アウトドアで大活躍してくれている
イワタニのカセットガスコンロ「マーベラス」
取り外し可能なトップカバーは、風防として活躍!
スタイリッシュなボディはそのトップカバーを閉めるとそのまま持ち運びができるように設計されているスグレモノだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/0b81270e9b3b49133fa767cc5207b03d.jpg)
しかし、永く綺麗に使い続けるために収納ケースを探していたのだがなかなか見つからない。
出来ればベストサイズでカッコよく!が理想なのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/77f9d2e42e4a2d086cf041ed66fd2c95.jpg)
これなら!というサイズで生地感も良くデザイン的にもカッコイイ理想的なケース、
スノーピークの「マルチコンテナSユニット」に入れようとしたのだが、入りそうで入らない!
もう少しで入りそうなのだが・・・でも入らない・・・。
何とかコレに入れたい!
そこで・・・
マルチコンテナの周りに仕込まれている樹脂板をボディから抜き取り収納を試みることにした。
もしかしたら入らないかもわからない微妙なサイズだから、最悪の事も考え元に戻す事も視野に入れて作業を開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/9abb51c6a81c1c7af607e7ba0780d605.jpg)
今回このために準備したものがコレ。
革細工用の2色の麻糸と専用の針、そして千枚通し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/ee8a4dc8b82106a5e708831384ffd87e.jpg)
千枚通しを使いながら、元糸をひと針ひと針をだいじに取り外して行く。
取り外しながら感じたことは、流石「スノーピーク」
内部に2本、仕上げに1本と、計3ヶ所がしっかりと縫い合わされてできていることだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/4d1aa6c79b3450f1f472df1af297b40c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/0e68d50d5aadcbd229ad0745de624b59.jpg)
縫い目をほとき、無事に四方計4枚の樹脂製サイドパネルを取り出し、
「マーベラス」を入れてみたら、ちょっときつい部分はあるのだが・・・
予想通りバッチリ入れることができた!
よっしゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/3868ab8261afb9b691e2b929133c1312.jpg)
いよいよ開いた箇所の復元に取り掛かる。
ここからが重要!強度も必要で見た目にもオリジナルと思わせる仕上げに戻す!
これが私・ラ・シ・サ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/be63b48a372d1982a6d39de1d0894982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/ff4f6574086e9097e3760ab182c557ed.jpg)
皮の手縫い用針を2本使い慎重に・・・
最初は丁寧にほといていたオリジナルの糸を使い、不足部分は購入しておいた同色の麻糸で3箇所の縫い目を復元して行く!
どうです?この縫い目! 初めてとは思えない出来でしょう!
我ながら・・・お見事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/18889fd4c9c63141f1f036b86eb84c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/50a58307c16f446a2cc9955695c2ccbb.jpg)
無事に復元も完了し「マーベラス」を入れると・・・
ホレこんな感じだ!カッコイイでしょう!
大満足の収納ケース 完成!
イワタニのカセットガスコンロ「マーベラス」
取り外し可能なトップカバーは、風防として活躍!
スタイリッシュなボディはそのトップカバーを閉めるとそのまま持ち運びができるように設計されているスグレモノだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/0b81270e9b3b49133fa767cc5207b03d.jpg)
しかし、永く綺麗に使い続けるために収納ケースを探していたのだがなかなか見つからない。
出来ればベストサイズでカッコよく!が理想なのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/77f9d2e42e4a2d086cf041ed66fd2c95.jpg)
これなら!というサイズで生地感も良くデザイン的にもカッコイイ理想的なケース、
スノーピークの「マルチコンテナSユニット」に入れようとしたのだが、入りそうで入らない!
もう少しで入りそうなのだが・・・でも入らない・・・。
何とかコレに入れたい!
そこで・・・
マルチコンテナの周りに仕込まれている樹脂板をボディから抜き取り収納を試みることにした。
もしかしたら入らないかもわからない微妙なサイズだから、最悪の事も考え元に戻す事も視野に入れて作業を開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/9abb51c6a81c1c7af607e7ba0780d605.jpg)
今回このために準備したものがコレ。
革細工用の2色の麻糸と専用の針、そして千枚通し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/ee8a4dc8b82106a5e708831384ffd87e.jpg)
千枚通しを使いながら、元糸をひと針ひと針をだいじに取り外して行く。
取り外しながら感じたことは、流石「スノーピーク」
内部に2本、仕上げに1本と、計3ヶ所がしっかりと縫い合わされてできていることだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/4d1aa6c79b3450f1f472df1af297b40c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/0e68d50d5aadcbd229ad0745de624b59.jpg)
縫い目をほとき、無事に四方計4枚の樹脂製サイドパネルを取り出し、
「マーベラス」を入れてみたら、ちょっときつい部分はあるのだが・・・
予想通りバッチリ入れることができた!
よっしゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/3868ab8261afb9b691e2b929133c1312.jpg)
いよいよ開いた箇所の復元に取り掛かる。
ここからが重要!強度も必要で見た目にもオリジナルと思わせる仕上げに戻す!
これが私・ラ・シ・サ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/be63b48a372d1982a6d39de1d0894982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/ff4f6574086e9097e3760ab182c557ed.jpg)
皮の手縫い用針を2本使い慎重に・・・
最初は丁寧にほといていたオリジナルの糸を使い、不足部分は購入しておいた同色の麻糸で3箇所の縫い目を復元して行く!
どうです?この縫い目! 初めてとは思えない出来でしょう!
我ながら・・・お見事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/18889fd4c9c63141f1f036b86eb84c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/50a58307c16f446a2cc9955695c2ccbb.jpg)
無事に復元も完了し「マーベラス」を入れると・・・
ホレこんな感じだ!カッコイイでしょう!
大満足の収納ケース 完成!