昨日の夕方の夕暮れです。
場所は芦北町田浦の宮浦という地区です。
先の方には田浦湾と御立岬が見えます。
手前の高架は南九州自動車道です。
今日の料理は鯛の頭の葱蒸しです。
鯛を蒸して葱を乗せて熱くした油を掛けて、香りを出します。
あっさりとして、鯛そのものの味が出ます。
昨日勉強会で熊本に行くと、下通りがいつもと違う雰囲気。
近くに行くと、下通りの真ん中でクラッシックのコンサートが行われていました。
私がちょうど聴かせていただいたのは、ヴァイオリン飯嶋輪さん、ピアノ葉山悠子さん
「アヴェ・マリア」
それにバッハの命日という事で、バッハ作曲「2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWVより
演奏1stヴァイオリン徳永杏菜 尾上香織 2ndヴァイオリン野中綾乃 杉原ひろみ
ヴィオラ川幡美奈子 チェロ鈴木佑里 コントラバス桑原寿哉さん達の演奏を聴かせていただきました。
今日の料理は、地元産紋甲烏賊のミルク炒めです。
近くに行くと、下通りの真ん中でクラッシックのコンサートが行われていました。
私がちょうど聴かせていただいたのは、ヴァイオリン飯嶋輪さん、ピアノ葉山悠子さん
「アヴェ・マリア」
それにバッハの命日という事で、バッハ作曲「2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWVより
演奏1stヴァイオリン徳永杏菜 尾上香織 2ndヴァイオリン野中綾乃 杉原ひろみ
ヴィオラ川幡美奈子 チェロ鈴木佑里 コントラバス桑原寿哉さん達の演奏を聴かせていただきました。
今日の料理は、地元産紋甲烏賊のミルク炒めです。
芦北町田浦に田の浦柑橘組合という会社があります。
地元の蜜柑の生産者の方々で作られた会社です。
そこの製品を今日は紹介します。
これは贈答用の詰め合わせです。
内容はスウィートスプリングのジュース。
はちみつ入りのデコポンの缶詰。
はちみつ入りの甘夏蜜柑の缶詰です。
今の社長にお尋ねしたのですが、商品開発は甘夏蜜柑の缶詰、トップオレンジの缶詰、スウィートスプリングのジュースと
だんだんに賞品が増えてきて今があるそうです。
とっても爽やかな味がします。
ぜひご興味があられる方は、お問い合わせください。
田の浦柑橘組合 電話0966-87-0261です。
毎日暑い日が続きますが、皆様どうお過ごしですか。
昨日は野坂屋旅館の駐車場の草刈りをしました。
草刈り機を買ってきて、草刈りをしたのですが、正直初めて使いました。
エンジンがなかなかかからなくて苦労しましたが、正直「便利」です。
また最近はもの凄いスコールのような雨が降りますね。
洗濯物や梅干し用の梅を干しているので、油断が出来ません。
佐敷川の青鷺も葦の日陰で涼んでいました。
今日の料理は揚げ物です。
ヒイカと鶏のから揚げです。
昨日は野坂屋旅館の駐車場の草刈りをしました。
草刈り機を買ってきて、草刈りをしたのですが、正直初めて使いました。
エンジンがなかなかかからなくて苦労しましたが、正直「便利」です。
また最近はもの凄いスコールのような雨が降りますね。
洗濯物や梅干し用の梅を干しているので、油断が出来ません。
佐敷川の青鷺も葦の日陰で涼んでいました。
今日の料理は揚げ物です。
ヒイカと鶏のから揚げです。
昨日は津奈木町役場で肥薩おれんじ鉄道の古木圭介社長をお招きしての講座がありました。
肥薩おれんじ鉄道に乗って津奈木駅まで行って、歩いて津奈木町役場まで行きました。
内容は文化や、地域の特性を活かして住民主体の力で、お客様をお呼びできるようにするためにという事だと
思って聴かせていただきました。
全国いや、全世界レベルを知っていらっしゃる社長ならではの、広い視野や経験を元にしての講義。
ましてや、前日の画像まで取り込んでの講義は、さすがにスピードある行動力を物語っていました。
講座の後は津奈木温泉四季彩へ移っての懇親会だったのですが、
歩いての移動、日頃通らない道を通り、景色を楽しみながら移動しました。
津奈木の彫刻や、河口の様子です。
今日の料理は、蒸し鶏のゴマソース掛けです。
肥薩おれんじ鉄道に乗って津奈木駅まで行って、歩いて津奈木町役場まで行きました。
内容は文化や、地域の特性を活かして住民主体の力で、お客様をお呼びできるようにするためにという事だと
思って聴かせていただきました。
全国いや、全世界レベルを知っていらっしゃる社長ならではの、広い視野や経験を元にしての講義。
ましてや、前日の画像まで取り込んでの講義は、さすがにスピードある行動力を物語っていました。
講座の後は津奈木温泉四季彩へ移っての懇親会だったのですが、
歩いての移動、日頃通らない道を通り、景色を楽しみながら移動しました。
津奈木の彫刻や、河口の様子です。
今日の料理は、蒸し鶏のゴマソース掛けです。
今日の料理は中華料理のお刺身です。
天然鯛を使ってお刺身にしました。
11人分です。
カシュナッツや蓮根チップ等もトッピングしています。
いつもは出来ませんが、ご予約いただければお作りさせていただきます。
どうぞお電話でのご予約お待ち申し上げます。
天然鯛を使ってお刺身にしました。
11人分です。
カシュナッツや蓮根チップ等もトッピングしています。
いつもは出来ませんが、ご予約いただければお作りさせていただきます。
どうぞお電話でのご予約お待ち申し上げます。
昨日は渡蟹の種類の中の青蟹とガザミを仕入れました。
アオガニとガザミはオスとメスで呼び名が違います、
元々渡り蟹はオスの方がハサミが長く、メスの方がハサミが短く体もメスの方が丸いです。
アオガニの画像です。
ワタリガニのオスはお腹のヘコ(山型)が尖っています。
ガザミの画像です。
メスの方はヘコが丸くなっています。
アオガニとガザミはオスとメスで呼び名が違います、
元々渡り蟹はオスの方がハサミが長く、メスの方がハサミが短く体もメスの方が丸いです。
アオガニの画像です。
ワタリガニのオスはお腹のヘコ(山型)が尖っています。
ガザミの画像です。
メスの方はヘコが丸くなっています。
今朝仕入れに行くと、ちょうど朝早く漁に出ていたうたせ船が2艘帰港する途中でした。
仕入れ先の屋根の上に上り撮らせてもらいました。
ちょうどのタイミングで2艘揃って帰って来る様子は珍しいなあ戸思って撮影しました。
今日も暑くなりそうですね。
皆様あまり無理されずに、体調管理されてください。
仕入れ先の屋根の上に上り撮らせてもらいました。
ちょうどのタイミングで2艘揃って帰って来る様子は珍しいなあ戸思って撮影しました。
今日も暑くなりそうですね。
皆様あまり無理されずに、体調管理されてください。