なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

京都府立植物園で咲いている花~2020/8/8現在

2020-08-12 20:22:29 | 植物

先週末、駆け足で京都府立植物園に行ってきました。
バタバタして写真の整理が全然進んでいませんが、取り急ぎ咲いている花を駆け足でご紹介します。
今回は前回以上に生態園に偏ってしまいました・・・
ちゃんとした記事はいずれ投稿しますね~

1.植物生態園で見た花
前回みられなかったレンゲショウマを楽しみに出かけました。
今回も見た順番(写真の順番)に並べています。
・ノシラン
・オミナエシ
・ナツズイセン

・ススキ
・コバギボウシ?(蕾)
・ヨウラクタマアジサイ

・ユキミバナ
・ムラサキニガナ


・ミヤマイラクサ
・レンゲショウマ


・キレンゲショウマ
・カノコユリ(白)
・スズムシバナ(紫、白)
・カリガネソウ
・ヌスビトハギ もう実が・・・


・ミズヒキ
・ヤブミョウガ
・ヤブラン


・キンミズヒキ
・シロネ
・ヤナギタデ
・サワギキョウ
・キハギ
・カノコユリ


・ハマゴウ


・ハマカンゾウ


・アキカラマツ


・ハマナツメ


・マキエハギ
・ノリウツギ
・ヤブマオ
・ヒオウギ
・フシグロセンノウ
・キツネノカミソリ
・イヌゴマ
・ノカンゾウ


・クサギ
・ウバユリ(実)


・ヒヨドリバナ
・バイカアマチャ


2.その他の場所に咲いていた花
四季彩の丘には相変わらずハスの鉢が目立っていました。
・ハス(鉢)色々
・ハクチョウソウ(ガウラ)


水車小屋前
・シュウメイギク


・サルノコシカケ


桜園横の園路
・ハンカチノキ


クスノキ並木と大芝生の間
・ハナシュクシャ
・シリブカガシ(実)

会館前
・センノウ

ワイルドガーデン
・ネコノヒゲ
・ペンタス

ちょっと前なので、今咲いているかどうかは保証できませんが、ご参考まで。

【撮影:2020/8/8 京都府立植物園】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草の森に木々の花咲く

2020-08-12 05:21:06 | 植物

わち山野草の森、最終回は木々特集。
ザ・夏の木の花といえばやっぱりムクゲ(アオイ科フヨウ属)でしょう!
ムクゲは中国原産で、観賞用に平安時代から栽培されているそうです。
園路に点在するムクゲは、花の少ないこの時期に散策する人の目を楽しませてくれます。
ザ・美人姉妹。


蕊が変化して八重の花弁に。葉が虫食いだらけなのがちょっと・・・




白系も素敵ですね。よく植えられています。


ムクゲだけではなく、ボタンクサギ(シソ科クサギ属)もまだまだ綺麗に咲いていました。
花期が長いですね~




秋の七草のひとつ、ハギ(マメ科ハギ属)は咲き初め。


山でよく見かけるこの花は・・・
この時には分からなかったのですが、あとでカラスザンショウ(ミカン科サンショウ属)の花と判明。
木に近づいてトゲトゲの幹を見たらすぐにわかったはずですが、ズボラしました。


ご存じクリ(ブナ科クリ属)の木には緑のイガが沢山!


おっと湿地ゾーンに生えていたこの木を忘れるところでした。
緑のボールのような実のなるラクウショウ(ヒノキ科ラクウショウ属)です。


マユミ(ニシキギ科ニシキギ属)に赤い実がつき、目立っていました。
もう少ししたらプチっと弾けて中から赤い種が見えるはず・・・ってちょっと早すぎ!?


最後は花も実もないけれど清々しい緑で・・・ネムノキ(マメ科ネムノキ属)です。


そう、この日は梅雨明け一日目。暑かったけど、青空が嬉しい一日でした。
あれから10日あまり、「カムバーック梅雨~」と叫んでいるとか、いないとか(笑)

(おしまい)

【撮影:2020/8/1 わち山野草の森】

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする