![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/e8b88a0cc0c307082e5cf12752ac29da.jpg)
市川團十郎 (7代目)の『勧進帳』の弁慶(ウィキペディアよりお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/e68adb04cfafad04bfa68a734b85e47e.jpg)
府中高札場(復元)と中久本店のある府中市役所前交差点
旧甲州街道と府中街道が交わる場所です。
この辺りだけ大正昭和レトロの雰囲気がある一角でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/a7d335c2c4c1f3c10aad92b008ead571.jpg)
幕末に創業された造り酒屋の中久本店
黒漆喰で仕上げられた重厚な蔵造りの商家です。
現在は酒の醸造はしてないようでした。
カフェと酒屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/0c760457ac1b3e42ab5bd9a809056b9a.jpg)
いいですね。
この雰囲気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/7174f76c852824483cb924a6b2a402d7.jpg)
箒(ほうき)のお店ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/0126003d295e8ec0136d3fb79339f69a.jpg)
立派な蔵と日本家屋
三田商事と書かれてありましたが、肥料の会社の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/ff98c839ec2c7410414dd0ea3d440e59.jpg)
鹿島坂という由緒ありげな坂を横切ります。
奥にいくにつれ下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/8ec5deb0b9c9c3e3efa9abd44b0bd7f4.jpg)
高安寺参道入り口
これは大寺院ですね。
---------ウィキペディアより
高安寺
高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。
---------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/c5888f526c87c06c03712783aba0ca68.jpg)
明治5年(1872年)に建てられ左右に仁王像を配する山門
この山門に彫られた彫刻は見事でした。
府中市高安寺の迦陵頻伽(かりょうびんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/9b8164647f562f317d0c0a5fddfa8012.jpg)
仁王像の裏は片方が奪衣婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/a8854cfe51c5dd1948a6a5d782d75742.jpg)
もう片方が地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/33/7639569c3474de8be9c4b955736dcaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/eadf8da5b222658105a2bb406a43359d.jpg)
この本堂は寛永元年(1624年)に火災に遭い消失したものを享和3年(1803年)に再建したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/4c75a16f21bb3d12199fa7ddd5170bf0.jpg)
1185年平家を壇ノ浦に滅ぼし、平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとした源義経は兄の頼朝の怒りをかい、鎌倉入りを許されませんでした。
その義経と弁慶がしかたなく京都に帰る途中で、この地(当時は高安寺の前身で見性寺)で健気にも赦免祈願のため大般若経を書き写したらしく、境内にあるこの井戸の水で墨をすったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/2ad73b04c02732a19deeb59ab6a5cd51.jpg)
ただ、疑問を感じました。
『大般若経』というと、西暦630年頃、玄奘三蔵が天竺へ旅し、尊いお経をもらいに
行ってきたという、アノ尊いお経のことですよね。
般若心経の写経ならわかるのですが、大般若経は全部で600巻、字数500万字にも及ぶ大変膨大なものだというのは有名な話で、本当に写経したのかなぁ?と疑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/e5816a3ca0c771d5a944f79b3033ceff.jpg)
義経の筆跡(筆跡仕事人よりお借りしました)
般若心経が262文字ですから大凡その1万9000倍ですよ。
何日かかるでしょうか?
計算してみましょう。
般若心経なら心を込めて書けば1時間はかかるでしょうか?
仮にササっと書けた筆力があったとして、15分くらいかな。
そうすると、0.25時間×19000=4750時間
一日、滅茶苦茶ハードだと思うのですが、連続8時間ぶっ続けでかいたとしても約594日かかるわけで、義経と弁慶が半分づつ書き分けたとしても、297日になります。
墨をするだけでも相当時間かかりますよ。
腱鞘炎になりますね。
実際にこのペースで写経したら体はボロボロになるだろうし、・・・。
赦免祈願のためとはいえ、そんなに長期間滞在する理由でしょうかね。
ただ、超人の2人ですから、あっと言う間にできちゃんでしょうかね?
だとしたら、スーパーサイヤ人か?
普通の人間なら飯食ってる暇もないですよ。
あとは数百人で仕事を分担して一斉に書くかですね。
ちょっとセコイですけど。
それともうひとつ疑問に思うことは、義経より弁慶の方が話題になりやすいことです?
いや、そう思うのは自分だけですかね?
名所旧跡では義経の〇〇〇ではなく、大抵、弁慶の〇〇〇の方が多いですよね。
なお、その大般若経を一人で27年かけて写経した人がいました。
ビックリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ウルトラ写経ですね。
大般若経一筆写経
戦友たちの慰霊の為だったんですね。
58歳から書道教室に通い始めてから写経をしたというのもビックリです。
よくやりました。
いいお顔をしています。
koanji tokyo temple 高安寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
再び走ります。
京王線の踏切を越えて、しばらく走ると街道沿いにとても立派な冠木門(かぶきもん)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/556d503b934ad8b92df07d2a99afc63d.jpg)
内藤家の冠木門
内藤家は地元の名主を勤め、この冠木門は元々府中宿の矢島本陣から移設したものらしいです。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/87a7f4fffc7ef1750c90933bff167446.jpg)
当ブログはボランティア団体不登校・ひきこもりの親の会 FIRST STEPを応援しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/e68adb04cfafad04bfa68a734b85e47e.jpg)
府中高札場(復元)と中久本店のある府中市役所前交差点
旧甲州街道と府中街道が交わる場所です。
この辺りだけ大正昭和レトロの雰囲気がある一角でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/a7d335c2c4c1f3c10aad92b008ead571.jpg)
幕末に創業された造り酒屋の中久本店
黒漆喰で仕上げられた重厚な蔵造りの商家です。
現在は酒の醸造はしてないようでした。
カフェと酒屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/0c760457ac1b3e42ab5bd9a809056b9a.jpg)
いいですね。
この雰囲気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/7174f76c852824483cb924a6b2a402d7.jpg)
箒(ほうき)のお店ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/0126003d295e8ec0136d3fb79339f69a.jpg)
立派な蔵と日本家屋
三田商事と書かれてありましたが、肥料の会社の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/ff98c839ec2c7410414dd0ea3d440e59.jpg)
鹿島坂という由緒ありげな坂を横切ります。
奥にいくにつれ下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/8ec5deb0b9c9c3e3efa9abd44b0bd7f4.jpg)
高安寺参道入り口
これは大寺院ですね。
---------ウィキペディアより
高安寺
高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。
---------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/c5888f526c87c06c03712783aba0ca68.jpg)
明治5年(1872年)に建てられ左右に仁王像を配する山門
この山門に彫られた彫刻は見事でした。
府中市高安寺の迦陵頻伽(かりょうびんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/9b8164647f562f317d0c0a5fddfa8012.jpg)
仁王像の裏は片方が奪衣婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/a8854cfe51c5dd1948a6a5d782d75742.jpg)
もう片方が地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/33/7639569c3474de8be9c4b955736dcaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/eadf8da5b222658105a2bb406a43359d.jpg)
この本堂は寛永元年(1624年)に火災に遭い消失したものを享和3年(1803年)に再建したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/4c75a16f21bb3d12199fa7ddd5170bf0.jpg)
1185年平家を壇ノ浦に滅ぼし、平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとした源義経は兄の頼朝の怒りをかい、鎌倉入りを許されませんでした。
その義経と弁慶がしかたなく京都に帰る途中で、この地(当時は高安寺の前身で見性寺)で健気にも赦免祈願のため大般若経を書き写したらしく、境内にあるこの井戸の水で墨をすったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/2ad73b04c02732a19deeb59ab6a5cd51.jpg)
ただ、疑問を感じました。
『大般若経』というと、西暦630年頃、玄奘三蔵が天竺へ旅し、尊いお経をもらいに
行ってきたという、アノ尊いお経のことですよね。
般若心経の写経ならわかるのですが、大般若経は全部で600巻、字数500万字にも及ぶ大変膨大なものだというのは有名な話で、本当に写経したのかなぁ?と疑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/e5816a3ca0c771d5a944f79b3033ceff.jpg)
義経の筆跡(筆跡仕事人よりお借りしました)
般若心経が262文字ですから大凡その1万9000倍ですよ。
何日かかるでしょうか?
計算してみましょう。
般若心経なら心を込めて書けば1時間はかかるでしょうか?
仮にササっと書けた筆力があったとして、15分くらいかな。
そうすると、0.25時間×19000=4750時間
一日、滅茶苦茶ハードだと思うのですが、連続8時間ぶっ続けでかいたとしても約594日かかるわけで、義経と弁慶が半分づつ書き分けたとしても、297日になります。
墨をするだけでも相当時間かかりますよ。
腱鞘炎になりますね。
実際にこのペースで写経したら体はボロボロになるだろうし、・・・。
赦免祈願のためとはいえ、そんなに長期間滞在する理由でしょうかね。
ただ、超人の2人ですから、あっと言う間にできちゃんでしょうかね?
だとしたら、スーパーサイヤ人か?
普通の人間なら飯食ってる暇もないですよ。
あとは数百人で仕事を分担して一斉に書くかですね。
ちょっとセコイですけど。
それともうひとつ疑問に思うことは、義経より弁慶の方が話題になりやすいことです?
いや、そう思うのは自分だけですかね?
名所旧跡では義経の〇〇〇ではなく、大抵、弁慶の〇〇〇の方が多いですよね。
なお、その大般若経を一人で27年かけて写経した人がいました。
ビックリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ウルトラ写経ですね。
大般若経一筆写経
戦友たちの慰霊の為だったんですね。
58歳から書道教室に通い始めてから写経をしたというのもビックリです。
よくやりました。
いいお顔をしています。
koanji tokyo temple 高安寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
再び走ります。
京王線の踏切を越えて、しばらく走ると街道沿いにとても立派な冠木門(かぶきもん)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ae/556d503b934ad8b92df07d2a99afc63d.jpg)
内藤家の冠木門
内藤家は地元の名主を勤め、この冠木門は元々府中宿の矢島本陣から移設したものらしいです。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/87a7f4fffc7ef1750c90933bff167446.jpg)
当ブログはボランティア団体不登校・ひきこもりの親の会 FIRST STEPを応援しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/2c57e2e3c5e85755b453018d1e5b5739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます