昨日は法事のお客様の送迎の後、諏訪神社に赤ちゃん土俵入りを撮りに行って来ました。
子供の頃は土俵の周りに桟敷が組み立てられて、段々とスタジアム風に取り囲んで、
割籠弁当を持って、相撲を観戦したり、サーカスが来たりしていました。
今はがらんとしていますが。
友人の子供さんの土俵入りです。
昨日から佐敷諏訪神宮春の大祭が始まりました。
昨日は神輿行列と葦北鉄砲隊の演武が行われました。
野坂屋旅館の前を通る時に撮らせていただきました。
お天気に恵まれて爽やかな1日でした。
昨日は熊本の本妙寺の先代のご住職でいらっしゃる池上尊義上人のお通夜で熊本へ行って来ました。
池上上人は、我が家のお寺である実照寺さんにお坊さんがいらっしゃらなかった時に、
15年以上お参りに来ていただいておりました。
私が子供の頃には、本妙寺でお経の勉強などもさせていただきました。
また、結婚した際や、子供が生まれた際にもいろいろお心遣いいただきました。
お知らせを聞いて、仕事のやりくりをして肥薩おれんじ鉄道に乗って行って来ました。
乗った車両はくまモンラッピング車両で、運転士の方は女性の運転士の方で、
肥薩おれんじ鉄道の運転士の面接の時に、「かぞくいろ」で有村架純が言った、
「自動車の免許がないと、運転士にはなれないのですか?」というセリフがあったのは、
この方が本当に言われた言葉だったそうです。
お客様が降りられる時も、必ず運転席から出て来られて、挨拶をされたり、
たまたまお客様が、1万円の両替を言われた時も、次の駅で停まった時に、
お客様の席までお金を持って来られたり女性ならではの気配りが感じられました。
本妙寺へ着くと、時間が少し早かったもので、1番目に受付を済ませ待っておりました。
実照寺の塩田上人も入場して来られ、お通夜の法要が行われました。
もちろん帰りも肥薩おれんじ鉄道で帰って来ました。
今朝不知火海に、クィーンエリザベス号が入って来ました。
八代港へ7時入港の予定を昨日御立岬公園の木倉さんに教えていただいたので、今撮って来ました。
出航は今日の午後5時の予定だそです。
先日お客様のお迎えに行くと、大きなハナミズキの木があって、沢山の花が夕陽に照らされていました。
野坂屋旅館の駐車場にも1本植えたのですが、今年は1つだけ花が咲きました。
沢山の花たちが咲く様子は圧巻でした。
毎年撮らせていただくえびね蘭、今年も撮らせていただきました。
とても綺麗に咲いていたのですが、行けた時間が少し遅くなって、暗めに写っていますが、ご容赦ください。
えびね蘭の蕾