佐敷城跡での夜明けです。
このお城は加藤清正が造ったお城で、30年くらいしかありませんでした。
江戸時代になって一藩一城制度により、取り壊しになりました。
また、天草四郎の乱後、再度取り壊しになりました。
この城跡の北側にお祭りしてあるのが、権現様。
徳川家康です。
権現様を画像に入れてみました。
先日は料理の配達へ大野の国見へ行ってきました。
かなりの傾斜があります。
先日の古石地区とは大関山の中腹にあることは同じですが、違う迫になります。
また大関山を越えると鹿児島県伊佐地区になります。
西南の役の時の最後の合戦があった場所だといわれています。
国見の杉園地区にお祭りしてありましたが、地元の方がいらっしゃらず、何の神様かは分かりませんでした。
大野泥泪(どろめき)のお地蔵様。
以前アップした事がありますが、国見葛の俣地区の山水利用。
芦北の真っ清水(芦北ブランドで販売している芦北の水)はこの先で採水しています。
先日用事で、古石地区へ行ってきました。
ここは芦北で1番高い山、大関山(おおぜきさん)に中腹にあります。
家が急傾斜地に建っているのがお分かりになられますか?
帰りに見つけた田んぼの畦道に咲く1輪の菜の花です。
後ろはもちろん棚田です。