今日は珍しく白身魚を使っていないお造りです。
平貝(タイラギ)ヨコワ、鮪、烏賊です。
女性の方の昼食用のお造りにしました。
雨上がりの山ですが、左側が旧薩摩街道の上り口になります。
正面の奥が峠になります。
昨日歴史ふれあいウォークが行われ3コースで800名以上の方に参加していいただきました。
私自身は、仕事のために参加できなかったのですが、
天気にも恵まれ良かったです。
平貝(タイラギ)ヨコワ、鮪、烏賊です。
女性の方の昼食用のお造りにしました。
雨上がりの山ですが、左側が旧薩摩街道の上り口になります。
正面の奥が峠になります。
昨日歴史ふれあいウォークが行われ3コースで800名以上の方に参加していいただきました。
私自身は、仕事のために参加できなかったのですが、
天気にも恵まれ良かったです。
今日は女性向けのお料理の中で、前菜をアップします。
蓋物の器に盛りこみました。
なるべく季節を感じていただけたら良いなあと思いながら作りました。
季節と言えば紅葉でしょう。
今年は紅葉しなくて散るものが多いそうですが、少ない中で見つけた紅葉です。
佐敷小学校のすぐ脇の旧国道で見つけました。
蓋物の器に盛りこみました。
なるべく季節を感じていただけたら良いなあと思いながら作りました。
季節と言えば紅葉でしょう。
今年は紅葉しなくて散るものが多いそうですが、少ない中で見つけた紅葉です。
佐敷小学校のすぐ脇の旧国道で見つけました。
野坂屋旅館の顧問税理士宍倉経営グループの創立60周年記念の祝賀会の前に
講演会が行われました。
講師は一般社団法人(非営利団体)賢人塾 代表理事の
田端俊久氏で題目は「日本人力」でした。
田端氏のこれまでの経緯を交えてこれからは日本人として、日本の文化、伝統、道徳を
もう一度日本人も学び、日本の良さを再確認し、世界と付き合うべきである。
まごごろ(誠実)の大切さを講演のなかでお話しいただきました。
また賢人塾 http://.kennjinnjyuku.jp で月額1000円での入会者を募集されているそうです。
ご興味があられる方はぜひホームページをご覧ください。
講演会が行われました。
講師は一般社団法人(非営利団体)賢人塾 代表理事の
田端俊久氏で題目は「日本人力」でした。
田端氏のこれまでの経緯を交えてこれからは日本人として、日本の文化、伝統、道徳を
もう一度日本人も学び、日本の良さを再確認し、世界と付き合うべきである。
まごごろ(誠実)の大切さを講演のなかでお話しいただきました。
また賢人塾 http://.kennjinnjyuku.jp で月額1000円での入会者を募集されているそうです。
ご興味があられる方はぜひホームページをご覧ください。
八代は今日と明日が妙見祭です。
昨日たまたま八代へ行く用事があって本町アーケードを通りました。
妙見祭の山車が展示してありました。
いわれがあるのですが、更新が遅くなってしまいまず画像をアップします。
ごめんなさい。
昨日たまたま八代へ行く用事があって本町アーケードを通りました。
妙見祭の山車が展示してありました。
いわれがあるのですが、更新が遅くなってしまいまず画像をアップします。
ごめんなさい。