なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

まんず咲いたマンサクなど見所一杯!~山田池公園2023/2上旬(5)

2023-02-14 05:30:45 | 植物

とても広い山田池公園、冬場は見る場所が少ないとはいえ、色々見所があります。
北エリアの花木園にはまだほとんど何も咲いていませんが、よく見ると・・・



枯れたサルスベリの木に沢山のスズメ。
でも写真を撮っていると、後ろに赤く見えているクロガネモチに逃げ込んでしまいました。


大きな木で、ここに逃げられると、写真はほぼ不可能です。


でもよく目を凝らすと、メジロも数羽ちょろちょろしているようでした。
ついにクロガネモチを食べているのでしょうか?
見た感じ、全然減っているように見えないので、単に逃げ込んだだけかもしれませんね。


むしろ、サルスベリの実を突いている鳥を時々見ます。
まだ中に食べるところがあるのでしょう。


花木園の端っこにあるサンシュユ。いい感じでしわしわになり、そろそろ食べごろかも。


おっと、メジロが食べに来ていました。
よく見ると、ちょっと齧った実が結構見られます。
モスク型の花芽も沢山付いてますね~


何羽かいました。
一枚この写真を撮ったところで、三人連れのご婦人方が賑やかにこちらの方へ。
メジロたち、あっけなく飛び去りました~


ところ変わって今度は南エリア。
昨日ご紹介した河津桜が咲いていた場所をさらに進むと、メジロの大好物のビワの花。
前に行った時も咲いていましたが、よく見たらまだ蕾も沢山ありますね。


さらに進むと、突き当りに待ち構えていたのは・・・


またまたネコちゃんでした~


鼻が真っ赤、どうしたの?と思ったら、ぺろりと舐めているところでした。
     

ふと横を見ると、サクラの木?らしきところに鳥の姿がちらほら。
モズです!ほかにもジョビ子ちゃんやメジロらしき鳥も・・・


ここでまさかのSDカード満杯!
いつもは予備のカードを持っているのに、この日に限って忘れてしまい・・・
昔の写真を消している間に、鳥の姿も消えてしまっていました(泣)

というのも、ネコに餌をやるご近所さんでしょうか。
お昼ご飯を容器に入れると、周りから3匹の猫が集まってきてパクパク。
さっきのぺろり猫も、この横で餌を食べていました。
まあ、鳥は逃げますよね。
でも、一心に餌を食べる姿にも癒されます~


この近くにあった木がなんとなくオレンジ色・・・
よく見ると、シナマンサクが咲いていました!


青空が似合いますね~


やはり大阪の方が暖かいのでしょうか。
沢山咲いていました。


ここで南エリアは終了。
車を北エリアの駐車場に停めていたので、道路を渡ってまたまた北エリアへ。
遠くに見える背の高い木は・・・


センダンでした!
ヒヨドリが何羽かセンダンの実を食べています。
木の背が高すぎて撮れない・・・


むりやりトリミングしてみたら、ぱくりと実をくわえていました。
美味しくないので、丸呑み!?
私も超不味い食べ物を食べる時はそうするので、気持ちは分かります。
    

山田池のほとりです。
前に遊んであげた(遊んでもらった)黒猫ちゃんがまたいました。


「今日は遊ぶ気分とちゃうねん。」


今回は、断られてしまいました・・・
餌を待っていたのかもしれませんね。


最後に、枚方八景の観望所にもほど近い山田池公園の様子をどうぞ。


これでほんとうにおしまい。
長々とお付き合いありがとうございました!

【2023/2/4  大阪府枚方市】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨシに群がる小鳥たち~山田... | トップ | 橋寺から観流橋まで~宇治川... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-02-14 08:01:09
サンシュユ。
いい感じでしわしわになり、そろそろ食べごろなんですね
野鳥たちが食べるのが遅れる実、
私もいつも見る、ホームグラウンドのセンダンの実、
日曜日に見てきました。
全然減っていなくて、まだ食べ頃じゃないようです

ニャンコたち、
山田池公園は、餌も貰えたり、過ごしやすいところなんですね
以前書いたような私の母のお墓があるお寺、
50匹ぐらいの猫たちが住んでるんですよ。
昼間は、裏山で自由に過ごし、餌の時間に降りてくるんですって^^
返信する
Unknown (しいちゃん)
2023-02-14 09:32:33
おはようございます。
今日は病院来てます。
おそらく今日で傷の方は治ってる筈(?)
まんずさくマンサク、ウン?
家の子はまだまだと思ってましたが
シナマンサクでしたか。
少しずつ春らしくなってきました。
クロガネモチが、まだ沢山残ってるのですね。
家はもう何もありません。
その他実も沢山。
鳥たちはまだまだお腹を満たされるのでしょうか?
猫ちゃんものんびり出来ていここは楽園なのでしょうか?
命を簡単に捨てての現実がまだまだ有りますよね。
家の近くで居たノラちゃんもいつの間にか居なくなりました。
1匹は、道路で車にはねられたり・・。
かと言って可愛そうで連れ帰るわけにも行かないですよね。
返信する
実が食料に (ダリアクミコ)
2023-02-14 09:56:46
なつみかんさん
お早う御座います!

サンシュのみがしわしわに食べ頃なんですね
冬鳥には今の時期がご馳走だ一杯、これからヒレンジャクも来るようになります。
トウネモチは特にヒヨドリに人気漢方なの知っているのかな?
弟が作ったトウネズミモチ毎日3粒飲んで居ます。
葉も乾燥させてお茶ににも。今年は一緒に採りに
行きます。
余談になってしまいました(笑)
陽だまりの猫ちゃん怒っている?
返信する
野良猫が多いですね。 (fukurou)
2023-02-14 15:56:27
なつみかん様
こんにちは。
野良猫がかなり多いようですね。
桜耳の猫がいることを考えると子猫を産んで増えている訳ではないのかな?
センダンの実を丸呑みできるのはヒヨドリとかカラスぐらいですね。
センダンにとっては丸呑みしてほしいはずですから、ヒヨちゃんはセンダンにとったらありがたい
鳥なんですね。
サンシュユの実は人間が食べても甘じょっぱくて美味しいから、メジロもきっと好きでしょうね?!
返信する
こんばんは (shu)
2023-02-14 17:51:43
サルスベリの樹にサルがいたら面白いのですが、スズメでした。
サルスベリの実の中の種を食べるのですかね。
続いてクロガネモチ。この実は野鳥に人気がないようですね。たくさん実が残っています。
サンシュユはしわしわになって、レーズンみたいなのが食べ頃なのでしょうか。けっこう食べられているようですね。
そしてビワの花。まだ花が残っているのですね。実になれば美味しいのに。
モズは肉食なので、今の時期は昆虫が少なく、餌を探すのが大変でしょうね。

マンサクですね。余談ですが、筑波山の梅園の一番高いところに咲いているのを、例年見ていました。
今年は赤城山以外、どこにも出かけていないです。今週は行きたいと思います。

センダンはよく見かけます。たいてい樹下に食べ散らかした実が落ちています。
ヒヨドリ、ムクドリ、オナガなどが食べているのでしょう。仰るとおり丸呑みです。
余計な心配ですが、喉につかえなければいいのですがと思ってしまいます。
返信する
花に鳥に、ネコ! (ヒゲオヤジ)
2023-02-14 18:22:47
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
早速私の南魚沼行きにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
今日は何とか前の回まで戻らずに済みました(笑)
ところで今回は鳥に花や実、そしてネコまで、題材が一杯ですね!(SDカードも一杯になられた様で^_^;)
そう言えば私の実家にビワの木が有り、最近まで花は咲いていたのですが、メジロの好物なのですね!
残念ながら柿の実が成っていた時はメジロも来ていたのですが、
最近見かけるのはスズメばかりでメジロは見かけておりません。
それとシナマンサク、黄色い花が青空にとても映えて綺麗です。
そしてネコチャンたち、表情も面白いですが、こちら何と言ってもなつみかんさんのコピーが最高!
そして〆の山田池の風景写真これで決まりです(^o^)
返信する
野鳥とノラ猫ちゃん (ninbu)
2023-02-14 21:06:29
なつみかんさん、こんばんは。
今日は野鳥たちと猫が登場しましたね。
野鳥は自分の力で餌を見つけなくては生きていけません。
美味しい実と不味い実を仕分けして、食べる知恵もあるんですね。

ノラ猫ちゃんたちも、自力で餌を見つけるのは鳥と同じです。
毎日餌を探して生きるのは大変だと思います。
でも、ノラ猫ちゃんには、親切な餌やり人間がいるだけ恵まれてますね。
もちろん、野鳥に餌をやる人間もいますが、原則禁止です。

なんだか変な話に逸れてしまいましたが、もうシナマンサクが咲き始めた
ようですね。こちらの公園にも咲いているかもしれません。
それよりも、今年はまだ出会っていない、フクジュソウやセツブンソウを
見つけなくてはいけません。ブログどころではありません。(笑)
返信する
しまった! (なつみかん)
2023-02-14 21:40:10
attsu1さん、こんばんは。
サンシュユ、しわしわになって美味しそうと思いながら、齧ってみるのを忘れました。
しまった!
赤い実を見ると味見したくなるタイプですが、最近は事前に知識がついてしまって、モチノキ科など全然チャレンジしていません。
ちなみに、マムシグサの実を齧ったら、死ぬより苦しいらしいですよ。
センダンも、大豆のように見えますが、毒があるんですよね。
丸呑みして栄養分だけ吸収して出すのでしょうね。

前にもコメントしたと思いますが、50匹はすごいですね!
サル山ならぬ、ネコ山ですね。
(山ではないと思いますが・・・)
ちょっと見てみたいです。
返信する
傷は治りましたか~ (なつみかん)
2023-02-14 21:44:39
しいちゃん、こんばんは。
早いコメント!と思ったら病院だったのですね。
傷はよくなりましたか?
なったら早速庭仕事でしょうか。
それにしても、また寒いですよね><

しいちゃんのお庭はマンサクなのですね。
シナマンサクの方が少し咲くのが早い感じです。
朱色や茶色の品種もあるようですね。
クロガネモチ、鳥ちゃんに食べられましたか?
うちの近くでは、トウネズミモチは食べられましたが、モチノキ科はほんまに人気がないです。

猫ちゃんの楽園なんですよ。
昔は、ここなら幸せに暮らせるかもと、飼えなくなった猫を捨てに来ていたみたいです。
その猫たちが自由に繁殖して、一時期はそれこそすごい数いたようです。
今はちゃんと管理され、ほとんどの雌猫が桜耳になっています。
その分、数がめっきり減って寂しいです。
本当の野良猫の生活は厳しいでしょうね~
車にはねられることもよく聞きます。
返信する
ネコちゃん、餌待ちです。 (なつみかん)
2023-02-14 21:49:35
ダリアクミコさん、こんばんは。
なんと、トウネズミモチは人気漢方なんですか!
弟さんが作ったトウネズミモチって、丸薬か何かをご自分で作られたのでしょうか??
気になってネットで調べてみましたが、「葉を煎じる」「貼る」などは出てきましたが、粒のお薬は出てきませんでした。
気になります~
だって、トウネズミモチは、それこそそこら中に生えていますから・・・
すごい生命力のある木なので、飲んだ人も若返るのですね。
池の横のトウネズミモチは確かによくヒヨドリが群がっていました。
ムクドリやスズメなども来ていた気がします。
よく知っていますね~

それはそうと、今ちょうどヤドリギの実が生っていますね。
レンジャクが来ないかな~と思って、何度かみにいってるのですが、なかなかタイミングがあいません・・・
見てみたいです!
返信する

コメントを投稿