さてさて、お楽しみの放蝶温室、昨日ご紹介した「温室に飛んでいるチョウの数」によるとオオゴマダラが一番多いようです。
確かに~
アップで・・・
少しお疲れのユーパトリウム(キク科)にしがみついて蜜を吸っているようです。
数が多い上に、大きな白黒の翅でふわりふわりと温室中を飛び回っているのでよく目立ちます。
日本では南西諸島などに生息し、年中繁殖しているそうです。
見られませんでしたが、蛹が金色になることでも有名だそうで、ちょっと見てみたかったです~
マダラの仲間はアサギマダラもそうですが、幼虫はキョウチクトウ科の植物を食草とし体内に毒をため込みます。
そうやって、捕食者から身を守っているのですね。
それにしてもよほどユーパトリウムがお気に入りなのでしょうか。
そうか!ユーパトリウムは別名セイヨウフジバカマ。アサギマダラがフジバカマに集まるのと同じなのかも・・・
お次はリュウキュウアサギマダラ。
アサギマダラと似ていますが、少し小型で色も鮮やかな感じです。
渡りはせず、日本では南西諸島に生息。
体内にアルカロイドをため込んでいるので、捕食者を恐れないそうです。
なので、あまり人が近づいても逃げません。
お次は翅をたたんだところしか見られなかったこちらのチョウ。
あなたはだあれ?
こちらも同じ種類ですね。
結構個体数が多そうなので、「温室に飛んでいるチョウの数」を見てみると、該当しそうなのはツマムラサキマダラのみ。
え~全然写真と違う。その名の通り、紫色の翅が美しいチョウのようです。
でもネットでみてみると、まさに上の写真のような翅の裏。こちらの模様はオスのようでした。
そして、種類が違うと思っていたこちらは、ツマムラサキマダラのメスらしいです。
わからないものですね。
ちなみに、こちらのチョウ、やはり八重山や沖縄など南西諸島に分布し、食草はキョウチクトウ科だそうです。
どうせなら、翅の表側の美しい紫色も見てみたかったです。
ということで、今日の3種類は全部お仲間さんでした~
【撮影:2020/2/16 橿原市昆虫館】
最新の画像[もっと見る]
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
-
早咲きの椿・雪の比叡山~京都府立植物園2025/2上旬(3) 23時間前
オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ツマムラサキマダラ
見応えありますね。
こんな風に見れて、写真撮れたら楽しそう〜^^
おはようございます。
出ましたね!
オオゴマダラ、大きな蝶でフレンドリー。
ふわふわと美しさをひけらかすように飛び回ります。
夏なら時々腕など汗を吸いにもやってきます。
体に毒を持つ蝶は、ゆっくり優雅に飛びますね。自分は鳥などに食べられないと言うことを知っています。
そう、この子の蛹は金色に輝きます。
伊丹公園の昆虫館でボランティアをしていた時、バックヤードで餌の取り換えもやっていました。
これだけは見たことがあります。
ゆったりと飛ぶのは、幼虫が毒のある草を食べているからだそうです。
金色の蛹も有名ですね。
一度見てみたいものです。
ツマムラサキマダラ、花を閉じていて残念でしたね。
雨降りでも大丈夫の昆虫館、孫娘たちを連れて行った頃は、あ~~蝶々が飛んでるだけでした・・。
今でもちっとも変わらない、いくつもは頭に入らない
それでもここだったらゆっくり撮影できるのでしょうね?
向こう側からが撮りやすいから良いのに~ができないけど。
ほのかと遊んだときは、昆虫館の中には入ってなったの。
遊具で遊ぶほのかを座った見てただけ。
今度は一緒に歩き回って多少はかけっこもできるかも♪
まだまだいろんな蝶々居ますよね?
放蝶温室に行ったのは、子供がまだ小さいころに続いて2回目なのですが、結構楽しめました。
もっと撮りやすいかと思っていましたが、結構難しかったですね。
翅が傷んでいる個体も多く、チョウたちも大変なんだな~と思いました。
すっかり本調子になられたら、また自然観察にもいかれて、色々教えてくださいね^^/
伊丹市昆虫館でボランティアされてたんですか!
私が昔一度だけ言った放蝶温室が伊丹です。
橿原市よりもオオゴマダラ密度が濃かった気がします。
それこそふわふわ沢山飛び回りすぎて、ちょっとドキドキしたかも・・・
(サイズが普通のチョウより大きいですよね)
汗をかいた手にとまるって何となくわかります。
前に地面の水たまりに沢山のチョウが群がっていて、何事?と思ったら水たまりではなく生き物のおし〇〇でした・・・
なんでもよくご存じなので、こんどから分からないことはfukurouさんに伺うことにします。
よろしくお願いします!
植物に始まり、最近は鳥、ついに蝶まで・・・
と思われているかもしれませんが、さすがに昆虫はよく分かりません。
オオゴマダラ、ふわりふわりと優美で素敵~
と楽しむくらいが一番いいです(笑)
とはいえ、家にナツミカンの木があるので、アゲハチョウだけはお馴染みさんなんですよ。
さざんかさんもそうだと思いますが、家に男の子がいると、お母さんは多少虫に強くなりますよね。
金色の蛹、fukurouさんがアップしてくださらないでしょうか。(他力本願・・・笑)
普段のブログ作り、すぐにできるのに、今回のチョウはえらい時間がかかりました。
というのも、オオゴマダラ以外、全然区別が付かない~
撮った写真を後から見て、今飛んでるチョウのポスターと見比べて、ネットで調べて・・・
明日の続きはもっと時間がかかりました。
楽しくないけど、お楽しみに^^;
子供にとっては楽しいでしょうね~
ほのかちゃんも色々楽しんだと思います。
それにしても「多少はかけっこ♪」って@@
回復すごすぎです!
未来に夢が持てました~^o^/