先日の撮影の時に、計石港の入口になる御番所の鼻に行きました。
御番所とは、不審な船が入って来ないように見張る番所です。
鼻とは、突き出た岬の事を呼びます。
またここには万葉集で歌われた「野坂の浦ゆ船出して水島に行かん波立つな夢」という、詩の歌碑が建てられています。
野坂屋旅館の名前の由来にもなっています。
そこで釣りをされている方々を撮影させて頂きました。
撮影していると、太刀魚が釣れました。
昨日の午前中に作業をしていると、機関車のEF 81-452が通って行きました。
いつもと違うのは、ヘッドマーク(機関車の前に付ける丸いプレート)が付いていました。
慌てて撮影したのが、次の画像です。
ヘッドマーク付きの機関車を撮影したくて、夜肥薩おれんじ鉄道佐敷駅へ行って来ました。
「ストップ飲酒運転」のヘッドマークでした。
最近は行動範囲が限られていたのですが、蜂蜜を買いに芦北町内野の養蜂家の吉川さんへ行きました。
内野はほたるが早くから飛ぶ事でも有名です。
田んぼの周りに沢山の彼岸花が咲いていました。
知らないうちに秋になっている事を、認識しました。
帰り道に、彼岸花の撮影をしました。
昨日は久しぶりに床屋へ行って、帰りに菩提寺の天長山実照寺さんへお彼岸参りに行って来ました。
本当に久しぶりで、本堂はお彼岸の準備が整っていました。
開業前は毎日お参りに行っていたので、久しぶりってしみじみ思いました。
我が家のお墓から分骨して納骨堂もあります。
最近お墓にお参りに行けないので、納骨堂にもお参りして来ました。
葦北三十三觀音の一番觀音様始め、日蓮宗の三十番神様や、七面様等等お祀りされています。
お稲荷様、鬼子母神様、淡島様、福授大黒様、十羅刹女様等等がお祀りされています。
御祈祷は、こちらで行われます。
再建される山門の棟札です。
日蓮宗の棟札は、別邸わんこ日和にもお祀りされています。
仕事帰りに元野坂屋旅館の敷地で、iPhoneの手持ちで撮影しました。
iPhoneでもここまで撮影出来る事もですが、実際はもっと沢山の星が出ていました。
芦北の星空はとても綺麗です。
するとお月様も顔を出して来られました。