久しぶりに活きものの鯧(マナガツオ)が揚がりました。
飛び跳ねていましたので、予定はなかったのですが、仕入れてしまいました。
もちろんお刺身にもしましたが、味噌漬にもしました。
最高のマナガツオでした。
http://nozakaya.ftw.jp/
飛び跳ねていましたので、予定はなかったのですが、仕入れてしまいました。
もちろんお刺身にもしましたが、味噌漬にもしました。
最高のマナガツオでした。
http://nozakaya.ftw.jp/
今日の前菜のメインは蝦蛄です。
先日からアップしているシャクとは違います。何度も言ってすみません。
蝦蛄の方が地元に水揚げされるのですが、まだまだ量が少ないです。
http://;nozakaya.ftw.jp/
先日からアップしているシャクとは違います。何度も言ってすみません。
蝦蛄の方が地元に水揚げされるのですが、まだまだ量が少ないです。
http://;nozakaya.ftw.jp/
ヌケシャクの揚げ煮です。
素揚げして煮汁でからめてあります。
この前ヌケシャクは有明海の方で捕れると書きましたが、
不知火海の一部でも捕れるそうです。
八代近海の干潟です。
昔は芦北の近海でも捕れていたそうですが、
今は捕れません。
http://nozakaya.ftw.jp/
素揚げして煮汁でからめてあります。
この前ヌケシャクは有明海の方で捕れると書きましたが、
不知火海の一部でも捕れるそうです。
八代近海の干潟です。
昔は芦北の近海でも捕れていたそうですが、
今は捕れません。
http://nozakaya.ftw.jp/
あまり大きくないエイです。
エイの尻尾には、毒のある棘があり刺されたらたいへんだそうです。
市場に水揚げされるときには、すでに切ってある時が多いのですが
たまには棘がついたまま水揚げされる時があります。
料理としては、洗いや唐揚げ揚げ煮、煮つけなどにします。
http://nozakaya.ftw.jp/
エイの尻尾には、毒のある棘があり刺されたらたいへんだそうです。
市場に水揚げされるときには、すでに切ってある時が多いのですが
たまには棘がついたまま水揚げされる時があります。
料理としては、洗いや唐揚げ揚げ煮、煮つけなどにします。
http://nozakaya.ftw.jp/
天然鮃は何度かアップしていますので、皆さんはご存知でしょうが
そうですウラが、真っ白で綺麗な流線型をしています。
養殖の平目はウラに柄が入ってたり、もっと円い形をしています。
ちなみに、縁側は養殖の鮃の方が大きいです。
天然と養殖の味の違いは、天然は平目の本来の甘みがありますが、
養殖は油臭さ(脂ではないです)があります。
http://nozakaya.ftw.jp/
そうですウラが、真っ白で綺麗な流線型をしています。
養殖の平目はウラに柄が入ってたり、もっと円い形をしています。
ちなみに、縁側は養殖の鮃の方が大きいです。
天然と養殖の味の違いは、天然は平目の本来の甘みがありますが、
養殖は油臭さ(脂ではないです)があります。
http://nozakaya.ftw.jp/
この前はしりのミズイカをご紹介させていただきましたが、
今が最盛期です。
大きいものは2キロ近くになっています。
水揚げ量も今が一番多いのではないでしょうか。
旬のモノが一番美味しいですよ。
http://nozakaya.ftw.jp/
今が最盛期です。
大きいものは2キロ近くになっています。
水揚げ量も今が一番多いのではないでしょうか。
旬のモノが一番美味しいですよ。
http://nozakaya.ftw.jp/
渡り蟹の種類ですが、地元ではガザミと呼んでいます。
何度かアップしたことがあるのですが、うたせ船が出るようになり、
少しづつ水揚げされるようになりました。
http://nozakaya.ftw.jp/
何度かアップしたことがあるのですが、うたせ船が出るようになり、
少しづつ水揚げされるようになりました。
http://nozakaya.ftw.jp/