先日御立岬の撮影の時に、今年初のメジロ撮影をしました。
山茶花の中から顔を出したメジロや、緋寒桜の枝にとまったメジロ、ジョウビタキ、名も知らない野鳥を撮りました。
この鳥の名前をどなたか教えてください。
先日御立岬の撮影の時に、今年初のメジロ撮影をしました。
山茶花の中から顔を出したメジロや、緋寒桜の枝にとまったメジロ、ジョウビタキ、名も知らない野鳥を撮りました。
この鳥の名前をどなたか教えてください。
一昨日の夕景の続きです。
一昨日は風が強くて、かなり波も高くなっていたので、波に焦点を当ててみました。
御番所とは、船の出入りを監視する役所で、不審な船が入って来ないか、役人が常駐して監視していました。
鼻とは突き出た半島の事で、有名なのは鹿児島の長崎鼻などがあります。
芦北には、御番所の鼻の他にも、東の鼻などもあります。
昨日の続きです。
御立岬からは、鹿児島県の長島町や出水市獅子島、長崎県の普賢岳、天草の島々と三つの県が見る事が出来ます。
もちろん、鶴木山からも見る事が出来ますが。
高さを利用して、不知火海のリアス式海岸の景色も見れます。
たまに御立岬へお邪魔して、いろんな写真を撮らせてもらっています。
御立岬のモニュメント。
せつめいぶんがありまして、
御立岬の御の字は尊敬を表す文字です。
このモニュメントは、船に乗った石積みの像で、目も耳も口も、具体的な手足もありませんが、しっかり「御立ち」になっています。
「尊敬される人が立つ」という「御立岬」地名にかけて、自分の考えをしっかり持ち、自立できる人間になるようにという願いを込められたモニュメントだそうです。
この像に触れて「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)を感じて、新たな旅立ち(人生の出発)にしてみませんか。
と説明してあるモニュメントと普賢岳。
たまたま、船が。
昨日は夕方御立岬へ。
展望台を撮影して来ました。
ここは恋人同士が名前を書いた鍵を鎖に掛けてあります。
恋人たちの聖地です。
風景として撮る事が多くて、タワー自体を撮る事が少ないような気がして、撮った画像です。
今朝の熊本日日新聞に、芦北のフォトコンテストの記事が載っていました。
最優秀賞に八代の森口さんと芦北の松本さんが選ばれた記事が載っていました。
八代の森口さんとは、最近芦北の海岸で知り合って、甘えて写真集を頂いていました。
森口さんは何度もいろんな写真展で受賞されていらっしゃると伺っていました。
今回の写真展受賞作品も視点が自分とは視点が違う事を学ばせて頂きました。
わ今回の熊本県南部豪雨災害で、野坂屋旅館の車はマイクロバスはじめ5台全部水没しました。
それでいただいた軽自動車が2台と、車両保険にて購入したステーションワゴンが1台ありました。
今回、仕入れや販売に使用する為に、持続化補助金を申請して、軽ワゴンを買わせていただきました。
それに伴い、ご好意でいただいた軽自動車を入れ替えて貰いました。
納車にあたって、天長山実照寺さんにて、お祓いをお願いしました。
天長山実照寺さんでは、車だけでなく、起工式の土地祓いや、建設会社の仕事始めの安全祈願などのお祓いやご祈祷も行いますので、ご気軽にご相談ください。
先日津奈木町赤崎へ夕景を撮りに行きました。
雲が多くて霞んだ夕陽でしたが、それなりに景色を楽しみました。
津奈木町赤崎には、廃校になりましたが、海の上の小学校赤崎小学校が有名です。
あと、水曜郵便局というラジオで、ここに送られた来た手紙を読む番組がありました。
潮がひかないと渡れない裸島に手紙を受ける、行燈のようなガラスボールに手紙が入っていました。
あとはめざまし体操キャラバンで、当時のめざましテレビのお天気キャスターの皆藤愛子さんが、赤崎小学校で朝から体操されました。
当時からすると埋め立てで道も新しくなり、赤崎湾の様子も様変わりしていますが、好きな景色のです。
先日白岩踏切で遮断機が下りて来たので、カメラを出して持っていると、機関車FE81が来たので、風物詩である寒干し大根と一緒に撮りました。
踏切が下りて、写真を撮れる位置に停車すると、いつもカメラを構えて持っている自分がいます(笑)
ここはコスモスをお手入れされて、毎年綺麗に咲かされていらっしゃいます。