・・
明通寺客殿前で咲き残っていたタカサゴユリ
【撮影:2022/10中旬 福井県小浜市】
おはようございます。
前回アップされた時も思いましたが、若狭のお寺は立派ですね。
雪深い日本海にこれほど仏教文化が根付いていたとは?
明通寺もなかなか立派な伽藍のお寺ですね。
仏様と参拝者の距離が近い
信仰の場としては当然のことなのですよね。
先日もお寺を二か所お参りしてきましたが、お堂の扉はピタリと閉ざされ、小さな窓からのぞいてみても暗くてご本尊さまの顔すら見えません。
拝観料は払いますから、仏様の前でお経上げさてて!と思いました。
昨日も一番抜かされました!
お早う御座います!
日本海お寺は京都のお寺より風情があり
時代のそのままの風情を感じますね、勿論京都はそれなりに立派なお寺が多く良いのですが~
最後のタカサゴユリ良いですね
依然日本海のお寺に行ったこと有りましたが
もう忘れましたがこのような雰囲気だったお思い出しました。人が居ないのが良いです(笑)
attsu1さんな抜かれていないこと願います
fukurouさんはついて行けません(笑)
いつものように地図からスタート、
かなり山間ですね(@_@)
福井県唯一の国宝の建物(@_@)
たくさんありそうですが、貴重なお寺なんですね
創建は806年、
この時代に、この建物を作る技術が有ったことに驚きます。
ほんとどうやって作ったんだろう、設計した図面があるのかなぁなんて、全然違うところに思いが行きます。
る征夷大将軍坂上田村麻呂、
ついつい征夷大将軍と言うと、頼朝を思い浮かべるんですが、なるほど、蝦夷たちの魂を慰めるため
だから、夷が付く???
蝦夷と言うと北海道ですが、昔は東北も蝦夷だったんですよね。
歴史を感じながら、楽しませていただきました^^
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/wakasa-hibutsu-27_d/fil/5.pdf
すべてのお寺さんに国宝や重文があるのですね。凄いことです。
全部のお寺さんに拝観料がいるのは残念ですが、今の時代は仕方がないのでしょう。
さて、今日は棡山明通寺ですね。国宝が2つあるところです。
立派な杉の木に歴史を感じます。
楼門は、仰るとおり風格がありますね。そして境内が広いです。階段も立派です。
国宝の本堂と三重塔、静かに国宝を観られるのは、とてもありがたいことです。
観光客が少ないのが一番嬉しいことかもしれません。
しばし俗世間から離れて、仏と向き合えたのではないでしょうか。
すみません。
私もそう思います。
昔のままの姿を残しているのもそうですが、お寺と人との距離も昔を残している気がします。
お寺の方の説明も、手の届きそうな場所まで近寄ることも、なかなか地元では簡単にはいきません。
(平等院は整理券ですから‥笑)
明通寺は福井県で唯一国宝の建物があるということですが、鎌倉時代の建築なので、内装には余計な装飾がありません。
一方、屋根は檜皮葺で、少し優しい感じです、
三重塔も、かなり大きな方みたいで、内陣の仏様や極彩色の柱絵なども見所があるそうですよ。
そうそう、内陣が開いていましたが、運が良かったみたいです。
まだまだ行きますよ〜笑
福井県唯一の国宝の建物のあるお寺、棡山明通寺は由緒があるお寺なのですね。
本堂が13世紀半ばに再建されたものが、現存しており、さすが風格があります。
また、朱塗りの橋を渡って境内に入るというのも、私は出会ったことがありません。
山寺だけあって、立つ木がどれも立派なのと、急で長い石段が特徴的です。
なつみかんさんだから三重塔まで行けたのでしょうが、私は途中で引き返すでしょう。(笑)
地方の神社仏閣は、なつみかんさんが言われるように、仏様と参拝者の距離が近いですね。
よほどの有名寺院でない限り、どこのお寺に行っても住職さんが丁寧に対応してくれますね。
つい先ほど緊急地震速報が流れました。千葉県北西部(柏市)が震源の震度3でした。
朝はJアラートが鳴り響き、夜は地震と落ち着かない一日でした。
この後、何事もないことを祈って、本日のブログ巡回は早めに終えようと思います。
おっしゃる通り、京都のお寺は人が多すぎですね。、
紅葉を見にいくならどこがいいかと聞かれますが、迷わず京都府立植物園と答えます。
お寺や神社は人が多すぎて、私には耐えられません(^^;;
その点、若狭のお寺は、風格があるのに人は少なく、心が落ち着きます。
紅葉も遠征しようかと考え中です。
タカサゴユリだけではなく、野生の花も多いように思います。
でも、一つ不満があります。
海のある奈良なのに、どこにも海が見えない!!
ということで、海を見にいく計画中です。
お楽しみに!
attsu1さんがいつも地図を見るとおっしゃってたので、最近は私も他の方のブログを見るとき真似しています。
少し世界が広がりますね。
明通寺は仰る通り山里にあるようなお寺です。
でも、それほど日本海が遠いわけでもないんですよね。
小浜のお寺はどこも山寺みたいなのに、海のある奈良なんです(笑)
リアス式海岸の不思議です。
あ、そうそう、建物は鎌倉時代の再建だそうですよ。
それでも、当時の特徴を残したお堂で、価値があるそうなんです。
坂上田村麻呂は、日本の歴史上で最初に征夷大将軍になった人なんですね。
文字通り、東北の蝦夷を討伐して、たくさんの人が亡くなったので、その霊を慰めるために建てたと、お寺の説明の時にも聞きました。
植物もいいですが、歴史を知るのもなかなか楽しいです。
今朝はお姿が見えないので、お出かけかなと思っていました。
ちゃんと小浜八ヶ寺のことを復習してくださったんですね!
拝観料は、お寺を維持するためには仕方ないでしょうね。
でも、この辺りのお寺は拝観料400円、御朱印300円に統一されてるので、まだ良心的です。
京都市内のお寺、最近御朱印が500円になってるところが多いです。
しかも、何種類も作って、旅行者の心をくすぐるんですよ〜
仕方ないのかもしれませんが、宗教施設のはずなのになんだかなぁです。
明通寺、国宝のお堂がやはり素晴らしかったですね〜
なんでも市内のお寺と比べたらダメなんですけど、最近復元が流行っていて、創建当時の賑々しい姿に生まれ変わってるお寺も多いです。
確かに当時はそうだったんでしょうけど、小浜のように風雪に耐えて残ってる建物に惹かれます。
(単に予算がないのかも‥笑)