皆さん「うべ」をご存知ですか?
芦北では「まるうんべ」と呼んでいます。
アケビの事を長うんべと呼びます。
たまたまお客様のお宅へ法事のお迎えに行ったときに、門の脇に実っていました。
思わず嬉しくなって撮らせていただきました。
子供の時は木に登って採って食べるのが今の季節の楽しみでした。
うべはアケビと違って割れないのですが、やっと採ったと思うと鳥が食べていたり、
うべやアケビの話題で1時間くらい話せそうです。
昨日は球磨郡錦町の錦ライオンズクラブの15周年が人吉のあゆの里にて行われました。
改装されてからは初めて訪問しました
元々老舗旅館が改装されて、抜きん出たトップの旅館になられたと訊いていました。
お泊りになられた方からも、「センスの良い調度品で一度宿泊しなさい。勉強になるよ。」と薦めていただきました。
また元気で明るく美人の若女将の有村友美さんともFacebookでお友達になりました。
今度お泊まりさせてくださいね。
今年の柿はスズナリのところが多いように思います。
野坂屋旅館は去年は豊作だったので、今年は裏年で少ないのですが。
お客様の法事の送迎の際に撮ったすずなりの柿です。
地面にまで着いています。
ちなみに渋柿かもしれませんが。
お客様の子供さんいわく、パトカーの「おうち」の柿だそうです。
何故なら、ここで一時停止違反の取締りで、いつもパトカーが停まっているからです(笑)
発想が子供らしく笑顔になりました。
車がはまって、救出を迎えに数百メートル林道を歩いて行きました。
その時にちょうどシャッターチャンスだったのですが、残念ながら私が撮れたのは木々にあたる夕日のみ。
しかし、こんな写真はきっとはまらなければ撮れていません。
夕日に照らされた木々がオレンジ色に染まっていました。
また手入れの行き届いた山は下草さえも生えていなく、木々が枝打ちされてまっすぐ伸びていました。
最後に沈み行く夕陽を見ながら救出を待っていました。
今日は山へ写真を撮りに。
残念ながら行ってすぐはまってしまいました。
SOSの電話をして待つこと1時間余り。
パジェロで助けに来ていただき、脱出して帰って来ました。
林田自動車の勇貴さんお世話になりました。