山科川散策の続きです。
行けども行けども続くヤナギバルイラソウ(時々タマスダレ)の大群生を見ながら下流に向かってトコトコ。
そして、宇治川との合流地点にほど近いところまで来たとき・・・
「私だって負けてませんよ!」
とどこからか聞こえてきました。
「誰?」と横を見ると・・・
まだ初々しいノゲイトウ(ヒユ科セロシア属)の花が・・・
これからがハイシーズンなので、まだ控えめですが結構伸びてきていました。
熱帯アジア原産だそうですが、日本の気候に完全に馴染んでいますね。
ヤナギバルイラソウに比べると少なく見えますが、逞しさでは決して負けていません。
なんせ、わが家に連れ帰ってからもう10年以上、毎年無数に芽が出てくるのですから・・・
(抜くのが大変です)
その横には、これまた最近売り出し中のヤノネボンテンカ(アオイ科ヤノネボンテンカ属)。
やはり南米原産の草状半低木で、寒さに比較的強いので今やどんどん野生化しています。
見た目が上品なので、茶花などにも使われるそうです。
コンクリートの隙間は大人気ですね。
きっと他の草も生えないし、適度に内部に水分があって快適なんでしょうね。
そして横にはツユクサが咲いていたのですが、よく見るとオオボウシバナも混じっていました。
前にみずの森で見た「アオバナ」ですね。ツユクサの栽培品種です。
ここで宇治川と合流~
この日は少しですがダムが放流していたので、山科川(手前)の水はすこし淀んだ感じになっていました。
この後は堤防の上の道を歩いていきます。
見下ろすと、なんとまあ宇治川本流の岸にもヤナギバルイラソウが咲いてるではないですか。
もういいって。
エサ探し中のダイサギ・・かな?少し羽に黒っぽい部分があります。
クズの葉が傷んでしまっていて、いつもは控えめな花が沢山見えていました。
普通はこんな感じ。堤防は結構クズだらけ。
そして一番楽しみにしていたこの実・・・
もう色づいていました!
ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)です!
ヤマブドウと違い「食べられないブドウ」ですが、この宝石のような色合いの魅力だけで十分です。
色づいているのはほんの一部だったので、これからまだまだ楽しめそうです。
ノブドウ自体はあちこちで見かけますが、綺麗に実が色づくところまで見られるのは少数派。
ほとんどが草刈りにあったり、色づかないまま落ちたり・・・
なので、ここのように、毎年美しい実がみられる場所は貴重ですね~
写真がイマ億でした・・
さてさらに先に進むと・・・紅白マメアサガオ。
おー、ツルボも少しだけ咲いているじゃないですか~
セイタカアワダチソウに止まってお休み中のナミアゲハ。
ピンクのリボンを巻いた大阪湾から45㎞の距離標。このあたりで山科川・宇治川散策は終了。
あとは電車で帰りました・・・と言いたいのですが、もう一か所寄り道。
それはまた明日!
【撮影:2021/8/12 山科川~宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 9時間前
おはようございます。
大雨が降った時、川の水で冠水する場所は植物にとって条件が悪いと考えてしまいますが、帰化植物たちに取ったら、好条件の場所かもしれません。
種子の入った土ごと水に流されたやすく勢力拡大できる?
コンクリートのすき間も同じですね。
競争相手がいない分栄養も水分も独り占めできる。
住めば都と言うことでしょうか?
帰化植物の強さを感じます。
そして、ノブドウ、この色々な色、
なんでこんな風に変化するんだろうと、不思議に
思いますが、見るけると嬉しい葡萄ですよね^^
私も、見つけましたよ^^
クズの花、こちらだと終わりに近づいている感じですが、毎年、成長力の強さを感じます。
ヤナギバルイラソウ、京都が居心地良いのかもです。
こんな風には、こちらだと全く見ません(@_@)
いつも思うのですが、普通に見慣れた何気ない川沿いの風景を、
鋭い観察力を生かし、ストーリーに仕立て上げるなつみかんさん。
どこからそんな発想が湧いてくるのか、不思議で仕方ありません。
今日も、ノゲイトウ、ヤノネボンテンカ、ツユクサ、クズ、ノブドウ
マメアサガオ、ツルボに加え、セイタカアワダチソウまで登場させて
話題を広げて興味をつないでいきます。
そして、最後は
「あとは電車で帰りました・・・と言いたいのですが、もう一か所寄り道。
それはまた明日!」とcontinueで次の興味につなぎます。
まるで、season1~season**と続く
海外人気ドラマのプロデューサーみたいですね。(笑)
ここ山科川はまさにおっしゃるような条件に当てはまる場所だと思います。
年に何度か大雨によって冠水、その都度強い帰化植物の種が流され、このように定着したと思われます。
この他にも、上流の方に咲くセイヨウミヤコグサやシロバナマンテマもまるでお花畑みたいになります。
豪雨による増水、人が入り込めない土手など、いくつか外来種に好条件がそろっているのでしょうね。
ほんと、住めば都・・・
コンクリートの隙間の植物を見るたびにそう思います。
ノゲイトウ、うちの庭でも咲き始めています。
特にこの薄いピンクのろうそくのような花の咲き始めが優し気でいいですね~
(結構繁殖力は獰猛ですが・・・)
ノブドウ、attsu1さんもみつけられたのですね!
私もこの写真を撮ったあと、近くの学校のフェンスでもっともっときれいな実を見つけました。
もう暗くなりかけだったので、つい次の日の朝も行って写真撮りましたよ~
季節は秋ですね!
昔から書くのは好きで、みん花からGooブログに変わった時、「案外いけるかも・・・」と思いました。
でも、長すぎると言われることもあり試行錯誤で今に至ってます。
なので、ninbuさんのようにストーリーをほめてくださったら、すっごく嬉しいです\(^o^)/
(でも、何も出ませんよ~ごめんなさい!)
でもさすがに海外人気ドラマは言い過ぎです(笑)
私自身は活字マニアですが、テレビはほとんど見ないので~
時間が出来たら、本もテレビもYouTubeもみ~んな楽しみたいと思っています。
それより、ninbuさんの投稿の方が話題豊富で素敵なブログだと思いますよ~
元々読むのが好きなので、いつも楽しく拝見しています。
これからもよろしくお願いしますね~^^/
遅いコメントでごめんなさい。
今回は知らない植物がいっぱいでした。
冒頭のノゲイトウに始まって、ヤノネボンテンカ、オオボウシバナまで全部初めてでした。
みんな海外からの帰化したものや、あるいは園芸種の流出なのですね。
クズになってようやく身近な植物で、ホッとしました。
その先の、マメアサガオも北アメリカからの帰化植物ですね。
帰化植物あるいは外来植物に興味を持った時には、こんなにそれらが多いとは思いませんでした。
今や過半数が外来のように思います。
幸せなことに、高山ではまだ外来種に出会っていません。
いつまで続くか分かりませんが、私たちは持ち込まないように細心の注意を払いたいですね。
ほんと、最近在来種ばかり見るというのがすごく難しいことになってます。
なので、高山や湿原など縦横無尽に駆け巡るshuさんは最高に贅沢な方なのかも(笑)
特に近頃は園芸種の逸出が目立ちますね。
まあ、今一般的になってる帰化植物の中には、江戸時代などに観賞用に連れてきた種類も結構あるので、そんなもんなんでしょう。
そこに温暖化が相まって‥ですよね。
わたしは高山の植物に変化が起こるとしたら、人間が持ち込むこともあるでしょうけど、やっぱり気候変化だと思います。
守るべきものは守って、来るものはそれなりに受け入れて行けたらいいなと思います。
世の中グローバル化ですから(*^_^*)