たすくの空中散歩

千葉県我孫子「石臼と麦」店主、相澤たすくの農作業や工作や
日々の一喜一憂を記録していきます。

麦刈り2020ひとまずまとめ

2020年06月20日 19時39分25秒 | 一喜一憂

今年も麦刈りの季節がやってまいりました。
今年はうちの麦種から新たに麦栽培を始めた方が2組。
いつも孤独な闘いだったので、同じ境遇で同じように麦と向き合っている仲間がいる、というだけでなんだか心強い。麦刈りにも気合が入ります。
麦の成熟具合と、天気予報とをにらめっこして、6月1,2,3の三日間が勝負!と見て、麦刈りしました。

今年は、ポンコツの一条刈りバインダーを懲りずに調整に再チャレンジして、見事にばっちり動くようにしたので、バインダー+自作ハーベスタ(脱穀機)の組み合わせで、大変スムーズに!
バインダーの整備については、時間があれば別で掲載できればと思っています。


刈り取った麦は、脱穀して、風選別して、仮設のハウスで干します。ありあわせの材料でつくった超掘っ建てハウス!!
ハウスを建てるのももう回数を重ねてきて、いい意味で、ずいぶんと適当に建てられるようになりました。


農林61号(中力小麦)①


農林61号②

完全に夫婦二人だけでの作業でしたが、バインダーの結束も完ぺきだったために、三日間で農林61号すべてを収穫することができました。
記念すべき麦収穫10回目にして、間違いなくこれまでの麦刈りの中で最速、最高にスムーズ!
枯れ具合と天候の兼ね合いも、今年はぴったりうまくはまりました。

最終日は脱穀機の不調もあり、かなり無理くりでしたが、翌日から雨予報だったので、暗くなるまで頑張って、半ば強引に奇跡的に終わりました。

二人ともあまりしゃべらなくなるくらいヘトヘトのボロボロに…。
でも、これで明日は安心してゆっくり体を休ませられる!!


…と、あけた6月4日。
あれ?全然天気いいじゃん。
と、なれば成熟がベストタイミングなナンブコムギも刈り取ってしまいたい。
しょうがない、もうひと頑張りやるしかない!!

まあ、こっちは大した量じゃないし、脱穀をやらずに「おだ掛け」だけだから…
なんてはじめたてみたけど、ものすごい強風。というか突風なレベル。なんだこれ?
このまま雨になるとすると…いやな予感。


左から「ナンブコムギ(準強力)」「ゆきちから(強力)」「古代小麦」です。
こちらは試作、研究用の麦畑なので、少量ずつです。

古代小麦は今年はじめて栽培してみましたが、予想以上に成熟が遅く、穂が青いまま梅雨に突入しそうです。
やはり日本の環境には不向きなようですが、牛久で古代小麦をやっている方がいるので、お話を聴いてみたいです。


収穫したナンブコムギを、木陰に移築した方の仮設ハウスに運び込んで、洗濯物を干すやつ(家にあってじゃまだった)におだ掛け。
一気に運ぶ方法をいろいろ考案してみたのだが、とにかく強風の前にすべては打ち砕かれる。結局えっほえっほ手で普通に運び込む。

このままでは暴風雨になるだろうということで、急遽ハウスの妻面(出入口側の壁面)の雨の吹込み対策と、まだ途中だったハウスの補強を始める。
今までの経験では、台風が来るのは麦刈り後だったので油断していました。

ああ、それにしても、ほんとにこれからこのクタクタの体でハウスの補強やんなくちゃいけないの?神様無常ナリ。

強風のたびにきしむハウス。体は「そろそろ休みよこせー!!」と訴えているけど、このままあきらめる気にもなれない。

そうこうしているうちに、苦労してかけたおだが突風にあおられ倒れてしまった。
その時点で私の中で何かが音を立てて途切れました。
「了解。あきらめよう。」



なにが「明日は安心して休む」なのか、結局早朝から昼までガッツリ頑張ってしまった。
昼めしを食べて、もうばったり昼寝(ふて寝?)。

もう、すっかりあきらめの境地、涅槃に至ったのかと思いきや。
15時頃、外でパラパラと雨音が。すると体が勝手にがばっと起き上がった、どうやらまだやる気らしい。
小麦救出のために単身畑に向かう。

畑ではすでに雨脚が強くなってきていて、当然干してあった麦も濡れている。
まずは、広げて干してあった麦を回収。米袋に詰めなおす。

次に倒れたおだを立て直す。二人掛かりで立てたものを一人で直せるのか疑問だったが、やればできた。今度は倒れないように両側から補強。
未完だったハウスの妻面づくり。ありあわせの材料で、カットもなしで即席。これまた使い古しのハウスビニールを妻面に張って雨をしのぐ。
ハウスの補強。今までのハウス倒壊の原因は、アーチパイプなどの接続部からはずれる→ビニールを破いてドカン。だったので、縦方向と横方向に補強のパイプを通してトラス構造に。

嵐の中。レインコートはもう用をなさず、体はびしょ濡れ。こんな体力の時にこんな無理をすれば、そのあとの結果は経験上わかっているのだが仕方ない。全部お天道様の決めたことだ。

仕事の上手な人は、休むのが上手な人だと思うのです。
なんて、理屈ではわかっていても、休めないときはやっぱり休めないもんです。

結局、何も見えなくなる時間まで補強をやれるだけやって帰宅。顔の左半分がガンガン痛い。回収した麦を自宅の1階に広げてさっさと寝ました。




あけた翌日

ハウス2つも、おだも小麦も無事でした。
頑張ったかいがあった。


残った麦。古代麦の方は背がすごく高いので、だいぶ風に倒されてしまいました。このあと復活するのだろうか?


さらに3日後。その後も大雨に見舞われた畑に行ってみると、刈り残っていた麦へのダメージが予想以上でびっくりしました。


まだ無事な、通常の枯れたゆきちから(白い)


大雨+倒伏で、穂がカビてしまったゆきちから(黒い)
(麦は成熟後、雨に当たるたびに色が褐色→黒っぽくなり、品質も落ちていきます。)

わずか三日で、ここまで進行するとは、雨が特別ひどかったのか?なんなのか?
今年はまだ試作用なのでたいしたことないですが、今後かなり注意が必要です。


麦農家の悪夢「穂発芽」。
こうなってしまうと完全にアウトです。
発芽する時に小麦のでんぷんが消費されて変質するため、品質が著しく落ちます。処分するより他ありません。
これまでの栽培では、よっぽど長雨が続いたり、湿った状態で重ねていたり、などの特殊な条件でしか起きたことがなかったので、かなり衝撃でした。
気になって資料を読み返してみると、どうやら穂発芽は「長雨+高温」というよりかは、「長雨+低温」で起きるそうなのです。つまり、10月、11月に発芽する麦が、季節を勘違いしてしまうそうなのです。確かに、今回の大雨は毛布をしまったことを後悔するほど寒かったです。
そして、今年はじめて栽培した強力小麦「ゆきちから」は穂発芽耐性にやや難あり、となっていました。
今まで気にしてきませんでしが、品種の選定時に「穂発芽耐性」は、なるほどかなり重要であることがわかりました。
なにしろ、半年近く丁寧に育てても、一夜にして壊滅、ということがほんとうに起きうるのです。

穂発芽関連ページ→みんなの農業広場



無事だったゆきちからは掘っ建てハウスでおだ掛け。
はじめての自家強力小麦でいろいろ試作するのが楽しみです!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記15~右側柱補修+大工さんとの交流

2020年06月06日 21時04分40秒 | 一喜一憂
前回


さて、一階柱補修も、残すところあと一本。
このままの勢いで一気に仕上げてしまいたいところですが、今日は、2階の浴室リフォームの下地づくりに大工さんが来る日。
本職の大工さんの目の前で素人作業をすることにナーバスに…今日も作業をするべきか、今日は大人しくしているべきか…
疲れ切った頭でぐるぐる考えながら…


体はすでに柱を真っ二つに。なるようになるさ。


と、大工さん到着。「えっ?何?自分でやってるの!!?」
お叱り覚悟で恐縮していると、補修の終わった柱をながめてニコニコニヤニヤ。
(あれ?ひょっとして、怒っていない?)
後でわかったのですが、この日来たベテラン大工のSさん。とにかく次世代を応援したくてしょうがない「頑張る若者大好き大工さん」だったようで、私の修復作業に大変興味を持っていただきました。

今までの私の柱補修は、方法としておおむね正解だったようで、お褒めの言葉をいただきました。
(ジャッキUPの柱とジャッキの間に金属をかませてなかったこと以外は↑写真右ジャッキが修正後)
大工さんからの客観的な評価をいただいたおかげで自信が付き、自己満足以上のものになりました。

その後もSさん、忙しい作業中にも関わらず、度々気にかけていただき、「ノコギリの種類は…」「カンナの刃の調整は…」「外壁の作り方は…」と、たくさんのアドバイスをしてくださいました。


この家で一体何本の釘を抜いたことだろうか?だいぶ修行を積ませてもらったおかげでコツをつかんできました。
まずタガネなどで隙間をつくり…


バールの釘抜きでえいやっ!!

楽勝楽勝!と浮かれつつ、変な場所にあって抜けない釘にてこずっているとSさんが来て、「ああ、こんなのこうだよ」と、あらよっと抜いていってしまいました。
なんの手品か!?プロの圧倒的技術力を目の当たりにして唖然。


苦労してたくさんの釘を抜いたけど、最後のはめ込んであるところがまだ抜けない。
Sさんがデカい穴径のドリルビット貸してくださって、下からドリルでボコボコ穴開けてみてもダメ。
どうやら、この部分、鉄骨部分をへこませて固定している様子。
最後にバールをへこんでるところに無理やり打ち込んだら木が割れてきて…






とれたーーー!!!
あまりのうれしさに、思わず2階で作業しているSさんに「先生!抜けましたー!!」とご報告しに行ってしまいました。
そしたら、先生、抜けた木を見てクンクン「ほら、これは自然乾燥の木だからまだ生きてるんだよ」と、そこから材木の乾燥の仕方(KD材とAD材)の話になって、
いろいろ「木と家づくり」のお話になって、人の暮らしの移り変わりの中、家づくりの歴史の移り変わりを現場で体感してきた大工さんからの貴重なお話をきけました。
それについては、できれば別で是非掲載したいです。


取り除いた柱の足元、またセメントを流そうと思ったので、近くのホームセンターに見に行くと、
前に使った「勝手に水平になるセメント」は売ってなかったので、セメントの選び方について先生にご相談。
前回私が使ったセメントは特殊な部類で、高価なものらしい。
家とか建てる時でも、先に必要な量より少なく普通のセメントを流し込んでおいて、その上に「勝手に水平になる(なんとか)セメント」を流し込むらしいです。
なるほどなるほどー。
「そんないいやつ使わなくったって、固まりそうになるころに基礎石置いて自分で水平にすれば大丈夫だよ」
とのこと、イマイチ自信はなかったのだが、先生にそこまで言われては挑戦するしかない。


と、いうわけで今回はこれで。少しでも作業を早く進めたいと、はやる気持ちで選んだ「速乾タイプ」だったのですが…


想像以上に速乾すぎて、「あ、手袋忘れた」なんつって取りに行っている間にもボウルの中で固まり始めてしまっていてめちゃくちゃ焦りました。
なんとかぎりぎり無事に完了。

「ほんとはもっともっといろいろ教えてあげたいんだけどさぁ。今は時間との闘いでさ。」
と、帰り際に、この家の一階の水平をレーザー隅出し器でマーカーをつけていってくださいました。
なんとも濃厚で、奇跡のように幸運な一日でした。


右側柱補修二日目。前回と同じくホゾを切って、柿渋+足元バーナー焼きで設置。さすがに前回よりスムーズ。


補強柱の足元、基礎石を置く部分のでこぼこをタガネで「ハツル」と…


ほんとに思いのほか簡単にきれいになります。
「どこか遠くの世界のすごく固いモノ」だったセメントが、自分で自由に作ったり削ったりできるものだとわかって、新鮮な驚き。


左側柱と同じく、カンナで磨いてボルト&ダボで固定、左側での反省がいろいろ生きて、かなりスムーズ。
息子との外食の約束に間に合うかどうかギリギリいっぱいいっぱい、なんとか作業終了!!


これにて最大の不安要素だった一階の柱補修が無事にひと段落しました。このあと、まだ残りの柱の補強などもする予定ですが、ひとまずはこれで、家が崩れたりする不安はなくなりました。
無事に終わって(この家に住めそうで)本当に本当に良かったです。

(一階柱補修編・完)

リフォームはまだまだつづく…

七草セルフリフォーム日記16~和室のしっくい塗り①

七草セルフリフォーム日記 目次

<一階柱補修にかかった費用>

【材料費】

ジャッキUP用角材: 杉KD 75×75×3000 1408円×2本
柱補強用角材: ヒノキAD 90×90×3000 1925円×2本
柱交換用角材: 杉KD 105×105×3000 2000円×2本
流し込み水平セメント 1.3kg 700円くらい? ※レシート紛失
超速乾セメント 1.0kg 536円
基礎石 49円×4個

小計 12,098円

【工具・道具】

4トン油圧ジャッキ 2482円×3本(実際使用したのは2本)
下げ振り 2066円

小計 9512円

ーーーーーー
合計 21,610円




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記14~補強柱を建てる

2020年05月22日 22時25分04秒 | 一喜一憂
前回


前回、焦りと疲れとで、あんまり丁寧な仕事ができず、ホゾの精度も甘かったので、意を決して一度外して整え直しました。
ついでに柿渋塗りと、足元のバーナー焼きもできたので、結果オーライです。


補強用の柱を立てる場所の基礎石の水平出し。切り取った金属片を挟んだりして微調整。


補強柱の足元に3センチくらいの切った角材を仮置きして、下げ振りで垂直を取りながら、固定用のボルトの穴の位置を決めて、ロングビットであけていきます。


ボルトだけでは強度が不安なので、2階の柱と同じく24ミリの丸棒のダボを打ち込みました。


ダボの位置決めに新しい方法開発。
針金を打ち込んで、先に立てたほうの柱と合わせると…


無事にダボ位置がマーキングされました。


もとの材はでこぼこなので、カンナがけすると


素人の適当カンナでもつやつや輝きます。大変だけど、なかなか楽しい作業。


前回、柱の高さ(長さ)調整にかなり苦労したので、調整用の丸ノコ治具をつくりました。
これで、ミリ以下の調整もできるようになり、柱建てがとってもスムーズに!!


基礎石(ピンコロ)を置いて、カケヤではめ込み、ボルトで固定。無事に補強柱が立ったので、いよいよジャッキを外します。緊張の瞬間…「ギシ…」


無事に柱補修2本目完了しました!!

続く…

七草セルフリフォーム日記15~右側柱補修+大工さんとの交流

七草セルフリフォーム日記 目次



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記13~柱の差し替え+セメント流し込み

2020年05月10日 22時34分43秒 | 一喜一憂

前回


古い柱を切り取って外します。
普通は柱をまず建てて、そこにいろいろなものを固定していくわけなので、柱にあらゆるものが紐づけされていて、外すのに、ものすごく苦労しました。


上の鉄骨に刺さっているところも外します。
こちらも当然ながら、後で外すことなど想定していないので、絶対に抜けないように、ものすごく頑丈に固定されていたので、外すのには一苦労でした。


柱を外したところの地面、なんとくぼんでいました!!!
たしかに柱が動かないという意味ではよいかもしれないけれど、
これでは雨漏りの水が柱の足元に溜まってしまうのは避けられなかったでしょう。
くぼみにセメントを流し込むことに。
はて、どれを買ったら?


ひとまずこちらを買ってみました。
放っておけば勝手に水平がとれるそうな。


水でこねて


流し込み


ビニールをかぶせてしばらく放置


おおっ固まった!


柱の基礎石を置いて水平を図ると…ばっちり!!
ちなみに、余ったセメントの処分に困りました。シンクに流すと、中で固まったりする恐れがあるので厳禁だそう。
仕方ないので、家の周りのコンクリが傷んだところに流し込んだり、それでも余ったので、家の裏のコンクリの上にどろろ~。
今思えばビニール袋にでもあけて、固まったものを処分すればよかったかもしれません。


鉄骨に突き刺さっていた部分の寸法を測って、新たにつくりなおします。


突き刺す都合上、柱をどこかで分割しなくてはなりません。
継ぎ目は気休め程度のホゾ加工をしました。


無事に柱の差し替えができました!!
次回、ここにもう一本補強用の柱を立てます。

続く…

七草セルフリフォーム日記14~補強柱を建てる

七草セルフリフォーム日記 目次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草セルフリフォーム日記12~開かずの扉取り外し

2020年04月27日 20時56分25秒 | 一喜一憂
前回


梁が下がって、びくとも動かなくなっていた旧店舗の開かずの扉を取り外します。
扉の両側、2本の柱の上の梁をジャッキで持ち上げると…


扉動いたーー!!この扉、2階の重量を支えるのに、一役も二役も買っていたものと思われます。


柱の補修のためにサッシを取り外します。ビスで止まっているだけなので、ここらへんのものは簡単に外せました。


手前側の柱の横のサッシを外すと、かなり傷んだ柱がでてきました。


扉を持ち上げて外そうとしても無理だったので、レールごと外すことに。
ネジがめちゃくちゃ固くって、頭をなめてしまいました。ディスクグラインダーで頭を削り落としたりしてなんとか外れました。


奥さんと二人掛かりで、なんとか扉が外れました。この扉、めちゃくちゃ重い!!

もう一方の柱まわりのサッシを取り外そうとしたのですが、地面に引っ掛かっていて外れない!
なにかコンクリートを削る、先の尖った鉄棒みたいなものはないだろうか?と、ホームセンターに行くと…


あった!ありました!まさにそんな状況にうってつけのものが!
「タガネ」と言うそうです。


カナヅチでコンコンやると、思いのほか簡単にコンクリートが削れて、無事に取り外せました。
この「タガネ」がなかなか万能で、今後もことあるごとに役立つことになります。


いろいろ取っ払って、柱丸裸!ずいぶんすっきりとしました。
しばらくはお店のシャッターが玄関扉の代わりです。

<買ってよかった便利道具シリーズ>


レーザー付きメジャー。
通常のメジャーに加えて、レーザー距離計がついています。
横のボタンをポチっとやると…


レーザーが照射されて、距離が表示される未来的道具。
天井や、すごく遠くなどの、メジャーでは測りづらい場面に大活躍!
リフォームの見積もりに来た業者さんが「最近はこんなのあって便利なんですよー、値段もそんなしないんですよ」って教えてくれて、買ってみました。
お値段3980円(中華製)!!ミリ単位までめちゃめちゃ正確じゃん!!って思う時と、あれ?どうしてそうなるの?って時があって、イマイチ信用できないので、目安的に使用。それでもあるととても便利です。


続く…

七草セルフリフォーム日記13~柱の差し替え+セメント流し込み

七草セルフリフォーム日記 目次


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする