さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

ウッドチップ作り終了

2025年01月23日 | ガーデニング

今日は時々最高気温9℃、このところ1月の気温とは思えない暖かさです。3月の気温とのこと。

ウッドチップ作りは、小枝の残りが少なくなり今日で余裕で終わらせようと準備していたら、何と別の知人が剪定した小枝を軽トラ2台分持ち込んできました。寒椿、梅、枇杷など色々でした。

枝が広がっているものがあり、そのままでは粉砕出来ないので切断しなければならないものもありました。

小枝の粉砕は追加のものもあったけど思ったより早く終わることができました。

残ったのは粉砕出来なかった中枝と太枝です。これは薪の長さに切断します。

太いものは大型のチェーンソーを、それ以外は小型のチェーンソーを使いました。

切断したものは、太いものを下にして野積みにします。今日はここまででした。


ウッドチップ作り

2025年01月22日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は昨日より1℃低めの9℃で暖かい日が続いています。

昨日の続きで知人が伐採した寒椿の小枝をチッパーで粉砕してウッドチップ作りをしました。

手前の小枝を粉砕してからチッパーの向きを変えて続行です。

その前にチップが貯まってきたのでスペースを確保するためユンボで押し込んで山を高くしました。

チッパーのトラブルもなく薄暗くなるまで頑張ったので、残りはこれだけになりました。予定より早く、明日には終了出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


伐採・運搬・粉砕

2025年01月21日 | ガーデニング

今日は時々気温はこの3日間10℃越えで最低気温も零下になっていません。

毎年筍を貰う知人から寒椿を伐採するので木を要らないかとの連絡があったので、手伝いがてらチェーンソーを持って軽トラで出かけました。

寒椿と言っても年期が入った大木です。十数本ぐらいあり全部伐採するとのことでした。

チェーンソーで軽トラに載せられるように枝を切断して知人の軽トラと2台で10台分ぐらい運びました。

久しぶりに大量の持ち込みです。予定より早く終わったので寒椿の他にザクロの木2本も伐採して持ってきました。

これを片付けるには最低で3日はかかりそうです。少しでも短縮しようと、早速粉砕にかかりました。

その前に昨日伐採した柚子の枝があったので、まずこれからです。

ザクロの木だけでも今日中に終わらせたいと思い、粉砕出来ない太さのものは切り離してから粉砕していきましたが、

途中でトラブル発生です。

エンジンが止まってしまいました。初めてのことではないので、チッパーの吸入口を外してみると詰まりが原因です。

これを切り離し、詰まった枝を取り出して解決です。

粉砕続行です。薄暗くなる17時前に予定のザクロの木は終了できました。冬至の頃は16時半には暗くなっていましたが30分ほど日が長くなりましたね。

 

 


薪積み、その他

2025年01月20日 | ガーデニング

今日は一時でしたが気温が高く12℃とこの時期としては暖かい日になっています。

昨日、運んだ焚き付け用の細い薪をそのままにしていたので、軒下に積み上げることにしました。

この状態から直接運んで積み上げるのは段差があるので大変なので、軒下の近くへ投げて移動しました。

積み上げると軽トラ1台分が色が変わっている部分しかありませんでした。

薪割りをするには時間が中途半端だったので、ここの近くにある年末に強剪定した柚子の木があるんですが、太い枝と言うより幹?が混み合っているので真ん中のものを切断すれば、陽当たりも良くなり収穫も楽になると思いました。

切断したけれどトゲの枝が引っかかって、下に落とすのに苦労しました。

一輪車でチップにするところへ運んでから解体しました。トゲが付いた枝は後日チッパーで粉砕します。


薪運び、薪割り

2025年01月19日 | 薪ストーブ

今日もました。明日は大寒だというのに最高気温が12℃まで上がり春先のような暖かさになりました。

昨日の続きで野積みの薪を片付けます。

太いものは薪割り機の所へ、焚き付け用の細いものは納屋の軒下に積み上げるので、そちらの方へ運びました。

軒下への積み上げは明日になりそうです。

太いものでもストーブに入りそうなものはそのまま、入らないものは薪割り機で割ってから薪小屋に運びました。薪の種類は色々ありますが、今日の分は桜と杉だったので、すんなり割ることが出来ました。

今日は上着がいらないぐらいの暖かさでした。

白木蓮の開花は3月末なのでまだまだ先ですが蕾が膨らんでいました。