トライアングルの部屋

シニア街道をゆっくり散歩中
本読んで
映画観て
時々おでかけの記録も
仙台在住で大の阪神ファン

いつもの木曜日 青山美智子

2024-06-16 08:43:06 | 本 2024年

「木曜日にはココア」をのスピンオフが12話

マーブル・カフェのマスター

小望月(こもちづき)

満月前の月のこと

これが好きなんだって

誰もいないカフェのオープン前に来て

コーヒー飲んだりするって

ワタルくんそれ知っているのかな

 

ワタル カフェ店員

計算が苦手なんだって

百円計算が合わず

一生懸命探していたら

お気に入りだったのに

失くしていたワインオープナー発見

 

朝美

彼女は夫が主夫をしてくれている

キャリアウーマンだ

忙しい中子供とのふれあい

優しい思いやりのある夫

 

えな 幼稚園教諭

同窓会に行って

他の人と比較して落ち込んで

家に帰り「さくら」という入浴剤入れて

お風呂に入る

そしたら今の自分も悪くないと気づく

 

泰子 幼稚園教諭

周りからまじめと思われている

信号待ちしていた時

小学生の男の子が青信号の意味はなんでしょう

なんて質問している

進めではない

進むことができるだって

進めという命令じゃないんだと

 

理沙

信号での恋人との時間

青信号の点滅は

早く渡れではなく

次まで待ってと

 

美佐子

シドニーへの旅行前の夫婦

結婚して50年

初めての飛行機

耳栓私も買いました

 

緑色が大好きな画家さんだ

ワーホリ中

一人暮らしの様子

 

ラルフ

サンドイッチ屋を経営

店の人気商品 ストロベリーサンドに使うジャムが

仕入れ先の農場の都合で製造中止に

他のを使ったり、自分で作ってみたけど

売り上げは落ちていく

 

そんな時に名案を教えてくれたのは猫

キッチン台のオレンジで遊びだしたって

それがマーマレードサンドの誕生秘話

 

シンディ

星って丸いのに

どうして☆のマークなのか

調べてみたんだって

魔除けの印というのに一番納得

彼女はラルフに恋してる

でも彼の転居先は不明

 

なんと猫が柑橘系の香りを漂わせ

シンディに近寄ってきた

 

アツコ 翻訳家

 

黒子と書いて

くろことほくろ

どちらの読みも正しい

日本語は難しいです

 

メアリー

東京に住むマコのペンフレンドで

シドニーから日本に向かっている

長い闘病を終えての渡航

 

たしかマコに励まされて

治療することにしたんだっけ

 

マコ

英会話教室の講師になっている

彼女、マーブル・カフェのワタルに恋していたけど

どうなったのかなあ

詳しくは書かれていない

 

今回の本は標準サイズとは違っています

そこがまた素敵

 

そしてカバーはこれも田中達也さんの

ミニチュア写真

裏のカバー写真

コーヒーカップのふちに腰かけているの

ワタルさんでしょうか










 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ひとり旅 2024年6月 上野②

2024-06-16 08:34:46 | お出かけ

科学博物館を出てから

お昼をどこで食べようかと思っていたら

新幹線が遅れているかもしれないと

えきねっとから連絡が何度も来るので

心配で上野駅で確認

遅れていますとのこと

上野駅内で時間を潰すことにしました

 

選んだのはecute 

Pensta エキュート上野店

そんなに空腹でもなかったけど

いま食べておかなければと注文したのは

ビーフカレー






これが美味しい!!

肉がたっぷり入っている

ブロッコリーなどの野菜も


ニンジンの下には

ポテトサラダが隠れているんです


カレー880円

アメリカンコーヒー390円


食べ終わってコーヒー飲んで

下を向いて仮眠も・・・

 

新幹線は遅れていませんでした

よかった


2時頃には仙台に着きました

 

ということで

無事帰って来れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ひとり旅 2024年6月 上野① 大哺乳類展3

2024-06-16 06:52:59 | お出かけ

ラッシュ時かなと思っていたけど

8時半過ぎでそんなに混んではいませんでした。

日比谷駅で日比谷線に乗り換えます。

案内見ながら夢中で、

あれ?下に降りたんだよね

覚えてないわ

メモには下に降りると書いてある

とにかく無事上野に到着

 

ここまで昨日に続き順調

 

ところが降りてからが失敗

油断したかチェックせず

本能のままに歩いたら

科学博物館とは反対側に行ってしまい

遠回りになりました。

でもおかげで、西郷隆盛象を見ることができました。

過去に何回か上野には来たことが

あるけど

たぶん初めて見たと思います。

テレビでは何回も見ているのに

初めましてです



 

博物館では

事前にアソビューでチケット購入

していたので

スマホでコードを見せるだけ

音声ガイド付きにしてしまい

前は好んで聴いていたけど

最近はなんだか面倒

これが最後にしよう

 

展示は剥製あり骨格あり

その数がものすごいです。

海に住むクジラ等は天井からぶら下がっています。

さすがにネズミ類のところは

気持ち悪くてパス

 

写真撮影オーケーなのが

嬉しい

 

 



 


 


 
 
 


 


 




 
もっと撮影したけど
これくらいで
 
これらの物は
故ワトソンT.ヨシモト氏(1909~2004)から
寄贈された物だとのこと。
 
 
それから、中学1年生の小森日菜子さんが
国立科学博物館で「ヤマイヌの一種」として
保管されてきたはく製が、
現在では、絶滅したニホンオオカミだと
最初に気づいたのだとか。
すごいですね。
 

 

 

国立科学博物館のはく製「ニホンオオカミ」では?“東京都内の中学生が最初に気づく『ピピッときました』” | NHK

NHK首都圏ナビ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする