なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

梅雨明け前アーカイブ~宇治川下流散歩200725

2020-08-09 05:26:54 | 植物

もう2週間以上前の写真になるので迷ったのですが、結構お気に入りの野草が多いので投稿しちゃいます。
いつものダムのある上流ではなく、下流の河川敷でみかけたお花たちです。
梅雨明け前の午前中、少しの時間を見つけてお散歩に出かけました。
前日の雨に洗われて、どの花も綺麗でした。

ニラが咲き初め・・・


メマツヨイグサは雨でよれよれ。でもレモン色の花は綺麗。


河川工事で木々が全部処分され、花の咲く場所も浚渫されてしまいました。
もう何も咲かないと思っていたのに、見事に復活!
オオイヌタデや、


大好きなメハジキは沢山。


ヤナギハナガサも・・・


ツユクサも・・・
実はこの一枚に、それ以外にヨモギや、エノキグサも写っています。マメアサガオらしき葉も・・・


楽しく写真を撮っていると、二匹のキチョウが登場。
とまっている花はアレチハナガサにしては小さすぎ・・
調べたら、ハマクマツヅラ(クマツヅラ科クマツヅラ属)という北米原産の帰化植物でした。


ふわり、ふわり、付かず離れず・・・


ヤイトバナ(ヘクソカズラ)、あちこちで目立つようになりましたね。
子供の頃わるさをしたら「やいとすえるよ!」とおどかされたのを思い出します。


最後は大勢力となっているランタナ(クマツヅラ科シチヘンゲ属)。
少し前までは普通に園芸植物だと思っていましたが、今やすっかり野草の仲間入り。
一番普通の色で、元気一杯です!




多分今頃はヤノネボンテンカやタデ科の植物が沢山咲いていることと思います。
行きたいけど、この暑さで下流の河川敷に行ったら熱中症まっしぐら~
になりそうなのでためらっています。
下流の方は、秋風が吹きだしたら、また行きますね!

【撮影:2020/7/25 宇治川】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする