今回の京都府立植物園はウツギの多さに圧倒されましたが、よく見ると草花も色々。
今日はそんな花たちを並べてみました。
5月上旬に咲く花です。
来年の参考にしてくださいね。
・・・と書いておきながら、見たことのない花。
でも何かの花にちょっと似ていませんか?
こちらは琉球諸島の固有種、マルバハタケムシロ(キキョウ科ミゾカクシ属)です。
そう、どこかで見たような花と思ったのは、ちょっとミゾカクシに似ていたから。
見逃してしまいそうなほど、小さくて可愛い花です。
ミヤマヨメナ(キク科シオン属)は最盛期を少し過ぎていました。
あ、あれは!
どうしてもうまく撮れないシライトソウ(シュロソウ科シライトソウ属)です。
(変換したら、白井塗装と出てきました・・・)
その名の通り、白い糸の端がぴゅんぴゅん出ているようですね。
全体はこんな感じです。
もうひとつ、今の季節の白い花。
いいですよね~この花。クサタチバナ(キョウチクトウ科カモメヅル属)です。
そういえば、カモメヅル同様、五弁花の中央にボタンが付いているような花。
関東以西に自生するそうですが、なかなか野生下では見られないですよね。
あ、フタリシズカ(センリョウ科チャラン属)がまだ咲いていました。
というか満開?派手さがなく、今回は二人ばかりでした。
ここまで見て気づきましたが、白い花ばっかり~
同じく白い花が咲いていたミズバショウの水辺、葉ばかりになりカラスがなにやら食べていました。
木道のある方の湿地にはクリンソウが咲いていました。
入り口には上品なチョウジソウ(キョウチクトウ科チョウジソウ属)
あ、こちらの花もキョウチクトウ科ですね。
毒のあるものが多いので、ご注意を。
なぜかハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)や
クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)も。
あれ、この2つは居候でしょうか?
並べて載せると、結構綺麗ですけど・・・
近くに咲いていたのはショウブかと思ったら、アヤメ(アヤメ科アヤメ属)だそうです。
草地に咲くそうで、確かに周りが草だらけで写真にならない・・・
外側の花弁の根元に網目(綾目)模様があることから、アヤメと名付けられたとか。
場所は違いましたが、こちらもどうぞ。
こちらはイチハツ(アヤメ科アヤメ属)といい、アヤメ同様乾いた土地に咲きます。
ジャーマンアイリスほどではありませんが、外側の花弁の根元がとさかみたいに立っていますね。
国産とばかり思っていましたが、中国原産なんだそうで、室町時代に渡来したそうです。
いかがでしたでしょうか。
この時期、木だけではなく草も白い花が多いのが不思議ですね。
と思ったのですが、意外とそんなことはありませんでした。
明日は園内各所で見た木々の花をお届けしますね。
最後はオマケ。追いかけっこして目の前を通り過ぎたヤマガラ。
ピンボケですが証拠写真に・・・
【撮影:2023/5/6 京都府立植物園】
琉球諸島の固有種(@_@)とは、
初めて見ますし、可愛い花ですね^^
シライトソウ
白糸と聞くと、富士山の近くにある白糸の滝を
思い浮かべる私です。
小さいけれど、上手い名前、
まさにそんな感じですね。
クサタチバナ
コバノカモメヅルは、見るんですが、
これも、見たことないです。さすが、京都府立植物園、この時期、キョウチクトウの仲間が多いですね
アヤメ、
私も、小さいのをみて、なんだろうって思ったんですが、
同じ形なので、アヤメかなぁって感じました。
来月になるハナショウブが咲き出しますよね^^
昨日は、半袖で過ごせる暑い日、一転、今日は涼しい一日になりそうです(T_T)
珍しい花ばかりです
フタリシズカは三人になったり、あるときは五人になることもあるんですって?!
(折よく たか爺さんが武蔵丘陵公園の「三人」シズカをアップされてました)
三人のときはなんて呼ぶんでしょうね
あるひと曰く「“静か”ではなく“姦しい”とでもいうのでしょうか。」(笑)
どの花もとても綺麗に撮っておられます。
シライトソウ(本当に白井塗装とでた)もバッチリじゃないですか。
クサタチバナ、愛らしいですね。
チョウジソウは本当に上品ですね。
このハルジオンはピンクがかってとても可愛い。
イチハツが綺麗ですね~。
恥ずかしながら見たことが無いのです。
ジャーマンアイリスもアヤメもうちにあるんですが、どちらもショボくて載せられません。
今回は可愛い花達を見せて頂きました。
今日は涼しくていいですね。降りそうだけど。
暑い日は職人さんが気の毒です。
私が屋根の工事をしているわけではないのに、凄く疲れます。💦
植物園のいちばん素敵なところは、普段見られない植物が見られることですね。
ミヤマヨメナはミヤコワスレの元となった植物ですよね。
私は自生しているのを見ていないのですが、元々は白い花なのですね。
シライトソウも見たことがありません。
次のクサタチバナは赤城山などで観ています。
田中澄江さんの「新・花の百名山」でも、赤城山を代表する花として紹介されています。
フタリシズカもよく見かける花です。
クリンソウも白山や北アルプスで観ています。
チョウジソウはどこかで見たように思いますが、思い出せません。
次はハルジオンかもしれませんね。私は葉が茎を抱いているかどうかで見分けています。
クサノオウもこの時期に野山でよく見かけます。居候でしょうか??
最後のイチハツは名前も聞いたことがないお花でした。覚えておこうと思います。
やはり府立植物園の生態園はいいですね。
今日も勉強になりました。ありがとうございました。
なつみかんさん、こんにちは。
今日は白いお花が多いですね~。
この時期は毎日沢山会えるので、白いお花特集だってこれだけ沢山。
その殆どがみんな解ってるから楽しいでしょうね。
クリンソウ、育たないと思ってましたのに我が家で大きくなりました。
白も欲しい!!(笑)
減らすと言いながらこの子はってまだタマ〜にあります(^_^;)
久しく行って居ませんが・・・
涼し気な花ですネ。
フタリシズカは穂状の部分が花に当たるのですネ。
庭で繁茂していたヒトリシズカの花が終わり、気が付けば緑色の穂が1本立ち上がって居ます。
ヒトリシズカの場合、花は糸状で早春に咲き終わり、現在の緑の穂は果実なのですネ。
色が白くならないはずです。(笑)
木道ではクリンソウも咲いて居ますネ。
野生の丁子草はあまり群生しないのですね。
園芸種は大繁殖しますのに・・・
私も、昨日農道でクサノオウの群生地に出会いました。
初夏から晩秋まで、長い時期咲いて居る気がします。
強い植物ですネ。
お早う御座います!
あそこらへんかななどと思いながら拝見しております。
今頃だと沢山の山野草が見られるのですね
暫く見ていない山野草に出逢え嬉しくなっています。
植物園巡りだけでも又行きたくなります。
府立植物園は外人観光客も立ち寄る所、3月にも
ツアー客がたくさん来ていました。
ヤマガラ、あそこだと直ぐに解りました。バラも咲いているのでしょうね~
ツアー
何時も感心します
なつみかんさんは私なら見落としてしまうようなお花をきちんと見て名前までしっかり書いて下さり勉強になります
でもすぐ忘れてしまいます 年ですね
楽しませてもらっています
「私たちも見て!」というタイトルで思いましたが、なつみかんさんは、普段見逃しそうな草花に光を当てて、ブログにもたくさん登場させていますね。私は普段花を撮っていると、どうしてもメジャーな花に目が行ってしまい、野草のような小さな花は見逃してしまいます。
先日、近所を散歩しているおり、野草を眺めながら目を向けると、小さくて可愛い花に出会えました。スマホのマクロレンズを使って撮らないと、綺麗に撮れない小さな小さな花ばかりです。後で調べたら、ニワゼキショウ、ヤブジラミ、マツバウンラン、アカバナユウゲショウ等とGoogle Lensの回答でした。
マルバハタケムシロ、ミヤマヨメナ、白井塗装、クサタチバナ、フタリシズカ、クリンソウなども小さな花でしょうか。なつみかんさんのコンデジは高性能なので、いずれも鮮明に撮れていますね。大輪で豪華な花も良いですが、小さいながらも健気に咲く野草も捨てがたいですね。(^.^)
マルバハタケムシロ、しゃがみ込んで写真を撮っていた一眼レフのオジサマがいらっしゃったので気づきました。
アゼムシロではなく、ハタケムシロというのが面白いです。
シライトソウは、白い糸で縫物をし終わって糸を切った先っぽが少し残った感じ・・・が沢山。
たとえが分かりにくすぎですね^^;
クサタチバナはここ以外では見たことがありません。
純白が美しく、毎年楽しみにしています。
今年はちょうどいいタイミングでした。
アヤメはその名の通り、根元に綾目模様があることがよく分かりました。
今日は涼しかったですね~
でもあまり気温が上下すると、体調が悪くなりそうですね><