最近何かとバタバタしており、週末なかなか遠出できません。
結果的に、地元宇治近辺でウロウロすることに。
10月最後の週末は、買い物ついでに宇治市植物公園まで足を伸ばしました。
いつものお嬢さん、こんにちは。
後ろのカツラの木、緑色に見えますが、ほんの少し黄色味を帯びていました。
白に薄紫の葯が綺麗なホトトギス。葉がボロボロなのがちょっと・・・
近くにはシュウメイギク。季節ですね~
誰もいないように見えますが、この日はハロウィンイベントで入園無料。
駐車場は満車、家族連れがわんさか来ておられました。
こういう日だけではなく、普段でも来てほしいです。
この日はハーブ園方向から回ることにしました。
まるでスモークツリーを草本にしたようなこの草は・・・
ミューレンベルギア(イネ科)だそうです。
結構綺麗で目立っていました。
ハーブ園で一番沢山咲いていたのがこちらです。
ご存知ローズマリー。
花の少ない時期でも、冬でも必ず咲いていてついつい写真を撮ってしまいます。
わが家にも挿し木の一本が生えていますが、まだ花は咲きません。
少し体が触れるだけでも、ハーブの香りが広がります。
ローズマリーの蜜を吸うキチョウ。
もう終盤のチコリ。やっぱり雰囲気のいい花ですね~
こちらご存知ですか? 甘味料に使うステビアです。
ハーブ園に緑の実がありました。遠目にホオズキのように見えましたが全然違いました。
隣にあった真っ赤な実。どちらもローゼルということです。
酸味がありハイビスカスティーに使います。クエン酸やビタミンCが入っていて体にいいそうですよ。
え~と、ハーブ園はたったこれだけで(笑)
続いてバラ園方向に行く途中で見かけた木。すっかり落葉しています。
よく見るとぽつぽつと白い花。こちらはシキザクラ。今年は花が少ないですね~
宇治市植物公園にはシキザクラの他、フユザクラ、コブクザクラがありますが、花はほんのわずかでした。
続いてカエデ・コナラ林の様子です。
ここには沢山の山野草の名札がありますが、秋に咲いている花はあるでしょうか。
何もないと思ったところに一本だけ倒れながらも咲いていた花。
キバナアキギリです。頑張ったね~
名残のキキョウが一輪。横にヤブランの実も見えています。
いろいろな自生のキクが見られるエリアですが、今年は2種類のみ。
この白いキク科キク属はリュウノウギクの仲間のように見えますが、種類がありすぎて本名不明。
もう一つはダルマギクです。色が綺麗で、葉も素敵です。
ダルマギクの自生地にいってみたい!
モミジ林は紅葉には程遠い感じですが、ほんの少しだけ黄色味を帯びているように見えます。
本格的な紅葉はまだひと月くらい先のようですね。
明日に続きます。
【撮影:2024/10下旬 宇治市植物公園】