昨日の続きです。
歩いていると、どこからか独特な甘い香りが・・・
クサギがついに咲き始めました!
長く突き出した雄蕊がいかにもクレロデンドロン属(クサギ属)。
香りが何かに似ていると思ったら、温室の香りでした。
青空にもよく映えます。
ここで参考写真追加~
京都府立植物園で撮ったクサギの写真・・・
右の花は雄蕊がピンとして雌蕊が垂れています。一方、左の花は雄蕊が垂れて雌蕊がピン。
分かりやすいです~
見るたびに撮ってしまうツユクサ・・・
オニドコロの花は圧倒的に雄花が多い気がします。
でもよく見ると可愛い雌花も結構咲き始めていました。
暑いのでカタツムリも体を引っ込めてお昼寝中。
水辺のヌルデの蕾、ずーっとこんな感じなんですけど。いつになったら開花するのでしょうか。
トウコマツナギも結構しぶとく咲いていますね。
背景が前回のと比べて明るいのが新鮮。
吊り橋を渡って対岸へ。来た方向を振り向いたところ。
あとは帰路につくのみ。さっさと戻ろうとおもっていたのに、トラップが・・・
岩の壁にくっついたキノコ。
全体に赤っぽく、傘をめくるとスポンジのようでした。
近くの石垣には子供のキノコも沢山。真っ赤にみえますが同じ種類のキノコなんでしょうね。
なんというキノコなんでしょう・・・
今回の散策はこのくらいです。また今度~