今年1年野坂屋旅館のブログをお読みいただきありがとうございました。
おかげさまで、おせち料理も漸く目途が立ち、ブログの更新をさせていただきております。
日々のブログの更新を始めて足かけ12年、来年は13年目になります。
これからも野坂屋旅館共々どうぞよろしくお願いいたします。
今年1年野坂屋旅館のブログをお読みいただきありがとうございました。
おかげさまで、おせち料理も漸く目途が立ち、ブログの更新をさせていただきております。
日々のブログの更新を始めて足かけ12年、来年は13年目になります。
これからも野坂屋旅館共々どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ今年もあと2日になってきました。
おせち料理の仕込みに精を出しております。
仕込みの内容を少しだけアップします。
熊本産の竹の子。
大分産の菜の花。
栄螺。
芦北牛のイチボ。
ローストビーフ用。
鰤柚庵焼き。
ねじ梅人参。
蛸を小豆と一緒に煮ます。
紫芋羊羹。
今年一年野坂屋旅館のブログをご覧いただきありがとうございました。
おかげさまで、2850968あるgooブログの中で、2554位の順位が付きました。
ブログの更新を始めてから、12年近くになります。
なるべく、毎日の更新を目指していきますので、これからもよろしくお願いします。
久しぶりシリーズ。
久しぶりにミサゴを見つけて撮る事が出来ました。
ミサゴはお腹が白いのが目印です。
佐敷川の上空を飛んでいました。
ずっと追っていると、もう1羽ミサゴが飛んで来ました。
番いなのかもしれません。
その後漁協に行ったらちょうどうたせ船の漁師さんが水揚げされていたので、
うたせ船で揚がったものをアップします。
足赤海老。
地元ではシラサエビ。
右から、赤舌平目、おこぜ、薄身カレイです。
先一昨日から3泊お泊りいただいた福岡のFCリベルタの皆様です。
アドバイザーにはラモス瑠偉さんが就任されていらっしゃるみたいです。
八代市日奈久や芦北町の岩崎グランドで、サッカーフェスティバルが行われお泊りいただきました。
皆さん、礼儀正しく気持ちよくお手伝いいただきながらお食事などもしていただきました。
皆様の益々のご活躍を祈念申し上げます。
集合写真と一緒にエンブレムを撮らせてもらいました。
協賛スポンサーもいらっしゃるようです。
仕入の際に、思わず車を停めて撮りたい風景です。
冬の佐敷川はとても趣があります。
また佐敷川にかかる鉄橋は、元鹿児島本線の線路で、今は肥薩おれんじ鉄道のディーゼルカーが走っています。
たまたま、くまモン車両と芦北町のラッピング車両が通りました。
成瀬川から流れる水は年中水温が変わらないので、川霧が立ちます。
いつも流れが合流する地点では、鴨が遊んでいます。
おはようございます。
久しぶりにカワセミを撮影する事が出来ました。
たまたま車で通っていると、カワセミが飛んでいたので、車を停めて探すとなんと撮れる所に発見。
少しだけ撮らせてくれました。
昨日仕入れの途中で立ち寄ったうたせ船の船出を撮りに行くと、取材の方々がいらしてました。
どこの局の方かお尋ねするとNHKの方々だそうで、漁師さんからお話を伺ってらっしゃいました。
ブログにアップする許可をいただくと、顔出しNGとの事。
それを踏まえてアップします。
ちなみに、この後船をチャーターされて、撮影に行かれました。
昨日は田浦銀太刀コースのご注文をいただき、田浦漁協へ取りに行って来ました。
釣ってくださったのは岩田栄治さん。
田浦銀太刀の先駆者で、テレビの取材ではほとんど岩田さんが出演されていらっしゃいます。
満天青空レストランでも一緒に出させていただきました。
船から釣れたての田浦銀太刀をいただき、お願いして写真を撮らせていただきました。
新鮮な太刀魚は虹色と共に茶色く光ります。
そのままはなかなかお伝え出来ませんが、撮ってみました。
ついでに一本釣りの鰆もおせち料理用にいただいて来ました。
鰆の身が新しい時は、白ではなくクリーム色をしています。
新しい証明の色がこの色です。
冷え込んだ日の佐敷川の景色は好きな景色の一つです。
仕入の際に、車を停めてシャッターを切ります。
佐敷にとってこの川は重要な役割があって、豊臣秀吉もこの辺りまで船で来て、
佐敷に上陸されたそうです。