毎日暑いですね~
最高気温が体温より高いのが普通なんて、普通じゃなーい!
折角の休日でも活動できるのは早朝か日が暮れた後。
今日の投稿は、そんな休みの朝、宇治川下流をちょこっとだけ歩いた時の様子です。
河川敷へ降りた場所は、前に対岸に鷺山を見た場所。
もうアキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)が咲き始めていました。
夏の堤防の代表選手、ヒルガオ(ヒルガオ科ヒルガオ属)もまだまだ健在。
アキノノゲシによく似た黄色い花を咲かせているのは・・・トゲヂシャ(キク科アキノノゲシ属)です。
河原で咲くトゲヂシャの花は、花付きが良く、サイズも大きく見えます。
鷺山には今日も沢山のサギが。前に行った時より、にぎやかになっています。
子供たちが大きく育ったように見えます。
アレチハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)はもう咲き進んでいますね。
ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)も咲いています。
センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)がこちらにも沢山!
蕊の様子です。
朝早い時間だったので、まだメマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属)の花が咲いていました。
(20分後くらいに同じ場所を通ったときには、もうしぼんでいました)
川に目をやると、お久しぶりのカワアイサ!
相変わらず、足が赤いね!
そろそろ宇治橋が見えてきました。宇治川にかかる鉄橋を渡るJRの普通電車です。
そろそろ見たかったあの花が見えてくるはず。咲いてる!
去年より少し減っていましたが、ちゃんと咲いていてくれました。
ヤノネボンテンカ(アオイ科ヤノネボンテンカ属)、別名タカサゴフヨウです。
南米原産で庭などに植えられていましたが、暑さ・寒さに強いことから最近あちこちで野生化。
特にこの場所は性に合ったのでしょう、沢山咲いています。
縞模様に見える蕾を撮りたかったのですが、全然なかった・・・
代わりに、縞模様のうなじを撮りました!
見たかった花がみられて満足です。
そろそろ暑くなってきましたので、元の場所に戻ることにします。
気持ちのいい散歩道でした。
これでもうちょっと涼しかったら最高でしょうね~
たかだか30分の散歩で汗だくです・・・
【撮影:2020/8/10 宇治川】