←前回

さて、一階の柱の補修スタートです!!
まずは土台が朽ちて浮いてしまっているこの柱の補修からです。
柱の上の梁をジャッキで持ち上げて、浮いてる部分に新しい土台を差し込みます。

水平器でみてみると…わずかに下がっているようです。

ジャッキアップの前に万が一ジャッキがちゃんと効かなかった時のことなどを考えて、保険用で柱をもう一本建てておきます。
柱を垂直に立てるのに「下げ振り」が大活躍!

自動巻き上げ機能が、とても便利です!自動といってもボタンを押して戻ったりするわけではなく、下がった状態から上に持ち上げると自動で巻かれるだけ。でもこれがすごく便利!
ほかにもいろいろ考えられたつくりで、自作で代用できないか、も考えましたが、買ってよかったです。
写真のは2千円くらいの一番低価格なものですが、自分にはこれで何の問題もありませんでした。
自作で真下を示す定規をつくりました。これって多分必須なのでは?

柱を手で支えながら、慎重にジャッキUP。ギギギギ…。ミシ…。家のきしむ音が聞こえてきます…。ドキドキ…。

ちなみに今回のために購入したジャッキはこちら。BAL(大橋産業)製。カー用品のメーカーとして自分的にはおなじみ。
ネットで2500円くらい、という信じられない破格!!ちゃんと使えるのか半信半疑でしたが、レビューに柱の補修に使った、という大工さんのコメントらしきものがありました。
説明書が説明不足で、メーカーさんに直接質問したりしましたが、全く問題なく使えました。
質問内容:オイルの補充について。説明書に記載されている補充用の穴が無い?→塗料で埋まっているけど、基本メンテナンスフリーで、オイルの補充の必要はまずないそうです。

無事にジャッキUPできてこんな感じです。

傷んでた部分を綺麗に掃除してみると、なんと、元々の柱の仕口が生きてました!!

なのでこのままここに新しい木をはめ込みます。

念のため。白アリ、腐朽菌対策で、柿渋+バーナー焼きしておきます。

コンコンとハンマーで打ち付け…

無事にぴったりはまりました!!
ここまでの展開はなかなかスムーズ。幸先のよいスタートです。
続く…
→七草セルフリフォーム日記12~開かずの扉取り外し
→七草セルフリフォーム日記 目次

さて、一階の柱の補修スタートです!!
まずは土台が朽ちて浮いてしまっているこの柱の補修からです。
柱の上の梁をジャッキで持ち上げて、浮いてる部分に新しい土台を差し込みます。

水平器でみてみると…わずかに下がっているようです。

ジャッキアップの前に万が一ジャッキがちゃんと効かなかった時のことなどを考えて、保険用で柱をもう一本建てておきます。
柱を垂直に立てるのに「下げ振り」が大活躍!

自動巻き上げ機能が、とても便利です!自動といってもボタンを押して戻ったりするわけではなく、下がった状態から上に持ち上げると自動で巻かれるだけ。でもこれがすごく便利!
ほかにもいろいろ考えられたつくりで、自作で代用できないか、も考えましたが、買ってよかったです。
写真のは2千円くらいの一番低価格なものですが、自分にはこれで何の問題もありませんでした。
自作で真下を示す定規をつくりました。これって多分必須なのでは?

柱を手で支えながら、慎重にジャッキUP。ギギギギ…。ミシ…。家のきしむ音が聞こえてきます…。ドキドキ…。

ちなみに今回のために購入したジャッキはこちら。BAL(大橋産業)製。カー用品のメーカーとして自分的にはおなじみ。
ネットで2500円くらい、という信じられない破格!!ちゃんと使えるのか半信半疑でしたが、レビューに柱の補修に使った、という大工さんのコメントらしきものがありました。
説明書が説明不足で、メーカーさんに直接質問したりしましたが、全く問題なく使えました。
質問内容:オイルの補充について。説明書に記載されている補充用の穴が無い?→塗料で埋まっているけど、基本メンテナンスフリーで、オイルの補充の必要はまずないそうです。

無事にジャッキUPできてこんな感じです。

傷んでた部分を綺麗に掃除してみると、なんと、元々の柱の仕口が生きてました!!

なのでこのままここに新しい木をはめ込みます。

念のため。白アリ、腐朽菌対策で、柿渋+バーナー焼きしておきます。

コンコンとハンマーで打ち付け…

無事にぴったりはまりました!!
ここまでの展開はなかなかスムーズ。幸先のよいスタートです。
続く…
→七草セルフリフォーム日記12~開かずの扉取り外し
→七草セルフリフォーム日記 目次