この季節、花はほとんどありませんが、実は結構目立ちます。
昨日に引き続き、大阪公立大附属植物園で見た真っ赤な実からお届けします。
なんたって、今日はクリスマスですからね~
ヒイラギ!と答えた方が多いのでは。
いえいえ、ヒイラギはモクセイ科ですが、クリスマスの飾りに使うのはモチノキ科。
どちらも葉の棘が鋭いので魔除けにするという共通点があります。
じゃあ、こちらはセイヨウヒイラギ!
いえいえ、セイヨウヒイラギの葉はこんな仮面のような形はしていません。
じゃあ答えはというと・・・
ご安心ください。ちゃんと樹名板がありました。
こちらは、シナヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)。別名ヤバネヒイラギです。
なるほどどこかで見た記憶があると思ったら、京都府立植物園のモミジゾーンにもあった実ですね。
で、こちらの木は竹林の横にあったので、クリスマスというより和風、いえ中華風でしょうか。
つづいてこれでもか、の真っ赤な実。
いや~、沢山生りましたね~
お庭や公園などでも見かける木なので、ご存知の方が多いと思います。
実のお尻の黒い部分は花が落ちた跡ですが、星型になっています。
こちらはトキワサンザシ(バラ科タチバナモドキ属)です。
ピラカンサ3きょうだいの一つで、西アジア原産。
星型になっているのは、バラ科なので花が五弁だから・・・かな?
ちなみに、のこりの2つは、タチバナモドキとカザンデマリ。
実だけで区別するのは危険ですが、タチバナモドキは少しオレンジ色っぽく、カザンデマリは真っ赤っか。
本当は花山手毬ですが、火山みたいなのでカザンデマリと覚えています。
オレンジ色の実といえばこちら。
いや、これは普通にカキでしょ。
はい、カキノキ(カキノキ科カキノキ属)です。
野生の柿はヤマガキとも呼ばれるそうですが、こちらの柿は植えられた柿と違い小さくて実が鈴なり。
「山柿」という名前にふさわしい感じです。
近くで見かけた黒い実ですが・・・
隣に緑の花芽もついていますね。咲くのは春ですが。
こちらはヒサカキ(モッコク科ヒサカキ属)。
黒い実より、春のあのガス漏れのような臭いのする花の方が印象に残ります。
そして最後に2種類の実を載せますので、名前を当ててくださいね。
最初はこちら。
2つ目はこちらです。暗かったので撮った写真がすべてピンボケ。
いかがでしょうか~
答えは、上の方がムラサキシキブ、下の方がヤブムラサキ。
いずれもシソ科ムラサキシキブ属です。
どちらもよく似た紫色のミンツのような実がなりますが、違いがわかりますでしょうか。
ムラサキシキブは、次の写真のように花柄が少し長く、まばらに実が付く感じです。
毛はなく、全体がつるんとしています。
日本全国の野山で普通に見られ、宇治川沿いの林縁にも生えています。
一方、ヤブムラサキはちょっと毛深いのが特徴。
下の写真は以前京都府立植物園で撮った写真ですが、萼が毛だらけなのがよく分かります。
ヤブムラサキは少しだけ暖かいところが好きなようで、宮城県以西の本州、四国、九州に分布。
残念ながら青森や北海道ではみられないようです。
最後に、ムラサキシキブ、ヤブムラサキときたら忘れてはいけないのがこちら。
植物園では見られませんでしたが、庭園などで見られる「ムラサキシキブの仲間」はほとんどこちらです。
本州以西に分布しているとありますが、地元では野生のコムラサキは見かけません。
庭から逃げ出して野生化したコムラサキならあちこちで見ます。
クリスマス実特集第二弾、いかがでしたでしょうか。
最後に、園内あちこちで返り咲いていたこちらの花をどうぞ。
モチツツジ(ツツジ科ツツジ属)です。
毎年のように返り咲いて、冬枯れの山でピンク色が目立ちます。
静岡以西に普通に自生しており、地元でも春には山のあちこちがピンクになるほど沢山咲きます。
明日は、今回大阪公立大附属植物園に行った主目的である、あの花をドドーンと出していきますね!
【2023/12/9 大阪公立大附属植物園】
ヒイラギと言えば、とりあえず間違わないって思う私です^^;
コムラサキは見るんですが、ムラサキシキブは、
ホームグラウンドで限られているので、実には、
気が付かない私、ヤブムラサキ、
へぇぇぇ、こんな綺麗な紫なんだと感心しきりです
モチツツジ、
またこの時期に、可愛いツツジが咲くんですね(@_@)
これはこの寒い時期に癒やされる花ですねぇ~
昨日は、ケーキ、チキンのお客さんで、
スーパーが大賑わいでした。
でもこんな景色が見られるのも日本が、平和だからですよね
おはようございます。
今日は無事、フォローしているブログの新着記事になつみかんさんのブログが出てきましたよ。
これで一安心。
何だったのでしょうね?!
セイヨウヒイラギとシナヒイラギ、クリスマスホーリーすべてがごっちゃになっていました。
セイヨウヒイラギとクリスマスホーリーは同じ。
とげとげが4隅のがシナヒイラギなんですね。
トキワサンザシとピラカンサを間違えてしまいました。
今年1年、いっぱいお勉強させて頂きました。
なつみかんさんは私の先生です。
この生徒は出来が悪くて、教えて頂いても見たことのない植物は全然覚えられません。
いろんな場所にお出かけされて、知識の塊のようななつみかんさんを、心から尊敬しています。
これからも花や木、鳥、お寺など、色々見せて下さいね。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い致します。
ヒサカキはマサカキほど馴染みがありません。
ヒイラギの仲間はアブリルさんのところで勉強させていただいたばかりで、バッチリ覚えていました!
さて、今年も残すところ5日ほどとなりました。
これまで365日、ほぼ毎日更新されてこられましたね。
私には真似ができないことです。
道草日記まで、ご無事な完走をお祈りいたします。
今日はよく似た実の仲間のお勉強の時間でした。花と同様、実にも個性があっ
て、なかなか奥が深いですね。以下は私の独り言です。(^.^)
葉の棘がよく似ている、ヒイラギやセイヨウヒイラギ、シナヒイラギがあるよ
うですが、私には3つを見分けることはできないでしょう。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ、これらをまとめてピラカン
サと呼んでいるということで、ピラカンサ3兄弟ですね。分かり易い!
ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、コムラサキ、違いを何度も調べていますが、
こちらも明確に区別できる自信がないと自信を持って言えます。
ヒイラギとクリスマスに飾る「ヒイラギ」。
違いが分かっていませんでしたが、アブリルさんがタイムリーに解説してくださっていたので、よく分かりました。
トップの実は間違いなくシナヒイラギです。
コムラサキは繁殖力旺盛ですよね~
ここ数年道草の観察を続けていますが、3か所で新たに発見しました。
じいちゃん庭でも最初は1本、今は4,5本生えています。
ムラサキシキブは山すそでよく見かけます。
モチツツジは、ツツジの中でも返り咲き・くるい咲きの多い品種です。
去年もそうでしたが、今年も沢山見られました。
今日は家に帰ってからローストビーフを作ったので、さっき夕食を食べ終わったところです^^;
クリスマスなのでリクエストされました。
フォロー記事に出てこなかったら、私も見逃すと思います。
ちゃんと出てきてくれて良かったです。
セイヨウヒイラギ、シナヒイラギ、クリスマスホーリーなどの区別は、アブリルさんが何度も解説してくださったので、やっとちょっと分かりました。
セイヨウヒイラギは実際にはなかなか見られないようです。
植物園でみるのは、ほとんどシナヒイラギでした。
ピラカンサ三姉妹、一同に会したら分かるかもしれませんが、ひとつだけ見たら、私も自信がありません・・・
お休みされていたのに、来てくださってありがとうございます。
さざんかさんは、私にとっても師匠ですよ~
とくに園芸種や横文字名前の花をなんでもご存知なのがすごいです。
お庭のお花たちもみんな生き生き元気。
目も手もかけておられるのがよく分かります。
私はまだしばらく仕事から解放されそうもないですが、時間ができたら少しずつお庭の方も手を入れていきたいと考えています。
またご指導くださいませ!
今年も色々お世話になりました。
来年もどうぞよろしくおねがいします。
良いお年をお迎えくださいね!
さすがですね~
ヒサカキはあまり生えていないのでしょうか?
こちらではサカキは神社など限られた場所でしか見ませんが、ヒサカキはあっちもこっちも生えています。
ガスの匂いのする花ですぐに分かります。
ヒイラギの仲間は私もさすがに覚えました。
本当に一年が経つのは早かったですね~
今年は何回山に登られたのでしょうか。
いつもアクティブに活動されているのを拝見し、私も頑張らなくてはといつも思っています。
あと5日、頼りない記事ばかりですが、どうぞよろしくお願いします。
道草は、例年のことながら年末にあっちもこっちもつるつるに草刈りされてしまい、「草一本生えていない」場所ばかりです。
ぐっと数が減ることでしょう・・・
ヒイラギの仲間はアブリルさんにお任せして、今回はムラサキシキブの仲間の説明に力を入れました。
こちらは、私も数年前まで全然区別がつきませんでした。
でも同じ場所で同じような実を見ているうちに、少しずつ分かるようになりました。
多分ninbuさんもあと1,2年したら、なんでも区別できるようになりますよ!
ピラカンサ三姉妹は名札があれば分かりますが、なかったら自信がありません。
こちらは次の課題ですね~
まあ、ピラカンサでいいようにも思いますが(笑)