goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

白銀の大地、霧氷輝く美ヶ原と王ヶ頭ホテル

2025年03月12日 | Hの生きる喜び、それは

ずっとずっと、このツアー(の添乗)を楽しみにしていました

なぜなら、1月に予定していた本ツアーが
当日、緊急事態発生で中止になったから

あの日は大寒波が訪れ、美ヶ原山頂に立つ王ヶ頭ホテルの水道管が凍結、
断水状態になったからでした

何度も、丁寧にお詫びをしてくださる王ヶ頭ホテル
残念な思いを口に出さずに、のみこんでくださるお客様

「また次の機会があるよね・・・」

次が来年では遅い、今年だ!この冬だ!

と、あの日わずか数部屋残室がある日をおさえて、ツアー当日を迎えました

もう、雪も溶け始めているかも、、、と半分あきらめつつ
山頂へ続く一本の山道を登っていきました

その日は、曇り、吹雪で、真っ白、何も見えず

雪はたっぷり積もっていました、が、

星空どころか、その晩はごうごうと風の音が鳴り響き、いっそう雪が強く降っていました

 

うってかわって翌朝

おそるおそる、カーテンを開けてみると・・・

おだやかな一面の白銀の世界

うっすら東の空がオレンジ色に染まり始めています

いてもたってもいられず、皆さんで表に飛び出しました

空と、朝焼けと、雪原のグラデーション

夜明け前のマジックアワー

穏やかで幻想的な朝日です

雪原も朝日を受けて輝いています

北西方向には、北アルプスから白馬連峰まで雪を抱いた名峰がズラリ

お客様からいただいた雪原に輝く霧氷の写真

徐々に夜が明けていきます・・・

浅間山方面は、雲海が広がり、霧氷が輝いています

 

もうこれだけでも十分満足!

ですが、王ヶ頭ホテルの魅力はこれだけではありません

雪上車で南極大陸に上陸しました~(なんて)

お食事はどれも美味しいですが、このイワナが絶品
大きなイワナで身はほくほく、焼き立てです

食後のスライドショーも

お天気が良ければその後星空観測、この日は中止

ゆったりお部屋、和室にはこたつ、でのんびり過ごしました

ラウンジでものんびり過ごせます

1泊2日でこの充実ぶり

昨年も最高でしたが、毎年それを超えていくのですから
やはり、王ヶ頭ホテル&冬の美ヶ原の強力タッグは無敵です


春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

3/28(金)~29(土) 身延山久遠寺の桜🌸

3/30(日)~31(月) TOBEオーベルジュ🌸

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


津軽海峡”雪”景色から、はるばる来たぜ函館へ

2025年02月23日 | Hの生きる喜び、それは

この週末の記録的大雪
日本海側では大変な被害が出ているそうで、、、と傍観している場合ではなく、

まさにその大雪エリアの青森県は津軽から函館へ行ってきました

青森県の青森市内、弘前、は津軽エリアは例年にない大雪で
タクシードライバーさんは、50年生きてきてこんな大雪初めてで
家の1階はすっかり雪に埋まって、2階から出入りしているそう

雪かきに始まり、雪下ろしに追われる毎日

お仕事どころではないですよね、、、と少し申し訳なく思いながら、

津軽を周遊させていただきました

今回の旅はいろいろなテーマがありましたが皆さまに、第一目的は?と訪ねたところ、

「津軽ストーブ列車!」と全員一致

昔懐かしいだるまストーブに炭を入れる車掌さん

車窓は一面の雪景色

今や珍しい硬券です

”スルメいりませんか~” 

”は~い‼”ともちろん私たちも買って、だるまストーブで焼いてもらいました

これこれ、ストーブ列車といえばスルメ、ですよね

全線乗って45分、冬ならではの味わい深い列車を満喫しました

 

翌日目が覚めると、ホテルの玄関前は雪の山

目指すは、青森の北の端っこ、竜飛崎!

豪雪地帯の、鯵ヶ沢から五所川原を抜けて、北へ、北へと進みます

普段はそこまで遠くないですが、大雪のため、常に徐行運転
時に視界を奪われるブリザード

私は、真っ白な雪景色が続きすぎで、目がチカチカ××

運転手さんは「これぐらい、なんてことないべさ」と慣れておられてひとあんしん

どれぐらい走ったでしょうか、

♪はーるばるきたぜ、はこだてー♪ならぬ、竜飛岬ーー

ようやく、着きました・・・

ジャジャジャジャジャーン~♪

聞こえてきました、あの名曲「津軽海峡冬景色」

右側の「歌碑」の前の赤いボタンを押すと、音楽が流れてきます

「ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~」

実は、「竜飛岬」の歌詞が出てくるのは2番
全国にある歌碑で2番が書かれているのは、ここ竜飛岬が唯一だと

お客様から教えていただきました

吹雪はここでピークに達し、冬景色どころか、雪景色

皆さんで吹雪の中「津軽海峡冬景色」を熱唱したこの経験

忘れることはないでしょう、、、

私たちは、この日、北海道新幹線で北海道へ渡り
木古内駅で、道南いさりび鉄道に乗り換えです

鉄印帳スタンプもしっかりいただいて、

ここでようやく、♪はーるばる来たぜ函館へ♪

黄昏時のレストラン

赤レンガもライトアップされ、いい雰囲気

2月の日曜日のみ打ちあがる、冬花火

最終日は、この三日間で唯一の、快晴にめぐまれ
函館の洋館並ぶノスタルジックな町並みをめぐりました

冬ならではの旅情ありすぎの旅でした


◇◆これからの日帰りバス旅行”おススメ抜粋”◆◇

2/27(木) 二条城・本丸御殿… 出発決定!残席1!

2/28(金) 明治ヨーグルト工場見学🈵

3/4(火) 水陸両用ダックツアー …出発決定!

3/6(木) 万葉の岬 つばき園…出発決定!

3/7(金) モリムラ@ミュージアム…出発決定!

3/10(月) 酒蔵巡りと西宮戎座 …好評受付中!

3/13(木) 【宝塚歌劇】雪組公演お食事付セットプラン …残金僅か

3/21(金) 京セラ美術館「モネ」展 …出発決定!

3/27(木) 情熱のタンゴ…🈵

3/31(月) 用瀬(もちがせ)の流し雛…出発決定!

 

☃‼‼‼さらに追加設定、お早めに‼‼‼☃

3/11(火)~12(水) 美ヶ原・王ヶ頭ホテル出発決定!

3/19(水)~20(木)あの「民宿はし本」が再開!城崎の蟹…新コース!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


湖北の冬景色と、湖北のおはなし弁当

2025年02月18日 | Hの生きる喜び、それは

先週末、実家の本棚の片付けをしていると、
旅行業に就いてからの手帳やらパンフレットがどっさり出てきて
ついつい見入ってしまいました、、、

週末ごとに出かけていた信州方面

1日目の行程で必ずピックアップしていたのが、
米原の弁当屋、井筒屋さんの「湖北のおはなし弁当」

かれこれ20年近く、週末ごとに「湖北のおなはし弁当」をいただいていたということは
私の身体の1%ぐらいは、「湖北のおはなし」でできている、ということでしょうか

当たり前のようにいただいていた、美味しいお弁当
何度いただいていも、毎週続いても、飽きることはありませんでした

むしろ、間が空くと無性に食べたくなる

私の中では「キング オブ 駅弁」

その井筒屋さんが2月末日で弁当事業より撤退されるなんて

今でも信じたくありません

全国のファンからの注文が殺到しているらしく、
生産が追い付かず、取り置きも、予約もすでにストップされています

この日を楽しみにしていました

JRで琵琶湖をぐるりと一周、雪景色を眺めながら思い出の駅弁をいただく、
もうそれだけで、泣けてくるかも・・・

とは前日までの妄想で

当日は、大幅な電車の遅延、間引き、ダイヤが混乱し、
真っ赤に点灯している掲示板を見ては、スマホで運行状況をチェック、
乗継時間を予想しながら、綱渡りのような電車から電車への乗り換えに、

あ~、思い出に浸る間もなく・・・
スマホの画面ばっかり見ている私・・・

なんとなく窓が明るくなったのを感じてふと顔を上げると、

雪景色です

大阪から京都までは冬晴れの穏やかな天気でしたが

あっという間に真っ白でした

米原駅で無事、大切な駅弁を受け取り
近江塩津で無事、予定通りの折り返しの電車に乗り換え、
ようやく落ち着いた時間

雪を抱いた伊吹山は⁉ ・・・ 見忘れた

同じく比良山は⁉ ・・・ 吹雪いて見えず

これが、湖北の雪の世界

高月を通り過ぎるあたりで
毎年やってくる、一羽の山本山のおばあちゃんワシはどうしているかな、と思いを馳せましたが
もちろん、出会えるわけもなく

なんだか、あっという間のビワイチ(琵琶湖一周)でした

今では、お弁当箱は紙製となってしまいましたが、
以前は、ひとつひとつ、竹すだれでつくられていました

その竹すだれ弁当は、ひとつだけ、我が家でも大切に残していて
第二の人生を歩んでいます

拾ってきた鳥の羽を入れて(集めています)、ジャーっと洗い流して、乾かす箱にピッタリ

使い方、間違っている・・・?かもしれませんが

これからも大切に使っていきたいと思います


◇◆これからの日帰りバス旅行”おススメ抜粋”◆◇

2/20(木) 市川團十郎 SEIMEI …出発決定!

2/20(木) 枚方宿銀ブラ出発決定!

2/27(木) 二条城・本丸御殿… 出発決定!残席2!

2/28(金) 明治ヨーグルト工場見学出発決定!

3/4(火) 水陸両用ダックツアー …出発決定!

3/6(木) 万葉の岬 つばき園

3/7(金) モリムラ@ミュージアム

3/10(月) 酒蔵巡りと西宮戎座 …

3/13(木) 【宝塚歌劇】雪組公演お食事付セットプラン …

3/21(金) 京セラ美術館「モネ」展 

3/27(木) 情熱のタンゴ

3/31(月) 用瀬(もちがせ)の流し雛

 

☃‼‼‼さらに追加設定、お早めに‼‼‼☃

3/11(火)~12(水) 美ヶ原・王ヶ頭ホテル出発決定!

3/19(水)~20(木) あの「民宿はし本」が再開! 城崎の蟹

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


北神戸の二大ブランド!二郎いちごと弓削牧場

2025年02月14日 | Hの生きる喜び、それは

北神戸の二大ブランドといえば?

たくさんあると思いますが、
今日訪ねた2ヶ所はそう言っても過言ではないでしょう

『二郎(にろう)いちご』と、『弓削牧場』

二郎いちごは、もはやいうまでもなく
甘くて大粒で美味しい、い・ち・ご🍓

柔らかくて崩れやすいので、出荷は難しく
また追熟しないので、採ったその時が一番おいしい、ということで

二郎地区に直接来て食べるのがイチバン

先日、NHKで紹介されたらしく、知名度は一気に全国区に!

ただでさえ、今年は冬の寒さが厳しく、収穫量が少ないのですが
さらに問い合わせや来訪者が増え、希少価値がどんどん高まるばかり

前置きが長くなりましたが、その二郎いちご狩りは
当社では、「朝来の岩津ネギツアー」と並ぶ冬の定番ツアー

ですから、ありがたいことに毎年参加者は増え、今年は大型バスで出発

行く前までは、いちご数足りるかな・・・、甘くなってるかな・・・と
かなり悶々とした日々を過ごしましたが

おかげさまで、冬の陽ざし(今日はとてもあたたかい日でした)を受け
こんなに真っ赤に色づいて迎えてくれました

「ひと口目が一番やね」
「大粒やからお腹いっぱい」と

初めて二郎いちごを口にした方は、にこにこしておられました

狩って、食べて、買って、、、の後は、

裏六甲に位置する弓削牧場へ

弓削牧場のことは、このブログでも何度も紹介させていただいている通り

自動搾乳機を導入し、
ストレスなくのびのび暮らす牛さんたち

その牛さんの恵みを分けていただいての、チーズフォンデュ

食後のカフェラテまで、とても美味しかったですね

神戸市も広いなあ、いや、北区だけでもこんなに堪能できて

滅多に”我が街再発見の旅”に添乗する機会のない私にとって
まさに、そのタイトル通りの、我が街あらたな発見の旅でした

奈良から来ました、めぇー


◾️ただいま次号のパンフレットを作成中です。

「こんなとこに行ってみたい」

皆様のお声を旅に反映させて企画いたします。

ぜひ、旅のリクエストをお聞かせください!

 

◇◆これからの日帰りバス旅行”おススメ抜粋”◆◇

2/18(木) JR琵琶湖ぐるり「湖北のおはなし」…残席1!

2/19(水) 岩津ネギとセツブンソウ… 出発決定!

2/20(木) 市川團十郎 SEIMEI …出発決定!

2/20(木) 枚方宿銀ブラ出発決定!

2/27(木) 二条城・本丸御殿… 出発決定!残席2!

2/28(金) 明治ヨーグルト工場見学出発決定!

3/4(火) 水陸両用ダックツアー …出発決定!

3/6(木) 万葉の岬 つばき園

3/7(金) モリムラ@ミュージアム

3/10(月) 酒蔵巡りと西宮戎座 …

3/13(木) 【宝塚歌劇】雪組公演お食事付セットプラン …

3/21(金) 京セラ美術館「モネ」展 

3/27(木) 情熱のタンゴ

3/31(月) 用瀬(もちがせ)の流し雛

 

☃‼‼‼さらに追加設定、お早めに‼‼‼☃

3/11(火)~12(水) 美ヶ原・王ヶ頭ホテル出発決定!

3/19(水)~20(木) あの「民宿はし本」が再開! 城崎の蟹

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


恵方参りで福をたくさんいただきました 

2025年02月03日 | Hの生きる喜び、それは

皆さまは「恵方参り」はされますか

「恵方」と言えば、節分の「恵方巻」ぐらいしかピンとこない私でしたが
お客様よりリクエストをいただき、今年初めて企画しました

今年の恵方は、”西南西”

恵方には、その年の「福」を司る、歳徳神(としとくじん)という神様がいます

「年神様」、とか「正月様」、とも呼ぶそうで、
そういえば、あ~聞いたことあるな、と思う方もおられるはずで

古くから私たち日本人になじみのある神様なのです

歳徳神のおられる恵方にある神社やお寺にお参りすること、それが恵方参りです

西南西・・・ちょうど淡路島方面、ということで

伊弉諾神宮と、おのころ島神社へ

◎福ひとつめ◎

伊弉諾神宮では、立春の神事「湯立神楽」がおこなわれていました

巫女さんの舞の奉納後、勢いよく、釜の湯を参拝客に振りかけます

神事というと、ぷぉーん・・・ぷぉーん・・・という雅楽の音と、
はんなりというイメージしかありませんでしたが、この湯立神楽神事、
信じられないぐらい豪快に

バッシャーーンと湯をかけまくります

巫女さんは、もちろんずぶ濡れ

邪気を払うという縁起のいい湯なので、参拝客はこぞって頭を下げてびしょびしょに…

心の準備のなかった銀ステ隊は、
一歩、また一歩と後ずさりしてしまいましたが、

それでも、しぶきが降りかかった方もおられ
思わぬところでいい神事に出会えたね、と喜んでおられました

◎福ふたつめ◎

お昼は、淡路3年とらふぐ
てっさが肉厚でこりこり美味しく、
最後の雑炊までペロリ

お食事からも「ふく」をいただきました

◎福みつめ◎

おのころ島神社では、招福「三鈷の松」を特別にいただきましたよ

お財布に入れておくと、いいそうです

福をみっつもいただいて、これだけでご利益充分ありそうですが
この日の皆さまのお楽しみは最後のコレ

じゃん!

そうです、淡路SAの観覧車です

いつも見上げるばかりで気になっていた、あの観覧車に皆さんで乗りました

15分の空の旅

あのあたりが舞子で、あっちが須磨やんな
舞子ヴィラにはよく行ったわ~
スマスイ行きたいんだけど、、
明石海峡大橋の、あの高い塔の上にのぼるツアーもなかった?

また企画してよ」

などなど、上空から見下ろす神戸のまち
旅の話に花が咲き、あっという間の15分

手押し車の方は、乗り降りが怖い怖いと仰っておられましたが?
高いところが心配とおっしゃっていた方もおられましたが?

皆さま、軽やかなステップで乗り込む後ろ姿をみて

これならまだまだ大丈夫、と、

私も負けじと軽やかに乗り込みました

 

今年も福をたくさん授かって、いい一年になること間違いなしです


◇◆2月の日帰りバス旅行◆◇

2/7(金) 如月庵のぼたん鍋出発決定!

2/10(月) 浪速割烹 昇 出発決定!

2/12(水) JR琵琶湖ぐるり「湖北のおはなし弁当」…新設定!

2/13(木) 對龍山荘庭園見学出発決定!

2/14(金) 二郎いちご狩り出発決定!

2/17(月) かにカニはまかぜ号と城崎のカニ …出発決定!

2/18(木)JR琵琶湖ぐるり「湖北のおはなし」新設定!

2/19(水) 岩津ネギとセツブンソウ… 出発決定!

2/20(木) 市川團十郎 SEIMEI …出発決定!

2/20(木) 枚方宿銀ブラ出発決定!

 

☃‼‼‼さらに追加設定、お早めに‼‼‼☃

3/11(火)~12(水) 美ヶ原・王ヶ頭ホテル出発決定!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************