フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

ビジネスとしてのお笑い

2009年04月18日 23時46分26秒 | 日々の出来事・雑記

 吉本興業が、若手芸人らを講師として漫才講座を開くとのことだ。確かに、笑いは対人関係をよくしたり、コミュニケーション能力を向上させるのに役立つ。
 このような講座を受けてみたいという人がいてもべつに不思議ではない。
そして、うまくいけば若手芸人の収入源にもなる。

 最近どのテレビ局も広告収入が大幅に減少し、タレントのギャラも減らされている。
 一般の人がテレビを見なくなったこと、企業がより効果的な広告を求めるようになったことがその理由に挙げられる。
 企業はネット広告に少しずつシフトしはじめている。

 その中で吉本興業は、テレビ以外のマーケットを模索しているように思われる。すぐに成功するかどうかは別として方向としては正しいと思う。
 テレビはあまり見なくなったが、You tubeで好きな漫才師やお笑い系の動画はよく見る。
 笑うことは非常に健康的であり精神的に助けられることも多い。笑いは古典的であるがまだまだビジネスとして可能性のある分野である。 

 笑いはどの哲学者もうまくその全体を捉えられていない。つまり、かなり複雑で幅の広い感情なのである。
 笑いのつぼは人によって微妙に違う。
 アメリカ人とかは単純なのかもしれないが、日本人の笑いはけっこう複雑だ。
 最近は、欽ちゃんやドリフが流行った時代のように、みんながおなじものを見なくなった。
 よりマニアックになっている。
 また、たくさんのタレントが乱立しているから、笑いの独自性も要求される。

 
 お笑いの人たちも、昔とちがって高いギャラが期待できないのだから、テレビに固執せず別の方法を模索していくべきである。
 自分の笑いが一般受けしなくとも、少数の熱狂的ファンを獲得できれば、それなりに成功する道がひらける。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結果より過程 | トップ | 想像力の前提としての記憶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々の出来事・雑記」カテゴリの最新記事